コンテンツへスキップ

ブログ一覧

アフターコロナ時代を生き抜くための働き方を一緒に考えていきましょう!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています(2021年2月末退社予定)。

さて、今回は、アフターコロナといいますか、これから更に加速していく社会に関して、とても多くの学びがあった本をご紹介致します。

『仮想空間シフト』尾原和啓・山口周

こちらの本は、尾原さんと山口さんの共著で、2020年8月11日、まさにコロナ禍に発行された本です。

基本的に、お二人の会話形式になっているので、とても難しいテーマでしたが、私でも何とか理解できるくらい分かりやすくしてくれている内容でした。

本の題名である仮想空間とは、言い換えるとオンラインのことで、昨年から日本もようやくコロナのおかげ、と言ったら語弊がありますが、オンライン化があらゆるところで加速度的に進歩しています。

ある意味、否が応でも取り込まなければならない状況です。

この世の中の変化に対して、置いていかれないようにしなければならない、と考えていたので、こちらの本を手にしました。

キャズム理論で言うところの、アーリーマジョリティー(初期多数採用者)ではなくて、しがみついてでも、アーリーアダプター(初期少数採用者)にポジションを取りたいところです。

偶然にも、イケハヤさんがvoicyで説明してくださっているので、お時間ある方は聴いてみてね。

今回、私がこの本から、学び取りたかったのは、2022年に向けて、何か仕事を始める際に、参考になる知恵や知識を取り入れたいという目的がありました。

まだ、何をやるかについては決めかねている状況ですが、2022年の年始から、一発ドーンと始めたろかみたいなイメージをしていましたが、それはそれで、なかなか危険な考えやなとも思っていたりして、考えがまとまらないでいました。

それに対して、この本では、アフターコロナの時代における仕事の仕方について、明確にアドバイスしてくれています。

それを私なりに重要なポイントを3つ挙げさせていただきます。

  1. 「リモートワーク」の先に「リゾートワーク」がある
  2. 仕事選びの基準は「好き」「できること」になる
  3. 自分の人生をデザインする

こちらについて、各項目の意味と私が具体的に行動していくことを決めていきたいと思います。

1、リモートワークの先にリゾートワークがある

意味、、、これからは、住まいや仕事の拠点がリゾートになり、オフラインでなければならない用事の際に、都会へ行くスタイルに変化する。

行動、、、都内の会社員を辞めて、自宅のある千葉県を拠点としておもに活動していく。

そして、個人的にラッキーな点は、われらが千葉県は、海も山もそして、湖もあるとても魅力的なリゾートがあるのです。

この他にも、有名なところでいうと、マザー牧場、鴨川シーワールドなどのレジャー施設が充実しているエリアなのです。

また、日本全国から人が集まる夢の国も保有しております 笑

なので、すぐに出来ることは、自分の書斎をリゾートっぽくリニューアルすることにします。

昨年、家族に、ご理解とご協力をいただきまして、何とか、自分の部屋を確保することが出来ましたので、次は、さらに、快適に仕事ができるように、家具、カーテンやレイアウトを見直して、より快適な空間にしていきます。

特に、ZOOMなどのオンライン会議などをする際の背景の見え方にもこだわっていきたいですね。

もちろん、こちらの背景については、リアルとバーチャルどちらもですよ。

2、仕事選びの基準は「好き」「できること」になる

意味、、、人間は、目的がないところに、モチベーションを感じることはできない。

行動、、、人がそれぞれ目的を持って楽しめる仕事を提供する仕事をすること。

これはどういうことかというと、実体験から言うと、やらされている仕事って、本当につまらないし、時間の無駄と感じるのはもちろん、同じように感じている人が周りにも多くいるんです。

これって、私の周りだけではなく、思っている以上に、本当はもっと楽しく仕事がしたいのに、でも、なかなかそういう仕事ってないよね、とあきらめているんではないかと感じています。

むしろ、仕事はつらくて当たり前だ、みたいな考えがまだまだ根強いのではないでしょうか。

ちなみに、約30年前の話になりますが、私が新卒で入社した会社の配属先での挨拶で「楽しく仕事をしたいと思いまーす」と言ったら、上司に「何バカなこと言ってんの」と苦笑されたのは、今でも覚えています。

