コンテンツへスキップ

ブログ一覧

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

突然ですが、「東京都北区赤羽」という漫画を知っていますか?

ご存じの方も多いとは思いますが、あの壇蜜さんと結婚された漫画家「清野とおる」さんが書いているんです。

たまたまネットで目にする機会があったので、ポチった所、これがめちゃめちゃ面白い!というか、それだと少し大げさかもしれませんが、なかなかジワーッとくる味わいのある漫画です。

好き嫌いがはっきりと出る作風かもしれませんが、はっきり言って、私は、好きです!

そもそも、赤羽の街自体が昨年から好きになり、通い始めているところに、偶然にも赤羽を描いてくれている漫画家がいたとは、何とも嬉しい限りです。

漫画を読んでいくにつれ、予想通りといいますか、予想を遥かに超えたディープ赤羽が描かれていて、ますます興味が湧いてきました。

現在は、緊急事態宣言中のため、なかなか出かけることが難しいのですが、解除次第、速やかに訪問したいと思っています。

また、「東京都北区赤羽」は、作者自身が住んでいる街を漫画にしているので、地元愛というか、住んでいる街への愛着が伝わって来る点がとても参考になります。

私は漫画を描くことは出来ませんが、視点などを参考にさせていただいて、文章で描くようにしていきたいと思います。

1、下総国総鎮守【葛飾八幡宮】(しもうさのくにそうちんじゅ かつしかはちまんぐう)

ある日の昼下がり、天気が良かったので、氏神様である「葛飾八幡宮」に参拝に行ってきました。

そういえば、初詣は別のところに行ってしまったので、こちらに来るのは、本年初でした。遅くなって大変申し訳ございません。

こちらの立派な「随神門」をくぐり抜けて、さらに進みます。

※段差があるので、足元には気をつけましょう!

この直線の道を歩くと何かの気が送られてくる気がするのは気のせいでしょうか、、、とても清々しい気分になりました。

こちらは神門。左手に神札所があり、その奥に「社務所参集殿」がある。そちらでお賽銭を入れて、参拝しまーす。

以前に厄除けなどお願いしたことがあり、とてもご利益をいただけたパワースポットでしたので、今日の願い事もきっと叶うのではないかなと思っています。

いつも忘れてしまうので、正しい参拝方法をこちらに載せて、自身の胸に刻まれるようにしますね。

☆拝礼作法(二拝二拍手一拝)

  1. 深いお辞儀を二回繰り返します。
  2. 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。
  3. 引いた右手を戻し、両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
  4. 両手を下ろし、最後にもう一度深いお辞儀をします。
  5. 会釈をしてご神前から下がります。

※葛飾八幡宮HP参照

やはり神の御前でお祈りすると心が洗われるような気持ちになります。

また、自分自身を見つめるきっかけにもなりますので、今後もできる限り参拝に伺うようにしていきます。

そんなこんなで、歩き疲れたので、ちょっと休憩するか、ということで、時刻は午後3時。

さらに、いい具合にのども乾いてきたので、ひとり飲みの定番「日高屋」に行こうかなと思ったり思わなかったりしているうちに、突然、こちらのお店が頭に浮かび上がってきたのです!

2、和食レストラン【とんでん】本八幡店

家族では何度も行ったことがありましたが、ひとりでは初めてだったので、やや緊張感を持っての入店。

よく考えたら、昔、会社の先輩と来て、何度も飲み屋として使っていたことを思い出し、落ち着きを取り戻しました。

そうなんです!実は、「とんでん」って、アルコールとおつまみが豊富なんです。

美味しそうな、おつまみメニューが卓上に常設されているのです。

お腹はそれほど空いていなかったので、枝豆、塩辛、そして、もちろん、瓶ビーーーーール!

このチョイスは、我ながら、最高の組み合わせではないでしょうか!?

ポテトフライも気になったが、ここはガマン。

なぜならば、ポテトフライを頼んでしまうと、酒量がものすごく増えてしまうからです。

そうです、お酒がススム君状態におちいってしまうのです。

ふと、グランドメニューを見ると、なんと飲み放題を発見!

