コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

今日は、横浜FC東戸塚フットボールパークで、サッカーを楽しんできました。

土曜日と言うこともあり、首都高速などが空いており、市川ICから、約50分で到着。途中でもう少し混むと思ったのですが、意外にスムーズ。

時刻は、10:50 集合時間は、11:30 

遅刻魔だった自分が、集合時間に余裕を持って行動できる良い大人になる日が来るとは思いもよりませんでした。

ちなみに、50歳ですけど、何か、、、

手前のゴルフ練習場の駐車場前を抜けて、奥まで行くと広い駐車場が、、、実は2度目です。

こちらで、集合時間まで、ウイクラ(ウイニングイレブンクラブマネージャー)でイメトレを実施。

あっと言う間に時間が過ぎて、集合時間も5分過ぎてました (笑)

私達のチームと他2チームの3チームでのフレンドリーマッチです。

他の2チームは、何度か対戦したことがあるのですが、どういう関係なのかは、よくわからないですが、まっいっか、、、それがサッカーの良いところ。

私達のチームは、元都立城東高校サッカー部の同級生中心に【ROUNINS】と言うサッカーチームを作って活動してます。

チームの設立は、その名の通り、我らが、サッカー部は、アホ揃いの為、現役での大学受験に合格した者がほとんどおらず、皆、浪人生になってしまいました。

その時、創立したので、その名に致しました。

しかも、初期は、【浪人ズ】で、大会などに登録して、出場していたので、割と評判悪かったことを今でも覚えてます、、、サッカーやってないで、勉強しろよ的な空気感、、、その通りですよね、、、

更に、ユニフォームの左胸には、大きく  の文字が、、、ふざけてますよね。

12時から2時間グランドをお借りしているのですが、私たちの前は、横浜FCのジュニアくん達が練習しておりました。

小学生だと思いますが、笑い無し、終始真剣に取り組んでいました。

時間となり、私たち、おじさんチームがグランドに入っていくとすれ違う時に、「こんちわー」と多くのちびっ子達から挨拶が。とても良く指導されているなと感心しました、、、顔は、この暑さで、疲れ切ってましたが、、、

そんなことより、子供たちが、挨拶しなかったら、自分たちからしていたのか?

以前にもブログで記載しました「挨拶は自分から」、、、

きっとしていない。ここは、オジサンとして反省。今後の人生の課題と致します。

ということで、試合は、3チームのローテーションで開催。

結果的に、15分✖4本 計60分 

翌日、公式戦を控えているので、軽めに調整のつもりも一本目から、競り合いで足首に痛みが、、、その後は、熱くならないようにしました。

どうしても、サッカーボールを目の前にすると走っちゃいますね!

今日は、残念ながら、ディフェンダー不足だったので、主に右サイドバックを担当。

久しぶりのポジション(高1、高2の時のレギュラーポジション)だったので、オーバーラップのタイミングを間違えて、何度か敵のカウンターを受けて、チームに迷惑をかけてしまいました。

また、オーバーラップは何度か成功したが、その後のクロスの精度が低くて、アシストすることが出来ませんでした。

良かった点は、サイドではなくて、インサイド(インナーラップ?)を上がった時に決定的な場面を作ることが出来ました。

やはり、自分は、センタープレイヤーだなと思いました(いつもはボランチです)。

ということで、天気も良く(と言うより良すぎて暑い)、人工芝で快適、また、周りにさえぎる建造物が無く、風がとても心地よい、素晴らしいグランドでした。

ピッチは、一面でフェンスありの貸し切り。屋根付きのベンチもあります。

クラブチームが使用しているだけあって、シャワールームなども完備。

また、隣は、ゴルフ練習場なので、次回は、早めに来て、打ちっぱなししてから、サッカーも良いかも~

但し、今日は混んでて、順番待ちのアナウンスが何度も聞こえてきてました。

明日のグランドシニアリーグ第4戦に備えて、早めに寝ます。

焼酎お湯割りをもう一杯飲んでからですが、、、

おやすみなさい~ 

みなさん、ウォーキングサッカー(または、ウォーキングフットボール)って、聞いたことりますか?

私は、全く知らなかったのですが、いつも録画しているテレビ東京のFOOT×BRAINで、その存在を初めて知りました。

その内容と言いますか、ルールに衝撃を受けました!

その主なルールとは、以下の通りでした。

走ってはいけない(早歩きは可)

ヘディング(頭で球を打つ)はいけない

約1.8メートル以上、蹴り上げてはいけない

そして、何と、、、

相手と接触してはいけない

また、番組上では、男子サッカースペイン代表も試合前のトレーニングに取り込んでいるとのこと。

これは、面白そうだと思い、早速、日本ウォーキングサッカー協会(JWFA)のホームページをチェック!