でも、この時のことは、わりと鮮明に覚えていて、周りにいた数名の従業員、特に女性スタッフは好意的に私の発言を受け止めてくれていました。

結果的に、上司も、なぜか、私のことを気に入ってくれて(勝手に思っているだけかもしれませんが)、一緒にカラオケに行く仲になりました。

すでに、その上司は亡くなられておりますが、よく2人で、吉川晃司を熱唱したのを覚えています。

話を戻すと、結局、みんな、本当は、楽しくしたいよ、ということなのですが、何で楽しくないのかな、ということですよね。

それで、私が出した結論は、上が楽しくないからと言うことだと思います。

そうです。勝手な妄想ですが、日本の経営者って、あんまり面白い人が少ないんんじゃないかと思っています。

全然いないということではなくて、割合が少ないというか、金のためだけにやっているというか、ビジョンがない、といったところでしょうか。

なので、私は、会社というシステムじゃなくても良いんですけど、楽しく仕事が出来る場所やチームを作る仕事をしたいと思います。

人が喜ぶ、楽しむ、幸せを感じる事をすることを生きがいとして、そして、仕事にしていきたいと思っています。

3、自分の人生をデザインする

意味、、、ひとつだけに依存せずに、複数の収入源ををもってバランス良く生活していくことが大切なのではないか。ライスワークとライフワーク、リスクとリターンのバランスをとること。そして、自分という会社を経営する経営者の視点を持つようにということ。

行動、、、初めに、ライスワークの部分、要するに安定した収入源の方から考えてみます。

週単位でみると、週4日で1日5~8時間ほどの勤務で就業する感じですかね。

収入全体の6割程度を稼ぐといいかもしれません。

時間帯でいうと、午前10時から午後6時の間がよいので、そうします。

一方、ライフワークの方は、ライスワーク以外の時間をすべて費やしていくイメージですね。

現段階で考えている内容をいくつか挙げてみます。

  1. ウォーキングサッカー推進活動
  2. 中年実業家としての起業
  3. ブロガー、アフィリエイター

いずれもライフワークであり、収入源としては、とても不安定ではありますが、ある程度のリスクを取れば、もしかしたら大きなリターンを得られるかもしれません。

1、のウォーキングサッカー推進活動に関しては、今までは、市川市のみで行ってきましたが、新型コロナウィルスの状況をみながら、徐々に活動範囲を千葉県全域に広げていきます。

2、の中年実業家としての起業に関しては、前述したように、楽しい仕事を求めている人と一緒に何か始められればと思っています。

具体案は、このあと、半年以内に決めて、2022年よりトライしていきます。

ちょうど、こちらに関して、勇気をもらえる動画がありましたので貼っておきますね。

結局、堀江さんって、裏表のない、他にいない、もっとも信用できる人間なんだと思います。

3、のブロガー、アフィリエイターは、現在、中途半端にやっている状態なので、ここから、更新頻度および熱量を持って取り組みます。

やっぱり、アウトプットするのは、とても楽しいので、ブログ以外でも活動の場を広げていき、将来的には、本を出せるように勉強していきたいと考えてます。

ということで、いかがでしたでしょうか。

本の内容がとても自分のこれからの人生に対して、問うてくる内容でしたので、とても長文になってしまいました。

それだけにとても自分のことを冷静に考えるよい機会となりました。

あなたも、もし、今後に不安を抱えている点があるようでしたら、一読されることをおすすめ致します。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

何かの参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

早速ですが、以前のブログで紹介した『学びを結果に変える アウトプット大全』を読んだあとは、本を読んだら、積極的にブログに書いたり、人に話したりするようにしています。

【メニュー|室長ブログ】テンプレートで楽して読書感想を書こう!

この事により、今後、読んだ本に関しては、しっかりとアウトプット出来るようになっていくのではないかと徐々にではありますが実感しております。

しかしながら、先日、鑑賞した映画について、知人から「映画どうだった?」の質問に対して出た答えが、「感動した」という何ともしょぼい言葉しか出てこなくて、とても自分にがっかりしました。

また、これとは別に、旅行の話題になり、知人が「お遍路さん一度やってみたいんだよね」という話に対して、「八十八ヶ所巡るやつ」と「確か徳島のお寺がスタートだよね」くらいしかアウトプット出来ませんでした。

実は、3年前に、徳島旅行で、このお寺に行ったことがあったのです。

それほど昔のことではなかったのですが、お遍路さんの目的やお寺の名前すら、口から出てこなかったのは、さすがにショックでした。

これを、単純に、加齢による記憶力の低下と片付けて良いのでしょうか?

