コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。

また、東京を中心に、はしご酒の研究家としての活動もしています。

2021年3月1日現在、新型コロナウィルス感染者数は減少傾向にあるものの、緊急事態宣言は継続中。

そのため、まだまだ、誰かとはしご酒をすることは難しい状況です。

ということで、どうにもガマンならない状況のため、、、そうです、、、ひとりで「昼飲み✕はしご酒」を敢行してまいりました!

今回は、約3ヶ月ぶりに、昼飲みの聖地赤羽に帰ってまいりました。

1、禅味 寿 日本蕎麦

こちらは、赤羽駅の改札を出てから外に出ないで行ける直結型ショッピングセンター「ビーンズ」内にある日本そば屋さんです。

ちなみに、こちらのお店は、入り口が二箇所で、外からも入れます。

なぜ、おそば屋さんを選んだのかと言うと、いくつかの理由が挙げられます。

  • 午前11時だったので飲めるお店が限られている
  • ひとりでも入りやすい
  • 瓶ビールがある(ありそう)
  • 単純にそばが食べたい
  • 昼から飲み目的と思われるのが恥ずかしい

店内に入ると、カラフルだけど、和服的なコスチュームを来たスタッフさんが2名いて、元気よく迎え入れてくれました。

席もある程度ゆったり配置されているので、ゆっくり飲めそうです。良かった!

で、やっぱりこれですよね。

「キリンラガービール中瓶 630円」

お通しは無料で付いてきました。

昼ではなく、午前中のビールは、のど、食道、胃、とそれぞれで、いつも以上に染み渡ります。

特に、1日2食生活(朝食抜き)の私にとっては、当日、初めて、口にするものなので、この上ない至極の時。

私の臓器たちが嬉しそうに躍動するのが伝わって来る感じ。

また、朝食を食べないとカロリーコントロールがしやすくて、体のキレも良くなるので、おすすめですよー

で、ほどよいタイミングでメインディッシュが運ばれてきました。

「ネギトロ丼とそばセット 1080円」

ご覧のように、そばのボリュームがあって嬉しいかも。

こちらのメニューは、通常のランチでしたら最高ですが、昼飲みの時は、主食✕主食になってしまうので、ネギトロ丼ではなくて、かき揚げなどのおつまみを選んだほうがよいかもしれません。

そこまで来たら、完全に通ですね。

20代の頃に憧れていた、「そば屋で一杯やる」をいつのまにか実現する自分がいるのは、感慨深いものがあります。

本来でしたら、さらに、日本酒やそば焼酎を飲みたいところでしたが、思った以上に午前ビールが効いてきたので、一旦終了。

→【禅味 寿を食べログでもっと見る】←

ちょっとカフェで休憩したいと思います。

2、プロント ビーンズ赤羽

こちらも同じ商業施設のビーンズにあるプロント(入り口2箇所あり)なのですが、横長のおもしろい作りのお店で、カウンター席も多くて、しかも外から空席がひと目で分かるので、入りやすかったです。

隣の人との間に透明なパーテーションが設置されているので、安心・安全に過ごせます。

また、カウンター席には、全席ではないですが、充電用のコンセントがついているので、思いっきりスマホゲームが出来るのが嬉しいですね。

→【プロント ビーンズ赤羽店を食べログでもっと見る】←

3、文月商店(ふづきしょうてん)

そして、先ほどのプロントからは目と鼻の先。徒歩数十秒。

調べてみると、昨年の秋にオープンしたばかりの新しいお店です。

外から中を覗いてみると、ボックス席にはお客さんがいましたが、カウンター席にはいなかったので、今がチャンス!ということで、勇気を振り絞って入店。

やはり、まだまだ、カウンター席でも密になるのは避けたいですね。

ということで、カウンター席は誰もいなかったので、広々と使わせていただきました。

で、まずは、ホッピーでハッピーに再スタート!

