コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

前回11月6日(花金)の体験会はおとなだけで開催してみました。

次回は大人から子供まで、だれでも参加していただけますのでご安心ください。

実は、いつも親子で来てくれているお父さまがおとなの体験会に来てくれたのですが、ご自宅を出発するときにお嬢さんに「お父さんだけなんて、ずるーい!」と怒られたそうです。

ごめんなさい。

子どもたちをそんな気持ちにさせないように今後は出来る限り体験会を増やせるように頑張る決意をいたしました。オー!

第12回 だれでもウォーキングサッカー体験会

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【活動報告】12回目のウォーキングサッカー体験会

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程

日時:11月29日(日)17:00-19:00

場所:千葉県市川市国府台体育館 第二体育館

参加費:大人500円(LINE公式への登録で初回無料) 子供無料

→【トップページ|メニュー】LINE公式友だち追加←

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

お願いごと:当日出発前の検温、マスク着用での実施、アルコールによる手指消毒

→【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは←

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

1

第11回目を迎えるウォーキングサッカー体験会は、初めておとなだけで開催してみました。

平日の夜7時から9時までの開催のため、人集めに不安がありましたが、私を含めて何とか10名の精鋭たちが来てくれました。

私は、ゴールの組み立てをするために約1時間前に塩浜体育館に到着。途中でメンバーにお手伝いしていただきながらも何とか15分前に完成。わりとギリギリだったので次回は90分前には準備を始められるようにします。


☆今回のプログラム☆

  1. ラジオ体操第一(令和バージョン)
  2. ウォーキング練習
  3. チーム別ネームパス
  4. ウォーキングサッカールールの説明
  5. ハーフコートで3対2(キーパーなし)
  6. ハーフコートで4対3(キーパーなし)
  7. ハーフコートで4対3(+キーパー)
  8. 三人一組で前を向くターン
  9. 三人一組で逆取りコントロール
  10. 5対5での試合(キーパーあり)
  11. クールダウンストレッチ

体験会の様子はコチラでご覧ください(約5分)↓

所要時間は約90分でしたが、キーパーありの5対5だとフィールドプレイヤーは全くサボれないのでこの時期でもかなりの発汗があり、なかなかのエネルギーを消費することが出来たのではないでしょうか。

いつもは小学生から大人までのまぜこぜでの開催でしたが、やはり大人だけだと違いますね。

みなさん、色々な経験をされているので、フェアプレーが素晴らしかった!

私も一緒にプレーしていたため、ほぼ審判なしでの試合でしたが、自己申告制でとても気持ちよく進行することが出来ました。

ガチのサッカーでは、審判への暴言や相手への文句などがまだまだ無くなりません。たまに味方にも激しく言っているチームもありますよねw

私は審判や相手へのリスペクトの無い人は本当に嫌いです。

そういう方に対して「サッカーは一人じゃできないことが分からないのかなー」といつも思います。

ウォーキングサッカーでは、そのような事にならないことはもちろん、審判や相手へのリスペクトを広めて、逆にサッカー界へ良い影響をもたらせるようにしたいと考えております。

ということで、今後も大人だけの体験会も増やしていきますので、興味のある方はぜひお気軽に参加してみてください。

→【メニュー|トップページ】体験会の日程←

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』 落合陽一

またまた、落合さんの著書から大きな学びを頂きましたのでご紹介いたしますね。

こちらの本に書かれている内容ですが、『世界保健機構(WHO)の2018年の発表』によると、世界の平均寿命は、72歳でした。

これに対しては、「ウンウン、そんなところかな」と感じる方も多いのではないでしょうか?

そして、とてもとても驚いたのが、平均寿命がもっとも短い国はどこだと思いますか?

レソト 平均寿命 52.9歳

私は初めて聞いた国名です。アフリカ南部に位置しており、周囲を南アフリカ共和国に囲まれている人口200万人ほどの王国です.

52.9歳と言ったら、私と同じ年齢なので衝撃を受けました。

なぜなのかと調べてみると、HIVの感染者が多くて、何と国民の約1/4が感染者とのこと。

この他にも平均寿命の短い国を挙げてみると以下の通りです。

  1. レソト 52.9歳
  2. 中央アフリカ共和国 53歳
  3. シエラレオネ 53.1歳
  4. チャド 54.3歳
  5. コートジボアール 54.6歳
  6. ナイジェリア 55.2歳
  7. ソマリア 55.4歳
  8. エスワティニ(旧スワジランド) 57.7歳
  9. マリ 58歳
  10. カメルーン 58.1歳

一目見ると何となくわかる方もいるかと思いますが、全てアフリカ大陸の国々なのです。

アフリカの平均寿命は、61.2歳と世界平均と比べて、10歳程度も下回っています。

理由としては、HIVなどの感染症が原因の国もあれば、内戦や犯罪での死亡率が高いことや政治が不安定なため病院施設を整えることが出来ずに治療を十分に受けれないことが挙げられます。

まだまだ、国によっては国のトップが不正を行って私腹を肥やすことに没頭したりとなかなか政治的に安定していない国が多くて、様々な面で多くの課題を抱えています。

これらの国に対して私たちが具体的に何が出来るのかは今現在はわかりません。

しかしながら、まずはこれらの現状を知ることが大切だと思い記載いたしました。

それによって、何か助けになることがあった時にすこしでも素早く動けるのではないかと考えています。

また、平均寿命の長い国はと言うと、ご覧のように我が国が一位でした。

  1. 日本 84.2歳
  2. スイス 83.3歳
  3. スペイン 83.1歳
  4. オーストラリア 82.9歳
  5. フランス 82.9歳
  6. シンガポール 82.9歳
  7. カナダ 82.8歳
  8. イタリア 82.8歳
  9. 韓国 82.7歳
  10. ノルウェー 82.5歳

※4.5.6.は同率4位、7.8.は同率7位

日本の歴史をさかのぼってみると平均寿命が50歳を超えたのは昭和22年ごろのようです。今から約70年前のことですね。

ちょうど第二次世界大戦後の頃です。そこから日本は経済的に大きな発展を遂げとともに平均寿命も大きく伸ばしてきたようです。

これから、世界一の高齢化社会に突入する日本ですが、ここまで歩んできた経験をアフリカ大陸に活かしてもらうことが大切なのではないでしょうか。

そんなことをひとり考えながら、さらに本を読み進めていくなかで、出来ることを見つけていきたいと思いました。

こちらの本では、SDGsを切り口に、世界が抱えている問題を明らかにして、今後の展望が語られているので、自分自身がどのように世界とかかわりあいながら生きていくべきなのかを考える機会を与えてくれます。

SDGsについては以前ブログでも書いているのでお時間あったら読んでみてくださいね。

→【トップページ|室長ブログ】~サスティナブルって何?←

落合さんの本なので、いつも通りなかなか理解に時間がかかって大変なのですが、凝り固まった脳をほぐす意味でも、一度お読みになることを強くおすすめ致します。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