一瞬、しまった!こっちにすればよかった!と後悔しかけたが、、、落ち着け、、、

ふむふむ、平日、90分、生ビール付きで、1,180円か、、、基本的に3杯飲めば元を取れる計算だが、きっと勢いがついて、4~5杯は飲んでしまうのは目に見えている。

それはそれで、元を取った上に、お得も取れるがその後の回復に時間がかかることを考えたら、あまり得策ではないことに気が付きました。

この歳になると、飲み放題や食べ放題は、1日から2日のスパンというか、トータルでお得なのかを考えないといけないのです。

元を取るためだけに無理して飲み食いしてしまうと、体にダメージを与えることになるので、単品でじっくりと味わうことに致します。

ということで、このあとの注文は、焼酎の梅お湯割りを一杯だけ飲んで、おとなしく帰りました。

ひとり飲みで飲み過ぎはとても危険なので、このくらいが、ちょうどいい塩梅ですね。

それにしても「とんでん」は、席もテーブルも広くて気持ちよく飲めますね。

ランチメニューも豊富なので、次回はお昼に来て、食事と合わせて楽しみたいと思います。

ということで、今回のお会計は以下の通り。

  • いか塩辛 300円
  • 北海道十勝産 枝豆 300円
  • スーパードライ大瓶 830円
  • 焼酎の梅割り 400円

こちらに消費税を加えて、合計 2,013円。ごちそうさまでしたー

結果的に、神社とお酒で身も心も清められた、すがすがしい良い1日になりましたとさ。

今回は、あいにく、はしご酒は出来ませんでしたが、赤羽中心のhiruhashigozake研究家の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散お願いしまーす!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

緊急事態宣言中ということもあり、なかなか外出することが出来ませんが、3月7日まで、1ヶ月を切りました。

明けない夜明けなどない、ということで、コツコツやっていきましょう!

ということで、以前に書いた「先祖に感謝して生きること」の第二弾です。

前回のブログはこちら→【室長ブログ|先祖に感謝して生きること】

今回、参考にさせていただいた書籍はこちらでございます。

『幸せになるための先祖の祀り方』細木数子

突然ですが、ご先祖様に対して、感謝することってありますか?

私は、前回のブログ内でも書いたように、感謝の気持だけはあります。

しかしながら、その気持をどのように表現したらよいかはわかりません。

歳も50を超えて、これからは、現世における私の周りで支えてくれる方々に対してはもちろんのこと、ご先祖様に感謝しつつ生きていかなければならないのではないかと思うことが多くなってきました。

本書の中で、細やかな部分は、実際に読んで頂くとして、私なりに今後実践していこうと決めた内容が2つほどありましたのでお伝えいたします。

1、お墓参りの作法

お墓参りといったら、お彼岸とお盆というイメージですが、これが違っていて、むしろ、そのタイミングだけ行くのは失礼にあたるのだそうです。

なぜならば、その期間は、もともと、誰も供養してくれる人がいない無縁仏のために設けられたものでした。

それらと同じ扱いにしてくれるなということですね。

もちろん、その期間に行くことは悪い事ということではなくて、その期間だけしか行かないのは良くないということです。

細木先生は、せめて、ひと月に1回はお参りに行きましょうと教えられています。

私の場合ですと、親はいまのところ、健在なので、祖父母のお墓になりますね。

自宅からは、車で2時間、高速道路を使えば、約1時間で行ける距離ですので、2021年、まずは、年に6回はかならず行くことに決めました!

具体的な日にちはさておき、大まかな日取りを決めておかないと決行できそうにないので、ここに掲示したいと思います。

  1. 春のお彼岸(3月17日~3月23日)
  2. 5月中
  3. お盆(8月13日~8月15日)
  4. 秋のお彼岸(9月20日~26日)
  5. 11月中
  6. 12月中

忘れないように、この場ですぐにグーグルカレンダーに登録したので、きっと大丈夫です!