ちょうど、体験会と初級者セミナーの受付をしてたので、申し込みました。

誰でもチャレンジウォーキングサッカー体験会に参加

場所は、東京都足立区にある『MIZUNO FUTSAL PLAZA』で開催。

時間は、10:30~12:30までの2時間行われました。

いやあ、ここのフットサル場に来るのは、約20年ぶり。

当時は、近くのルミネ北千住内で働いていて、そこで、仲良くなった仲間たちとフットサルチーム「北千住ルミネバンビーズ」を結成。

仕事終わりに活動、たまに、大会にも参加しておりました。懐かしい!!!

建物に入って、すぐ右手の受付で料金(税込1,620円)を支払う。あ、スポーツドリンク頂きました(ラッキー!)。

そう言えば、昔は、室内コート無かったなあ。

場所がわからなかったので、受付スタッフに確認。更衣室で着替えてから、GO!

春休みだったこともあり、小さい子供たちの姿が。

そうか、走らないし、ボディーコンタクトもないから、親子で安心して参加できるよね。

参加者は、私も含めて、約15名程度。

わたしと同じく、おひとりで参加している方も多くいて、いい感じ。

1人で参加するのって、割と勇気いりますよね。

特に出来上がったコミュニティやチームだと、後から入っていくのって難しいですよね、、、

また、主催者の佐藤代表もとても感じの良い方で安心。

自己紹介も兼ねたウォーミングアップや短時間でのチーム作りなどをしてから、2チームによる試合を行いました。

小学生・女性・お父さん・お母さん・オジサンとミックスチームは、なかなか無いシチュエーション。

これは、私のこの日の為に購入した室内用シューズが唸るぜ!!!

と思いきや、、、全く活躍できない!?、、、走りたいけど、走れない!!!

相手を抜けない!、、、何だ、、、この不思議な感覚!?

また、ゴールキーパーのエリアには、誰も入ってはイケないというルールもあり。

しかも、敵味方関係なく、一歩でも入るとファウルなんですよ。

そのファールを何度も犯してしまいました( ゚Д゚) む、ムズイ、、、

逆に、キーパーは、そのエリアから、出てはイケないようです。

そして、最も面白いルールがこちらです、、、

笑顔でやらないとイエローカード

怖い顔でプレーしてると審判(佐藤代表)から、「顔怖いですよう」とか、やんわり注意されます (笑)

サッカーの本質ですね。自分もサッカーの大会などに参加しているとついマジになって、相手に文句言ったり、言われたりすることがあります。

最近は、我慢できるようになりましたが、まだまだ、審判にクレーム言う人多いです。

そうすると、面白さが半減しちゃいます。

そうです、サッカーは楽しくやらないと意味ないです!

そんなことを思い出させてくれる、とても有意義な時間でした。

ありがとうございます!

そんなこんなで、あっという間に2時間が経ち、終了。

夕方からは、「ウォーキングサッカーセミナー」にも参加しました。

その内容は、あとで、ブログで書きま~す!

前回のブログの続きです。現在、5月5日(日)17:00

酒々井プレミアムアウトレットから、友人家族の待つららぽーと横浜へ高速道路を飛ばして直行!

と行きたいところでしたが、買い物に夢中で、昼ご飯を食べていないことを思い出した途端、急激におなかが空いてきました。

待たせていて申し訳ない気持ちでいっぱいですが、「腹が減っては戦が出来ぬ」のことわざにもあるように、事故でも起こしたら、「元も子もない」ので、途中のパーキングエリアで、丼物をガーッと急いで食べて、F1のピットインさながら、即レース(高速道路)に戻って、急いでららぽーと横浜へ。

ららぽーとの駐車場で待ち合わせて、すかさず、カラオケへGO!

今回は、友人の娘おすすめの「カラオケ まねきねこ」へ

そう言えば、最近目にすることが多いかも。

2家族全6名で2時間で、14,000円也。

前回は、90分で、短すぎたの反省を活かして120分にしたのですが、盲点がありました、、、、、

それは、子供たちの成長を考慮していなかったことです

子供たちは、親の知らないところで、新しい曲を吸収していて、どんどん選曲してきます。

親は、いつもと変わらず、と言うより、「いっぱい歌ってやるぜ!」と言う気持ちは年々低下する傾向があります。

が、子供たちを見ていると、こちらも刺激を受けて、徐々にテンションが上がってくるのですが、時すでに遅し。

お、俺の「瞳を閉じて」が、、、、時間切れで終了!

全く物足りなかったです。次回は、3時間は必要ということをここに記録いたします。

但し、中学生がいるため、23時までなので、、、次回は、20時スタートと致します。