いやいや、そんなことはない!努力に勝る天才なし!人生で今が一番若いぞ!

このようなことが立て続けて起きていたので、アウトプットの前に、インプットの方法に問題があるのではないかと考えるようになりました。

そこで当然ながら、というよりも必然的にたどり着いたのがこちらの本です。

『学び効率が最大化する インプット大全』樺沢紫苑 


こちらは、もちろん『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者である樺沢先生が書いていらっしゃいます。


そして、読み始めるとすぐに、インプットの問題点について述べられていました。

【インプットは、「量」より「質」を重視せよ】

グサッ!思いっきり刺されました!完全に間違っていました!

むしろ、どうせ、歳だし、忘れちゃうんだから、量を増やせば、増やすだけ、より多く、記憶に残るのではないかと大量にインプットするように心がけていました。

しかも、先生はこのような量を重視したインプット方法を「ザル」と指摘されています。

さらに、時間の無駄とも、、、泣

確かにその通りかもしれません。私は今まで読んだ本の内容をザルのように全てどこかに流してしまいました 大泣

私は、読んで満足、観て満足しているだけでした。

要するに、学んでいる自分に「俺はこの年齢の割に結構勉強しているぜ!」的な自己満足をしているだけだったのです!

ということで、を上げていかなければならないことは分かったので、具体的なインプットする時の行動を3つ決めていきたいと思います。

1、アウトプット前提にインプットする

先生は、アウトプット前提のことを略して、AZと呼ばれております 笑

これは、インプットするときに前もって、、、ここでは、本を読む前に、アウトプットするイメージを持ってから読み始めよということです。

もっと、具体的に言うと、その本を読むのは、何のためにするのかという事を考えてから取り組むことです。

たしかに、そうでないと、何となく読んで、何となく面白かった、何となく勉強になった、で何となくで終了しちゃいますよね。

例えば、この『学び効率が最大化する インプット大全』を読む前に、イメージしておかなければならないのは、効率的なインプット方法で、本の内容などを人にわかりやすく話せるようになりたいというようなことを決めておかなければならないということ。

確かに、これで、かなり集中力が高まりそうです。

きっと、映画鑑賞、ドラマやアニメなど、あらゆるシーンでのインプットに役立つのではないかと思います。

2、深く読んで、10分間で、その本の内容を説明する

これは、かなりハードルが高いですが、やってみます。

具体的には、まずは、ブログにアップした後、音声メディアを用いて、録音することに致します。

人前で話すことは、苦手ではないですが、音声だけで話すというのは、未経験なので、ドキドキします。

でも、これが出来るようになれば、結果的に、あらゆる場面において、人に内容を分かりやすく説明できる人間になっていくのではないかと想像できます。

3、パラパラ読みを実践して、効率よく読書をする

今まで本を読むときは、表紙から始まって、1ページめから順番通りに読んでいました。しかも、目次は飛ばしてしまってました。

しかしながら、この本では、パラパラ読みの方法といった内容で以下のように説明されていました。

  1. その本を買った目的を明確にする
  2. 目次を見て、興味のある項目を3つピックアップする
  3. 1と2の内容を探しながら、パラパラと本をめくっていく。
  4. 各章の最後の「まとめ」に注意しながら本の内容を把握する

そして、これをしたあとに、1ページめから、じっくりと読んでいくという方法です。

なるほど、何もわからいまま突入して行くよりも、ある程度、概要を掴んでから読んだほうがより深く読めるよということか。

こちらも、次回の読書より実践していきます。

また、これらの内容を実際に行動することを考えてみると、月に10冊以上も読むのは不可能というか、なかなか難しいし、学びにつながらないのではないかと感じました。

なので、しばらくは、ここまで書いた内容の通り、一冊一冊の読書のを高めることに注力して、コツコツと身につけていくことに致します。

最後に、こちらの『学び効率が最大化する インプット大全』には、これ以外にも、話の聞き方、ものの見方、インターネット活用術などなど、ここでは紹介しきれないような学びがたくさんありました。

また、機会があれば、ご紹介していきたいと思います。

【↓インプット大全を楽天ブックスで購入する↓】

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

現在、新型コロナウィルスの感染拡大のため、なかなか誰かとお昼を食べに行くことって難しいですよね。

そこで、ひとりでも大満足できるランチのあるお店があるので紹介します。

その前に、私の主観でひとりでランチをする時のお店選びのポイントを思いつく限り挙げておきます。

  • すぐ入れる
  • 新型コロナウィルス対策がしっかりとされている
  • 席の間隔が広い
  • 安い
  • 早い
  • 美味い
  • ランチドリンクまたはドリンクバーがある

これらすべてのポイントを満たしてくれて、さらに、美味しい魚料理を気軽に食べられるお店があるんです!

