コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

1

【離職者等再就職訓練の申し込みと国民年金保険料の免除申請にいく】

前回のブログでは、ハローワーク(以下、ハロワ)にて、離職票の提出と職業訓練についての相談に行ってきたことをお話しました。

※その【第10話】50歳からのキャリアチェンジはこちら→『ハローワークに離職票の提出と職業訓練の相談に行ってきました』

今回は、その続きになります。

1、ハロワで離職者等再就職訓練を申し込みに行ってきた

離職者等再就職訓練または、公共職業訓練とも言います。

このたび、私が申し込んだのは、5月開講のWeb系の訓練コース。期間は4ヶ月。

事前に頂いた申込用紙に、「コースを選んだ理由」や「このコースをどのように活かしますか」などを記入して持っていきました。

ハロワ市川の総合受付にて、その申込書と受付票を提出。いつものように、2階の職業訓練相談コーナーへ行くように案内してくれました。

そこでは、さらに、合否を知らせるための返信用の封筒(84円切手付き)も提出します。

そうなんです。知り合いの話だと、結構、不合格になるそうです。

申込者が少ないといいなあ、東京のほうが訓練が多いので、みんなそちらに行かないかなあ、とか考えたりしましたが、意味ないですよね。

しかも、受講者が少なすぎると訓練自体が中止になる可能性もありますしね。

以前に、ハロワで相談した際、Web系だと年齢的に厳しいかもしれませんと言われてしまったのですが、何とか受講できるようにアピールしていきまーす。

52歳の底力をお見せしたいと思います。

そして、無事に申し込みは受理してくれました。

来月、4月中旬の面接にて合否が決まるそうです。

面接、今から緊張するーーーと言いたいところですが、さすがにそんな年齢でもありません。

しっかりと自分の思いを分かりやすく伝えられるように準備をするのみです。

2、市役所で国民年金保険料の免除を申請した

次は、市役所です。

事前に、LINEにて、予約してから行ったら、なんと、年金担当の方が、すでに待っていてくれました!

市川市役所のサービスのクオリティには、いつも驚かされます。

そして、国民年金の免除申請に必要なものは、身分証明書・マイナンバーカード(通知書でも可)・離職票または雇用保険受給者資格証です。

また、奥様などの申請をする場合は、世帯主がまとめて出来ますが、離職票または雇用保険受給者資格証が必要になります。

書類の記載も終わって、無事終了。

ただし、免除申請の結果は3ヶ月後くらいに通知が来るのだそうです。

それまでは、年金を払わないようにとのこと。

担当の方は、全額免除になると思いますと言ってくれましたが、4分の3免除、半額免除または恐ろしいことに、却下されたりすることもあるそうです。

それはとっても困るので、ひたすら祈るばかりです。

3、退職金に関する書類が到着してました

そんなこんなで、帰宅すると、先月末に退職した会社より書類らしきものが届いておりました。

対応が早い!ありがとうございます。

書類は退職金に関するもので全部で4つ。

  1. 脱退・選択一時金給付指図書
  2. 年金給付指図伺
  3. 退職所得申告書
  4. 返信用封筒

2.は、60歳から10年間に分けて年金としてもらうための書類。

私は、そんな余裕ないので、1を選択。

3.は、これを提出しないと所得税を払うことになっちゃいますので忘れないようにしないとですね。

確定申告で戻ってくるとはいえ、あらかじめ、きちんと提出しておいたほうが絶対に良いはず。

注意書きで書き損じると再提出になるようなので、始める前に瞑想してから慎重に記入。

人生でここまで気持ちを込めて字を書いたのは初めてかもしれません。

何とか間違えずに終えることが出来ました!

後ほど投函してきます。

それにしても元の勤め先の対応が早いので助かります。

⇒続きの【第12話】50歳からのキャリアチェンジ『ハローワークで初めての認定日&市役所へ国民健康保険料の軽減を申請』はこちら

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

1

2021年3月15日(月)仏滅

最近、恒例になりました『Nizi Project』の視聴でスタート。

今日は、Part1のラスト第10話まで観ちゃました。

韓国行きのメンバーが決まりました。

それは、まるでドラマを観ているようなシーンの連続で、涙なくしては観ていられません。

やはり成功するまでには、光と影、裏と表、見えないところでの努力がもっとも大切なことを教えてくれます。

私の座右の銘【努力にまさる天才なし】のことですね。

このプロジェクトは、その影と裏の部分を光と表にした、とても素晴らしい企画だと思います。

みんなを応援したい気持ちにさせてくれますよね。

明日からは、いよいよ第2部のデビューまでの半年間の韓国合宿に突入。

どんな展開になるのかが、楽しみでしかない!

