コンテンツへスキップ

『ソーシャルメディアの本当の使い方を学んで、より多くの人との交流を楽しもう!』

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をいている渡辺敏弘です。

世間は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長職である森喜朗氏の女性蔑視発言の話題で持ちきりですが、やっぱりスポーツでトップまたは、それに準ずる立場の人は、セクハラやパワハラなどの勉強をきちんとした人しか出来ないようにしてほしいと思います。

早速ですが、さきほど読み終えた本の紹介をさせていただきます。

【SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術】樺沢紫苑

またまた、樺沢先生の著書になりました。やっぱりタイトルからも分かるように、読者に刺さる言葉選びが秀逸ですね。さすがです!

この本を手にした目的は、私自身、当ブログはもちろん、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアで発信することが多くなってきたので、今一度、しっかりと学びなおしたい、さらには、もっと反応をもらえるようにしていきたいと思ったからです。

ソーシャルメディアは、無料でだれでも始められるのが良い点ですが、それゆえにレベルの低い文章でも多くの人の目にさらされてしまうといったマイナスな所もあります。

しかもそれに対して、いちいち評価や指摘をだれかがしてくれるわけではありません。

ですので、自分自身で責任を持って、人を不快にさせないことは当然ながら、できれば、より人のためになるサービスとして発信できたらなと考えたのです。

誰のためにもならない、意味のない文章を垂れ流し続けたら、迷惑以外の何物でもないですよね。

私の運営するホームページ内になる室長ブログ(当ブログ)の方は、ストックが溜まっていくので、読んでくれる人が徐々にではありますが、増えてきております。

しかしながら、TwitterやFacebookなどのSNSに関しては、なかなか反応してもらえなかったり、フォローが増えない状態に陥っているのです。

こちらの本でしっかりと学びなおして、さらにレベルアップするために、課題を明確する、そして、改善していきたいと思います。

ソーシャルメディアで最も重要な感情は「共感」である

こちらの言葉は、本文の第一章にある「ソーシャルメディアの7大原則のなかのひとつに挙げられておりました。

よくよく考えてみると、私がソーシャルメディアで発信する際、文章を考えるのに精一杯で相手のことを考える余裕はあまりなかったように思います。

せいぜい、考えていたのは、中学生が読んでも理解できるようなわかり易い文章を書くということぐらいです。

1、「共感ライティング」で読者の感情をゆさぶる。「共通話題」+「専門話題」=「最強」

そこで、樺沢先生は、「共感ライティング」によって読者の感情をゆさぶるようにと書かれています。

「共感ライティング」とは具体的にどういうことかというと、「共通話題」と「専門話題」の違いを明確に示して、コース料理で言ったら「共通話題」を「前菜」、「専門話題」をメインディッシュとして考えて書きなさいということでした。

いきなり、専門的な話に入るのではなくて、いわゆる共通の話題で興味を引いてから本題に行くイメージですかね。

確かに、最初から難しい話をされたら、読むのを止めてしまう可能性が高まります。

ここで「共通話題」として使いやすい雑談の内容がいくつか挙げられておりましたので紹介します。

  • 気候
  • 道楽(趣味・テレビ・映画・スポーツ)
  • ニュース
  • 知人
  • 家族
  • 健康
  • ファッション
  • グルメ
  • 家、住まい

実は、当ブログ記事の冒頭でも時事ネタを入れてみたのですが、確かに入り方としてはとても良いのではないでしょうか。

本文=「専門話題」の内容によって、この「共通話題」の文章量の強弱が必要かもしれません。

早く読みたいのに、「共通話題」が長すぎるとイライラする人もいるのではないかと。

この辺は、読み返したりして掴んでいきたいと思います。

2、ひとりに向けて書くと万人に伝わる「オンリーユー・ライティング」

白状すると、恥ずかしながら、今までは誰でもない、誰かに、何となく書いていました。

だれでもいい、だれかに書いていたから、だれにも刺さらなかったのかもしれません。

ここで樺沢先生が指南されている「オンリーユー・ライティング」を行う時の注意点をいくつか挙げておきます。

  • 自分の知っている1人をイメージして書く
  • たった1人の読み手「Aさん」を意識する
  • 「誰に伝えたいのか」を明確にする
  • まず、読者1人を喜ばせるように書く

確かに、今までは、より多くの人に喜んでもらいたいと思って、だれでもない、誰かに向かって書いておりました。

要は、実は、いない人、ということですね。

多くの人といっても、結局は、1人、1人の積み重ねでしかないですよね。

つい、結果を求めるとやりがちな過ちですね。

今後は、ひとりをイメージして、喜んでもらえる文章を書く、その際、その人が興味を湧くような「共通話題」から書き出して、「専門話題」への流れを意識した展開で書くようにしていきます。

また、こちらの本では、SNSでの交流の仕方、分かりやすい文章の書き方やスピードライティングなど、他にも多くの学びがたくさんありました。

そして、この本のおかげで、より一層のレベルアップ、文章術を身につけて、多くの方に支持される文章をかけるようになりたいと思いました。

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

何かの参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

早速ですが、以前のブログで紹介した『学びを結果に変える アウトプット大全』を読んだあとは、本を読んだら、積極的にブログに書いたり、人に話したりするようにしています。

【メニュー|室長ブログ】テンプレートで楽して読書感想を書こう!