「ホッピー黒セット 390円」

やっぱりホッピーって美味しいことを再認識。

自分でホッピーを注ぐので、それ自体が単純に楽しいのに加えて、注ぐ量で味を変えられるのも大きな魅力のひとつです。

つまみは、「串 お任せ5本盛り 490円」を注文。

塩やタレなどの味を聞かれるのが普通だと思いこんでいたので、「何で聞いてこないのかなあ?」と思い、もう一度メニューを見ると「味は選べません」との記載がありました。

なるほど、そういうパターンもあるのかと勉強になりました。

で、食べてみると、納得。

具材によって、塩、タレ、みそと最適な味にしてくれているのでした。

逆にこれのほうが良いかもしれませんね。

私は、正直、塩とかタレとかにこだわりがそれほどないので、そのお店のオススメの味で作っていただいたほうが間違いないのではと思いました。

そもそも何で選べるようにしているんですかね。

あ、そうか、これから注文する時は、味はおまかせで、というようにしよーっと。

先ほどの画像中央の串(何の部位かは忘れました)がみそ味でしたが、めっちゃうまかったのです。

ちなみに、持ってきた時に、右から一本づつ説明をしてくれましたよ。右のハラミしか覚えてないけど、、、

その後の予定まで、あと少しだけ時間があったので、飲み物とおつまみを一品づつ追加。

「芋焼酎お湯割り 380円」「キャベツ味噌 200円」

寒い日だったので、体を冷やし過ぎると良くないので、お湯割りであたためてみました。

また、食物繊維も不足していたので、キャベツでしっかり摂取。飲んでいるときでも食事のバランスには気をつけたいですよね。

→【文月商店を食べログでもっと見る】←

それにしてもやっぱり赤羽って昼飲みの聖地ですね。この後も付近を散歩してみたのですが、気になるお店が数え切れないくらいありました。

但し、グループで盛り上がっているお店って、ひとりだとなかなか入りづらいのが現実。

早く、緊急事態宣言が解除されて、気軽に昼からはしご酒が出来るようになることを願う今日このごろです。

第8弾の昼飲み✕はしご酒はこちら→【攻めろ!大田区蒲田バーボンロード

以上はしご酒研究家の渡辺でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

こんにちは。

千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。

現在は、緊急事態宣言中のため、思うように活動をすることが出来ていませんが、言い訳を言っていても前には進みません。

今後、ウォーキングサッカーを市川市中心に千葉県全域、そして、日本全国津々浦々まで浸透させるために、日夜、勉強していかなければなりません。

ということで、今回は、表紙のインパクトとそこに書かれているサブテーマにピンときての購入です。

【D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略】佐々木 康裕


初めに、D2Cとは、direct to consumer のことで、企業が直接、お客様に売るということです。

この「世界観」って、とても重要だと思っているのですが、どういうことなのか分かりませんでした。

あまり広げ過ぎてもぼやけるし、狭すぎると誰にも興味を持ってもらえないのでビミョーな感じ。

でも、物が溢れている時代において、この「世界観」を消費者に伝えることって重要ですよね。

最近だと、リアルに買い物する時にいつも思うのは、どれも機能や価格はそれほど変わらないと感じることが多いかな。

最終的には、ちょっとでも安い方ということで決めてしまうことが多いけど、手に入れたあとは、特に、高揚感とか、ワクワクしたりすることって少ないです。

これって、きっと贅沢な悩みですよね。

よく言われている、モノが溢れている時代ということですね。

逆に言うと、購入後、これにして良かった、とか、使用した時に優越感などを味わえる商品が「世界観」のあるブランドってことじゃないかな。

そう考えると、そういった体験は日本だと少なくなっているのかもしれません。

強いて言えば、初めて吉田カバンのポーターを使った時には、感情が動いたかもしれません。

それについて、本書では、あるアメリカのD2C企業である「Away」を例に出して、説明されています。

「Away」とは、スーツケースを販売する会社ですが、『旅のある生活』という「世界観」を売っているのです。

そうです。スーツケースといったモノ、そして、その機能ではなくて、そのスーツケースを使うとこのような人生に変わるよ、豊かになるよ、といった「ライフスタイル」を売り込んでいるのです。

さらには、そこから発展して、旅行に必要なグッズの販売はもちろん、な、なんと、ホテルそのものまで建ててしまうという拡張性。

ここまで行くと、旅そのものをまるごと創作して、提案している感じですね。

スケール感が半端ないですね!でかい!