そして、正しいお墓参りの作法も合わせて記載しておきますね。

持っていくものは、数珠、お線香、ロウソク、お花、スポンジとタオル、ホウキ、ちり取りになります。

順序としてはこちらです。

  • まず一礼
  • 掃除
  • お線香を焚く
  • ハスまたは白い菊の花をお供えする
  • お水を供える
  • 墓地の外側、囲いのすぐ近くで整列して合掌する

私は、正直にいうと何度かやったことがあるのですが、墓石にひしゃくで水をかけてはいけないそうです。

スポンジ→タオルを使って、やさしく丁寧にお掃除するようにしましょう。

また、これも間違っている人が多いのではないかなということがあります。

「お墓参りで願い事をするのは厳禁」

もちろん、こちらもやっておりました。

子孫の無事の報告と先祖が成仏し、神のもとに行かれるように念じましょう。

お願いごとは、神様だけにしましょうね。ハイ!

2、お仏壇の祀り方

お墓づくりに関しては、別の機会にすることにして、親が亡くなったら、まずは、お仏壇を祀りたいと考えております。

ですので、忘れないようにこちらに記録しておきます。

細木先生がオススメされている内容を箇条書きいたしますね。

  • 桑、または、紫檀を用いた唐木仏壇
  • 購入したら、「御霊入れ」=「開眼供養」をする
  • 東の方角に向ける
  • 人が多く集まる場所に置く

そして、お仏壇におさめる仏具はこちら。

  • 仏像 計3体
  • 位牌
  • 仏具(お線香立て①、ロウソク立て②、ハスの花<金常華②>、香炉①、お湯呑①、万年灯明②)

場合によっては、これ以外にも必要品があるようなので、購入前にお店で相談するようにしましょう。

ある程度、事前に知ることでイメージしておくことって、とても重要だと思いませんか。

全く知らないと、だれかの言いなりになって、買ったあとに後悔することになるかもしれません。

これから歳をとっていくと避けては通れない事柄にたいして、今後もできる限り勉強をしておき、いざというときに、最適な選択ができるようにしていきたいと思います。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンをしたりしています。

ご存じの方も多いと思いますが、毎月14日は、「TOHOシネマズデイ」ということで、映画が何と、1,200円で観れるんですよ。

これは、絶対お得ですよね!

ということで、前日ではありますが、家内と二人で鬼滅の刃を観に行くことになりましたので、ネットでチケットを購入しちゃいました。

TOHOシネマズは、ネットでも映画館の券売機でも、座席表で混雑状況を見ながら席を取れるのでとても便利です。

今回は、前から5列目の中央席にて、鬼滅ワールドに没入してまいります。

そんなこんなで、ここからが本題です。

いよいよ2月末の退職まで一ヶ月を切りまして、現実味を帯びてまいりました。

前回のブログでは、健康保険についてのお話をさせていただきました。

【室長ブログ|第7話 50歳からのキャリアチェンジ~市区町村の国民健康保険に加入するべきか否か~】

今回は、2つほど確認したいことがあったのでハローワークに行った時のお話になります。

1つ目は、「失業給付金はいくらもらえるの?」

「失業給付金」については、ネットで調べれば、概ねの金額や給付期間はわかりますが、コロナ禍である今、もしかしたら、他に何か特別手当があるのではないかということで直接聞いてみるのが一番です。

ハローワーク市川の1階の受付にて確認すると、直接2階の⑥番窓口に行ってくださいとのこと。

番号の書いてある黄色の札を取ると「75」の表記。すぐに「72」番の人が呼ばれていたので、3人待ちのようす。

他にも多くの人が待っていましたが、そちらの方々は隣のコーナー待ち(たぶん、就職活動をしているのを認定してもらう所)の方のようでした。

2~3名で対応されていたので、すぐに順番が回ってきました。

そして、2月末で退職することを担当者に伝えると、氏名・生年月日・会社名を聞かれたので、答えるとパソコンで何かを調べて、まもなく、資料を見せながら、わかりやすく、説明してくださいました。

その内容は以下のとおりです。

  • 基本手当の給付日数は、330日
  • 1日あたりの給付額は、6,850円~7,605円の間くらい

※年齢52歳、勤続年数28年、会社都合退職の場合

ということは、ざっくり、1日あたりの給付が、7,000円だとしたら、7,000円✕30日で、210,000円ですね。

そして、給付日数は、330日→約11ヶ月なので、210,000円✕11ヶ月で、何と、2,310,000円ももらえるではありませんか!