海鮮居酒屋「はなの舞」池袋西口公園前店で、居酒屋ランチを楽しもう!

言わずとしれた居酒屋チェーン店ですが、海鮮居酒屋を謳っているだけあって、魚料理のクオリティが高いのです。

しかもチェーン店ならではのコストパフォーマンスも高いので、とてもお得。

ランチのメニューは以下の通りです。

  • 日替わり定食
  • 日替わり魚定食
  • 牛ステーキ定食
  • 鶏唐揚げ定食
  • セリ場買い豊洲鮮魚定食
  • ミニ丼麺セット

肉、魚や麺などバリエーション豊富で、その日の気分に合わせて選べるのがとても良いです。

また、ご飯と味噌汁の付いている定食は、おかわり無料ですし、全て、ドリンクバー付きなのも余計な出費をしなくて済むのでとってもお財布に優しいんです。

ちなみに、ドリンクバーは、コーヒー(HOT・ICE)はもちろん、オレンジジュースや麦茶などのラインアップ。確か、アイスティーもあったと思います。

そして、こちらの数あるメニューから、今回、特におすすめをご紹介いたしまーす!

【セリ場買い豊洲鮮魚定食】税込800円

こちらの定食を選んだ理由は以下のとおりです。

  • 自宅の夕飯とカブらない
  • 刺し身が好き
  • 刺し身の量が多い
  • (あまり)食べたことのない魚を楽しめる
  • サラダが付いてくる
  • 大根のツマも意外と好き

そもそも、魚を食べる機会といえば、有名回転寿司チェーン、または、自宅でサバ缶を食べるくらいなので、あまり魚に詳しくないのは事実ですが、結構マニアックな魚が出てくるのも楽しいかも。

先週、2度ほどはなの舞さんにいくことが出来たので、その際に食べた魚をお伝えしちゃいます。

①サワラ(鰆・狭腹)

さわらと言ったら、西京焼きなど、調理したものは食べたことありますが、刺し身は初めてでした。

ですので、食べる前に、ネット検索してみると、「さっぱりして美味しい」などの高評価が多かったので、ひと安心。

実際に、食べてみるとこれがまた、超絶!うまし!でした。

確かに、口に入れた瞬間は、あっさりとして食べやすいのですが、しっかりと脂ものっていて、さらに、上品な味わいです。

この記事を書いている間も、また食べたくなって生唾が出てきそうなほどですw

あとを引く味というのは、まさに、この事を言うんですね。

②サゴシ(狭腰)

サゴシって、正直、聞いたことすらありませんでしたが、即チャレンジ。

こちらも食べる前にネットで検索すると出てきました!

なんとびっくり!偶然にも先述のサワラさんの幼少期の名称でした。

成長するに従って呼び名が変わるあの出生魚だったのです。

サゴシナギサワラと進化していくそうです。何だかポケモンみたいですね。

なるほど、どうりで、サワラと味わいが近いのも納得。

サワラとの違いは、サゴシのほうが、脂は抑えめで、さっぱりと上品な味わいでした。

また、クセがないので、だれでも食べられるのではないでしょうか。

今後も、池袋でランチを食べるときは、こちらのはなの舞さんの「セリ場買い豊洲鮮魚定食」を主軸に考えていきたいと思います。

あなたも、池袋ウエストゲートパークの近くまで来たら、寄ってみてはいかがでしょうか。

入店時、アルコールによる手指の消毒および検温に加えて、各テーブルにアルコールスプレーも設置されている徹底ぶり。

さすが、チムニーグループ。

他の飲食店もここまでやって頂けると安心して行けるのではないかと思います。

【ホットペッパーグルメで「はなの舞」をくわしくみる】

また、クレジットカードやQRコード決済もOKなので、完全非接触でのお支払いが出来るのも嬉しいです。

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!