でも素敵です!

しかも女性2人で立ち上げられたスタートアップ企業なんですよ。

かっこいいですね!

私も、何をやるかは別として、起業する時は、必ず、この「世界観」をしっかりと決めてから初めたいと思います。

自分なりに気付いたポイントを忘れないようにまとめておきます。

  • ライフスタイルを売る
  • 顧客ではなくて、ファンを作る
  • そして、共に成長していく

最後に、起業する方に、とてもためになるんじゃないかと思われる動画を見つけたので、貼り付けておきますね。

「しつこくやる」って、さすがです。堀江さんって、本当に分かりやすくて最高です。

また、ちょっと違うかもしれませんが、キングコングの西野さんがいつもおっしゃっている「作品は届かないと生まれたことにならない」という言葉も胸に刻んでおきたいと思います。

とにかく、決めたら、しつこく届ける。

そう、あらゆるテクノロジーを使いこなして、やりきるんだ!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

【D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略】佐々木 康裕を楽天ブックスで購入する際はこちらからどうぞ。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

1

【ウイニングイレブンクラブマネージャー】サバイバルリーグレベル1で、無敗優勝しました!

2021年2月25日現在の世界ランキングは、前回のブログの46,500位から15,947位とジャンプアップ!

前回のブログはこちら→【ウイクラ】世界制覇への道 その10「スーパースターEXでの優勝を目指して、、、」

直近48試合の戦績は、34勝5敗9分と、途中15連勝もあり好調であります。

やはりサバイバルリーグでの勝利した時のレーディングポイントが大きいのは明らかになりました。

特に、468シーズンの「サバイバルリーグ レベル1」での無敗での優勝(17勝1分)がとても良かったんだと思います。

気がつけば、勝点52と素晴らしい結果でしたね。

いつもでしたら、上位チームとの試合で、勝ちきれなかったり、先制されて逃げ切られたりするケースがありました。

それに対して、今回は、上位チームとの対戦において、強力なメンバーを必ずスタメンにする、そして、相手チームによりフォーメーションを使い分ける、の2つの戦略で実践しました。

その2つのフォーメーションはこちらです。

①4-2-1-3

②3-5-2

どちらもエースのメッシ(25歳)がいい感じで仕上がってきたのがとても嬉しいです。

また、初めてメンバー入りしたカイ・ハフェルツが早くも存在感を出してくれているので今後も期待度大。

ちなみに「カイ・ハフェルツ」ってご存知でしたか?

正直に言うと聞いたこともなかったです。

☆7なのに知らないとは、最近の自信の勉強不足を痛感いたしました。

ので、少しだけ、彼について調べてみました。

カイ・ハフェルツ

  • 国籍 ドイツ
  • 年齢 21歳
  • 身長 189cm
  • 体重 82kg
  • 利き足 左
  • 所属チーム チェルシーFC

※ウィキペディア調べ

昨年チェルシーに移籍してくるまでは、ドイツのレバークーゼンで活躍していたようです。

って、21歳なんですね!若い!

そんなハフェルツの実際のプレーの様子はこちら。

ドイツでは、エジルの後継者とも呼ばれているらしいですが、確かに左足から繰り出されるパス精度、優しさがにじみ出ていますね。凄いです!

しかも、手足が長いのとボールの置く位置がよいので、なかなか奪えそうにありませんね。

で、話をウイクラに戻すと、いよいよサバイバルリーグのレベル2に突入します。

こちらも優勝して、さらに、世界ランキング上げていきたいと思います。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではまた!

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!