『非接触型球技』である【ウォーキングサッカー】は、未経験者や初心者などが何歳からでも始められる大人のスポーツです
こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。
わたしは、これからの高齢化社会に向けて、元気な中高年を増やすことを目的に活動をしています。
それではさっそくですが説明していきますね。
■ウォーキングサッカーのルール
・6人制(1チーム9人)
・前半後半それぞれ20分 合計40分
・交代3名(交代回数は無制限)
・走るの禁止、ヘディング禁止、接触禁止、オフサイドはなし
・ボールを1.83m以上蹴り上げてはいけない
上記は、主に発祥地のイギリスの競技規則になります。
実際に初心者などの体験会の時は、子供や高齢者などまぜこぜになりますので、人数を調整したりボールを腰の高さより蹴り上げるのを禁止にしたりと安心安全への配慮が大切です。
特にサッカーやフットサル経験者に対して審判は必要以上に厳しくジャッジすることが求められます (笑)
経験者ほどダッシュしちゃうんですよね!そうすると勢いで子供や女性に接触する可能性があるのです。危ないですよね!
特に調子に乗ってドリブルする人にはためらわずに笛を吹いちゃいましょう!
勝ち負けよりも参加者の皆さんとどれだけ楽しめる時間を創れるのかに重きを置いて、その都度ローカルルールを採用しようと思っています(後ほどご紹介いたします)。
また、コートの大きさは、フットサルと同じです。むしろ、ウォーキングサッカー改め「ウォーキングフットサル」とも言えるかもしれません。
ちなみに、本場英国では、WALKING FOOTBALL(ウォーキング フットボール)で統一されています。
やはり日本だとフットボールと言うよりもサッカーと呼んだ方が認知しやすいかなと。
ということで、安心・安全かつ親子3世代で一緒に参加できる新しい「するスポーツ」として注目されているウォーキングサッカー⚽
JWS(ジェリー・ウォーキングサッカー・サロン)では月に2回のペースで体験会を開催しております。

JWSではだれでも安心・安全に参加して頂けるように前述のルールをベースに一部ルールを変更して実施しております。
■私たち、JWS主催の体験会でのローカルルール
<全体>
- 全員歩いてプレー(早歩きはOK)
- ヘディング禁止
- 接触禁止
- ボールの高さは腰まで
- オフサイドなし
<フィールドプレイヤー>
- 相手が保持しているボールを取らない
- スライディング禁止
- タッチラインやコーナーからはキックインまたはアンダースロー
- リスタートからの直接ゴールは禁止
- リスタート時、相手は3m以上離れる
- PKは基本ワンステップキック
- ゴールエリアに進入禁止(守備側が入るとPK献上になる)
<ゴールキーパー>
- 相手がゴールラインから出したらGKのアンダースローでスタート
- スローはすべてアンダースロー
- ゴールエリアを出てはいけない
- バックパスを受けるのはOK(手でも可)
なお、参加メンバーにより一部変更する場合もありますが、その都度ルールの説明はしていきますので気軽に参加しちゃいましょう!
今後のウォーキングサッカー体験会については当サイト内の下記リンクをどうぞ。
ウォーキングサッカー体験会の様子はこちらの動画でチェック!
■JWSのSNS情報
☆Facebook【Jerry Land】
→https://www.facebook.com/jerrywalkingfootball
☆Instagram【jerry_walking_soccer】
⇒https://www.instagram.com/jerry_walking_soccer
⇒jerry-w@jerryland-ichikawacity.com
☆LINE公式への登録
興味がある方はぜひJWSウォーキングサッカー公式LINE@でお友達登録お願いします。
また、LINE公式のIDはこちら→@jerryland
今後イベント時の先行配信・初回無料クーポンなどを配信しております。
ご質問やお問い合わせなどは各種SNS、または下のフォームからお気軽にどうぞ!
★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。よかったら、シェアしてくれると嬉しいです!