コンテンツへスキップ

【ウォーキングフットボール】とは

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」

ウォーキングフットボールとは、走らない、ぶつからない、ので誰でも安心して安全に取り組める新しいスポーツです。

それではさっそくですがウォーキングフットボール発祥の地である本場イギリスで採用されている競技規則を説明していきますね。

■ウォーキングフットボールのルール

・6人制(1チーム9人)

・前半後半それぞれ20分 合計40分

・交代3名(交代回数は無制限)

・走るの禁止、ヘディング禁止、接触禁止、オフサイドはなし

・ボールを1.83m以上蹴り上げてはいけない

実際に初心者などの体験会の時は、子供や高齢者などまぜこぜになりますので、人数を調整したりボールを腰の高さより蹴り上げるのを禁止にしたりと安心安全への配慮が大切です。

特にサッカーやフットサル経験者に対して審判は必要以上に厳しくジャッジすることが求められます (笑)

経験者ほどダッシュしちゃうんですよね!そうすると勢いで子供や女性に接触する可能性があるのです。危ないですよね!

特に調子に乗ってドリブルする人にはためらわずに笛を吹いちゃいましょう!

勝ち負けよりも参加者の皆さんとどれだけ楽しめる時間を創れるのかに重きを置いて、その都度ローカルルールを採用しようと思っています(後ほどご紹介いたします)。

詳しく言うと、縦35~55m、横25~37mと定められています。

実際に、現在、日本でウォーキングフットボールを開催する際は、フットサルやバスケットボールのコートでやることが多いので、少し小さいことが多いかもしれません。

今後は、ウォーキングフットボール専用コートの建築を考えていきたいです。

ちなみに、本場英国では、WALKING FOOTBALL(ウォーキング フットボール)で統一されています。

日本だとフットボールと言うよりもサッカーと呼んだ方が認知しやすい場合もあるので口頭ではウォーキングサッカーということもあります。

ということで、安心・安全かつ親子3世代で一緒に参加できる新しい「するスポーツ」として注目されているウォーキングフットボール。

ウォーキングフットボールを千葉県市川市にて、始めてみませんか?

PPK Walking Football(以下、PPKWF)では「ウォーキングフットボールの会」をメインに、千葉県市川市を中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

年会費や月謝などのない自由参加型のオープンコミュニティーなので、気が向いた時だけ参加すればOK。

参加者は、小中学生から60代までと幅広い年代の方々が参加されています。

おひとりでの参加をベースに、親子やお友達を誘っての参加も増加中。

また、お得な初回クーポンサービス(詳しくは後ほど)もあるので、ぜひ一度お試しください。

そして、誰でも、より安心・安全に参加して頂けるように前述のルールを基に一部変更して実施しておりますので参加の際はご確認ください。

■私たち、PPKWF ウォーキングフットボールの会 標準ルール 

<全体>

  1. コート内では、全員歩いてプレー。早歩きはOK。競歩のイメージ。ジョッギングはNG。
  2. 相手にぶつからない、さわらない
  3. ヘディングをしない
  4. スライディングをしない
  5. 倒れたらプレーしない
  6. 自陣のゴールキーパー以外はペナルティエリア(ライン上含む)への進入禁止
  7. 他の人に指示や命令をしない
  8. 微妙な判定のときは、当人からの自己申告(セルフジャッジ)が望ましい

<フィールドプレイヤー>

 ■攻撃時

  1. パスやシュート時のボールの高さはゴールバーの高さまでOK。
  2. ドリブルをしているときに前を塞がれたら、前にいかない。
  3. 相手がいるときに後ろ向きでドリブルなどしない
  4. PK(ペナルティ・キック)以外のフリーキックはすべて間接
  5. PK(ペナルティ・キック)はワンステップ以内
  6. 強いキックやシュートは禁止
  7. 相手にわざとボールをぶつけない
  8. タッチラインからのリスタートはキックインまたはロールイン(アンダースロー)
  9. ペナルティエリア内(ライン上含む)のボールはさわらない
  10. キーパーへのバックパスは良いが、キーパーからのパスをもう一度キーパーに返してはいけない

 ■守備時

  1. 相手が保持しているボールを奪わない。前を塞ぐだけ。足も出さない。近づきすぎずに相手にプレーさせてあげる
  2. 相手のリスタート時はボールから3m以上離れる
  3. 相手のゴールキーパーがボールを持っているときも3m以上離れる

<ゴールキーパー>

  1. ペナルティエリアから出てはいけない
  2. バックパスはOK
  3. 味方へのパスをその味方が再度キーパーに戻してはいけない
  4. スローはすべてアンダースロー
  5. 相手のボールがゴールラインから出たら、ペナルティエリア内からスローまたはプレースキックで再開する

以上がPPKWFの基本ルールです。

他の団体とは異なる部分もあるので、確認しながら楽しみましょう。

You Tube動画も作ってみたので是非ご覧ください。

なお、参加メンバーにより、必要に応じて、一部変更する場合もありますが、その都度ルールの説明および確認はしていきますので気軽に参加しちゃいましょう!

最近の特別ルールとしては、ゴールバーの高さを超えるパスやシュートを蹴ったら、1分間の退場としています。

メガネをしている人が大いので、安心・安全第一に運営しております。

今後のウォーキングフットボール体験会については当サイト内の下記リンクをどうぞ。

PPKWF ウォーキングフットボールの会の日程はこちらから

実際のウォーキングフットボールの会での様子はこちらの動画でチェック!

また、気になるシューズ選びなどは、こちらの記事を読んで参考にしてくださいね。

▼初心者に教えるシューズおすすめ3選▼

PPK Walking FootballのSNS情報

さまざまな媒体で発信をしています。

お好みのSNSにてチェックしてみてください。

フォロー、いいね、リツイートなど大歓迎です!

 ☆You Tubeチャンネル【ウォーキングフットボール de ぴんぴんころり】

https://www.youtube.com/channel/UCpzxdhrIGV8VqWngKoMhnQA/featured

 ☆Facebookページ【PPKWF】

https://www.facebook.com/ppkwf

 ☆Instagram【jerry_walking_soccer】

https://www.instagram.com/jerry_walking_soccer

 ☆Twitter【PPK ウォーキングフットボール】

https://twitter.com/ppkwf

 ☆E-mail

jerry-w@jerryland-ichikawacity.com

 ☆LINE公式への登録(初回限定クーポン付き)

興味がある方はぜひ公式LINE@でお友達登録お願いします。

ご登録はこちらからどうぞ→https://lin.ee/kmUnuKU

今後イベント時の先行配信・『初回限定クーポン』などを配信しております。

ご質問やお問い合わせなどは各種SNS、または下のフォームからお気軽にどうぞ!

以上、ウォーキングフットボールのインストラクター、コーディネーター、およびコミュニティコーチをしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。よかったら、シェアしてくれると嬉しいです!