この金額を少ないと見るか、多いと見るかは、その人次第ですが、個人的には、全く働かなくても、こんなにもらえるのは、凄いなと思いました。

やはり、この貴重な時間を活かして、これからの社会で生き抜いていくスキルを身につけるべく勉強するしかないと思いませんか。

あと、失業給付金をもらうための手続きの際に必要なものはこちらです。

  • 離職票
  • マイナンバーカードなどの身分証明書
  • 本人の印鑑
  • 写真2枚
  • 本人名義の預金通帳

この離職票というものは、退職後、10日ほどで会社から自宅に送付されてくるようですが、その間、何も出来ないので時間がもったいないですよね。

しかも、ハローワークに申し込んでから、7日間の待機期間というのがあるので、給付されるのは退職後、最短で17日後になってしまいます。

そこで、「退職証明書※」という書類を事前に会社にもらっておけば、手続きをすすめることが出来るのだそうです。

これは良いことを聞きました。

すぐに会社の申請することにします。

※(後日、会社に申請したら、2日くらいで用意してくれるとのことでした)

あと、これとは別に「退職所得の受給に関する申告書」なる書類も合わせて用意していただくことに致します。

この書類を用意しておかないと退職金に対して、一律20.42%の税金を徴収されるとのこと。

あとから、確定申告をすればお金は戻ってくるそうですが、不安なので、事前に用意しておきましょう。

詳しい内容が知りたい方は、私がいつもお世話になっているYou Tube「サンデーマネーチャンネル」をご覧になってください↓

書類を事前にもらっておけば、退職後、すぐに動けますよね。

例えば、2月末に退職したら、その翌日の3月1日にハロワで手続きすれば、そこから7日間の待機期間を経て、3月8日くらいには受給が出来る計算です。

これは、助かります。

但し、自己都合や懲戒処分で離職した場合は、7日間に加えて、3ヶ月(または2ヶ月)後の支給になりますので注意が必要です。

2つ目は、職業訓練校に通いたいのですが、ありますか?

職業訓練についての相談は、ハローワーク市川の2階⑨番窓口ですが、こちらは、事前に1階受付での申請が必要です。

この際、ハローワーク受付票というものが必要になりますので、持っている方は、忘れずに持っていきましょう。

私は、前回来たときに作っておいたので、スムーズに対応して頂けました。

そして、その受付票と受付の方より渡された書類を持って、2階の⑨番窓口にある受付BOXに書類を入れて、待つこと10分ほどで順番が回ってきました。

結論から言うと、私の希望する4月スタートのIT・WEB関連の職業訓練は、残念ながら募集期間が終了しておりました 泣

もっと早く来るべきでした。

しかも5月以降スタートの職業訓練に関しては、3月にならないと詳細がわからないと。

ここで担当者より、IT・WEB系の職業訓練は、特に人気があるので、若い方じゃないとなかなか難しいのではとやんわり教えて下さいました。

20代中心のようで、むしろ30代でも厳しいとのこと。

確かに、経験もない52歳を好き好んで教える学校はなかなかないかもしれません。

当然、国から受託される学校の方も生徒にしたからには、就職してもらわないことには、国からの指定を外される危険も高まりますしね。

それは、若い方が就職が決まりやすいのは理解できます。

しかしながら、この年齢でも、やる気があれば何でも出来るということを示したい気持ちがあるのでチャレンジしてみようかと思います。

「若いものにはまだまだ負けん!」とか言うことではなくて、エイジレス、ジェンダーレスな社会にしていきたいと思います。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

続きの【第9話】はこちら→50歳からのキャリアチェンジ『退職後、すぐにハローワークと市役所で手続きをしよう!』

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!