気になるあなたは、一緒に「hulu」で観てみましょう!

下にリンクを貼っておいたので、良かったらどうぞ。

2週間も無料で楽しめますよー

hulu

☆本日の主な活動☆

  • 「hulu」で『Nizi Project』を視聴
  • 英単語学習
  • 「voicy」を聴きながらウォーキング
  • クリーンセンターで90kgの断捨離
  • 筋トレ
  • タイピング練習
  • 読書
  • ブログ投稿

ただいま、時刻は、1:16

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

『起きていることはすべて正しい』から約10年ぶりに勝間和代さんの本を読みましたので、ご紹介しますね。

『勝間式ネオ・ライフハック100』勝間和代

ライフハックとは、いかに人生を簡便かつ効率よく生きていくかということです。

それに対して、勝間さんが、100個のライフハック術を指南してくださいます。

その中から、私にとって、大きな学びとなったものの中から、2つをお伝えします。

1、英語を勉強して、より希少な人材になる

どういうことかと言うと、日本国内において、同じ仕事の場合、英語が話せない人よりも英語を話せるビジネスパーソンの方が給料が、統計上、少なくとも、1.4倍にはなりますよということ。

例えば、経理の仕事で、手取り30万円だったとしたら、英語が喋れると42万円はもらえるようです。

かなり大きな違いになりますね。

そして英語の習得に関して、勝間さんは、ズバッと指摘されております。

「英語は話せないよりは話せたほうがいいとか、何かで役立つかもしれないからという動機では話せるようにはなりません」

ギクッ!

また、「必要性の高さと上達のスピードは比例しているので、英語が必要な環境に身を置くのが一番手っ取り早いのです」とおっしゃておりました。

確かに、Niziuのニナさんも日本に来てから、普通の日本の学校に入ったため、死ぬほど勉強して、なんと2年で日本語マスターされてますしね。

そこで、勝間さんが強調されているのが、英語をシャワーを浴びるようにたくさん聞くこと。

そして、覚える単語数を7000語まで増やして、TOEICで700点とること。

このくらいまで行くと、ビジネス英会話で困らなくなるそうです。

なるほど。これは難しいかもしれませんが、具体的で取り組みやすいです。

まずは、英単語7,000語を覚えるために、アプリを使った勉強をさっそく始めました。

TOEICのテストは、年間で10回ほど開催されているようなので、来年2022年の来たるべきタイミングで受験して700点超えを目指します。

そして、仕事を有利にすすめるのはもちろん、イギリスへの一人視察旅行(イギリスのウォーキングサッカー協会訪問)に向けて、万全の準備をしていきたいですね。

その前に、協会の方とインスタでつながっているので、英語でコミュニケーションとりたいです。

2、1日3時間労働を目指す

1日3時間なんて夢のような話ですよね。

でも夢を現実にしたくないですか?

私は現実にぜひともしたいです。

スウェーデンでは、国を挙げて1日6時間労働を推奨しているそうです。

なぜかというと、25年にわたる研究の結果、もっとも生産性が高い労働時間が6時間であることがわかったのだそうです。

やっぱり、日本って働かせ過ぎですよね。

最近は、残業時間は減ってきていましたが、そもそも8時間働くのきついなあといつも考えておりました。

先月、退職したのもそれが理由のうちのひとつです。

但し、すぐに3時間労働に進むのは凡人には非常に難しいのは間違いありません。

当面の目標としては、6時間労働を目指すべく、下記の作戦でいきたいと思っています。

  • まずは、スキルを身につける
  • スキルを磨ける楽しい仕事(本業)に就く(週4~5日)
  • 楽しい副業を始める(週2日4時間程度)
  • その副業である程度稼げるようにする
  • 本業の労働時間を6時間に減らす
  • 英語がしゃべれるようになる
  • 本業を3時間労働にする
  • 目標達成!

さらに、勝間さんのYou Tubeも合わせて観ると、より学びが深まりますので、リンクを貼っておきますね。

勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

また、本には、これ以外にも、お金のこと、人間関係のこと、料理のことや健康についてなど、ためになることが盛りだくさんありましたが、残念ながら、全部は紹介しきれません。

そんなこんなで、是非ご一読されることをオススメいたします。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!