コンテンツへスキップ

ブログ一覧

根拠のない思い込みで話したりしていませんか?

はい、私はしちゃっていました。年を取るごとに、今までの経験に基づいて安易に判断することが増えてきますよね。

少なくとも、私は、年々、そういう傾向が強まっている気がしていました。

でも、同時に、本当にそうなのかな? 実は、間違っているんじゃないかな、という疑問視する自分もそこにはいたのです。

そんな自分を変えたいという思いが通じたのか、目の前にこの本が現れたのです。


冒頭、13の質問で始まるのですが、私が正解できたのは、たったの3つ。

しかも全問3択式のクイズにも関わらずですよ。

著者には、チンパンジー以下だと指摘を受けました 笑

確かに、サイコロの出目決めたほうが良いかもしれません。

ここだけの話ですが、正解した3つの質問のうち、知識があり、自信を持って答えられたのは、恥ずかしながら、ひとつだけでした。

この本のサブタイトルにもある通り、「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」を身につけたいと思いました。

そして、今回は、その10ある思い込みの中からひとつを取り上げてみます。

・犯人捜し本能を抑えるには

何かの問題が起きたときに「誰かを責めれば物事を解決する」ということってありませんか?

みなさんも職場などで経験したことありませんか。

例えば、お客からクレームを受けたときに、対応したものを特定して、叱りつけるみたいなこと。

これだと、その部分は改善されるかもしれないけど、その裏に隠れた根本的な問題には気付けないですよね。

・犯人を捜すより、システムを見直そう!

これって、キングコングの西野さんもいつもおっしゃっています。

問題が起きたら、人ではなく、システムの不備なので、特定して誰かを怒らないみたいなことですよね。

確かに、この思い込みって、とても危険。なぜならば、その失敗や間違いはおそらくわざとやっているわけではない。それを頭ごなしに注意するとそのひとのやる気を著しく低下させます。

また、何か新しいことを提案したり、取り組んだりするチャレンジ精神を根こそぎ奪うことになりかねません。

これって、会社はもちろん、家庭など、あらゆるところでも起きることですよね。

結果的に、そのチーム、コミュニティーやファミリー全体の結束力やモチベーションなど様々なところに悪い影響を及ぼしてしまうでしょう。

この思い込みは、特に気をつけないとですね。

ということで、今後は、犯人ではなく、原因を捜すようにして、どこが問題なのかを明らかにして、問題解決に取り組むようにしていきたいと思います。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散おねがいします。

1

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

早速ですが、読んだ本をブログで紹介するのって難しくないですか?

この本を読むまでは、読書した際にノートにメモった内容を順番に書いていただけの中途半端なダイジェスト版みたいな感じで、なかなかしっくり来ていませんでした。

そこで出会ったのがこちらの本。

「アウトプット大全」で読書本の感想の書き方を学ぶことが出来ました!

この本からは、インプットしているだけではだめだよ、合わせて、アウトプットもしないとほんとうの意味での学びになならないということを教えてくれます。

ちなみに、インプットとは、「読む」「聞く」こと。アウトプットは、「話す」「書く」「行動する」ことで定義されています。

とても多くの学びを頂ける素晴らしい本ですが、今回は、読書感想を書くことに絞って学んだことを書きたいと思います。

☆読書感想テンプレート

まずは、一冊読んだら、次の読書に行かずに、すぐ感想を書くということ。

そして、その書き方についてのアドバイス。読書感想テンプレートを使って書きましょうということが記載されていました。

このテンプレートに沿って書いていきましょうとのことですね。

【基本形】

  • ビフォー、、、この本を読む前の私は〇〇でした
  • 気づき、、、この本を読んで私は△△について気付きました
  • TO DO、、、今後、☓☓を実行していこうと思います

上記の基本系にそれぞれ一行ずつ文を書いて、それに肉付けしていく。

【3行構成】

  • ビフォー、、、私は、ものすごく緊張しやすい性格
  • 気付き、、、適度に緊張したほうが集中力もパフォーマンスも高まる
  • TO DO、、、まず「深呼吸」からやってみる

と上記の3行構成にこのブログ記事を当てはめてみますね。

  • ビフォー、、、読書本の内容をそのまま書いているだけだった
  • 気付き、、、アウトプットの仕方に問題があった
  • TO DO、、、テンプレートを用いて、一冊読んだらすぐに読書感想を書く

今までは、何冊読んだ、人気のこの本を読んだ、など表面的な部分で満足していました。

しかしながら、読んだ本の内容を聞かれるとうまく説明することが出来ませんでした。

これは、読んだだけで、1ミリも勉強にはなっていないのではと不安になっていました。

#3ミリくらいは残っていることもある

そんなところに、まさに、目からウロコ、そして、今後は、水を得た魚、のごとく、一冊読んだら、即、読書感想を書くようにしていきたいと思います。

それにしても、樺沢先生の本はどれも読みやすくて、とても学びが多いです。ありがとうございました。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散お願いします。

1

【第15回】ウォーキングサッカー体験会を1月6日(水)に開催しました

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

令和3年になり、初めてのウォーキングサッカーを大人限定で市川市塩浜体育館にて開催しました。

結果的に緊急事態宣言発令前にギリギリ滑り込みセーフで行えたのはとても良かった。

参加人数もこの状況下にも関わらず、9名の参加がありました。

あとからわかった話ですが、参加予定だったYさんは浦安まで来て、室内用シューズを会社に忘れてしまったため、断念されたそうです。

私的には、Yさんは野生児で体が頑丈なので裸足でも出来ないことはないと思ったんですけどね 笑

⚽ウォーキング体験会プログラム

  1. ラジオ体操第一(令和バージョン)
  2. ウォーキング練習
  3. ドリブル
  4. 算数ジグザグドリブル
  5. 何タッチ?ボール回し(4人1組)
  6. スリータッチしりとり(4人1組)
  7. 2対1(ハーフコート)
  8. 3対2(ハーフコート)
  9. 3対3(フルコート)
  10. 4対4+フリーマン(フルコート)キーパーなし

今回、新たに取り組んだトレーニングは、「6」と「10」のふたつ。

「6」スリータッチしりとり

「6」のスリータッチしりとりは、メンバーの年齢的な問題か、スリータッチだと時間が短すぎるのか、なかなか答えが出てきません。

私に関しては、答えられるものの「ん」で終わる言葉を連発してしましましたw

このような同時に2つ以上のことをするマルチタスクの能力は、なかなか年齢的にすぐは出来ないかもしれませんが、ボケ防止にも効果がありそうなので、出来る限り取り組んでいきたいと思いました。

「10」4対4+フリーマン

「10」の4対4+フリーマンは、ボールを持っているチーム側にフリーマンが味方になるというもの。

なので、攻撃側が5名、守備側が4名になる非常に面白い内容です。

ですが、フリーマンが相手チームにパスを出して(故意ではないですが)、すぐにリターンパスをもらってゴールを決めてしまう裏切り行為が発生してしまいました 笑

そのため、途中からルールを変更。

フリーマンは、シュート禁止ということにしました。

このルール変更により、そのあとの試合はフェアで健全な雰囲気となりました。

今後も少人数のときは、フリーマンシステムをブラッシュアップして、みんなで楽しめるような体験会を目指していきたいと思います。

そんな体験会のようすはこちらをご覧ください。

以上、千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしているJWS代表の渡辺敏弘でした。

ウォーキングサッカーのルールなどは下記リンクをどうぞ。

【トップページ|ウォーキングサッカーとは】

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散おねがいします!