この事により、今後、読んだ本に関しては、しっかりとアウトプット出来るようになっていくのではないかと徐々にではありますが実感しております。

しかしながら、先日、鑑賞した映画について、知人から「映画どうだった?」の質問に対して出た答えが、「感動した」という何ともしょぼい言葉しか出てこなくて、とても自分にがっかりしました。

また、これとは別に、旅行の話題になり、知人が「お遍路さん一度やってみたいんだよね」という話に対して、「八十八ヶ所巡るやつ」と「確か徳島のお寺がスタートだよね」くらいしかアウトプット出来ませんでした。

実は、3年前に、徳島旅行で、このお寺に行ったことがあったのです。

それほど昔のことではなかったのですが、お遍路さんの目的やお寺の名前すら、口から出てこなかったのは、さすがにショックでした。

これを、単純に、加齢による記憶力の低下と片付けて良いのでしょうか?

いやいや、そんなことはない!努力に勝る天才なし!人生で今が一番若いぞ!

このようなことが立て続けて起きていたので、アウトプットの前に、インプットの方法に問題があるのではないかと考えるようになりました。

そこで当然ながら、というよりも必然的にたどり着いたのがこちらの本です。

『学び効率が最大化する インプット大全』樺沢紫苑 


こちらは、もちろん『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者である樺沢先生が書いていらっしゃいます。


そして、読み始めるとすぐに、インプットの問題点について述べられていました。

【インプットは、「量」より「質」を重視せよ】

グサッ!思いっきり刺されました!完全に間違っていました!

むしろ、どうせ、歳だし、忘れちゃうんだから、量を増やせば、増やすだけ、より多く、記憶に残るのではないかと大量にインプットするように心がけていました。

しかも、先生はこのような量を重視したインプット方法を「ザル」と指摘されています。

さらに、時間の無駄とも、、、泣

確かにその通りかもしれません。私は今まで読んだ本の内容をザルのように全てどこかに流してしまいました 大泣

私は、読んで満足、観て満足しているだけでした。

要するに、学んでいる自分に「俺はこの年齢の割に結構勉強しているぜ!」的な自己満足をしているだけだったのです!

ということで、を上げていかなければならないことは分かったので、具体的なインプットする時の行動を3つ決めていきたいと思います。

1、アウトプット前提にインプットする

先生は、アウトプット前提のことを略して、AZと呼ばれております 笑

これは、インプットするときに前もって、、、ここでは、本を読む前に、アウトプットするイメージを持ってから読み始めよということです。

もっと、具体的に言うと、その本を読むのは、何のためにするのかという事を考えてから取り組むことです。

たしかに、そうでないと、何となく読んで、何となく面白かった、何となく勉強になった、で何となくで終了しちゃいますよね。

例えば、この『学び効率が最大化する インプット大全』を読む前に、イメージしておかなければならないのは、効率的なインプット方法で、本の内容などを人にわかりやすく話せるようになりたいというようなことを決めておかなければならないということ。

確かに、これで、かなり集中力が高まりそうです。

きっと、映画鑑賞、ドラマやアニメなど、あらゆるシーンでのインプットに役立つのではないかと思います。

2、深く読んで、10分間で、その本の内容を説明する

これは、かなりハードルが高いですが、やってみます。

具体的には、まずは、ブログにアップした後、音声メディアを用いて、録音することに致します。

人前で話すことは、苦手ではないですが、音声だけで話すというのは、未経験なので、ドキドキします。

でも、これが出来るようになれば、結果的に、あらゆる場面において、人に内容を分かりやすく説明できる人間になっていくのではないかと想像できます。

3、パラパラ読みを実践して、効率よく読書をする

今まで本を読むときは、表紙から始まって、1ページめから順番通りに読んでいました。しかも、目次は飛ばしてしまってました。

しかしながら、この本では、パラパラ読みの方法といった内容で以下のように説明されていました。

  1. その本を買った目的を明確にする
  2. 目次を見て、興味のある項目を3つピックアップする
  3. 1と2の内容を探しながら、パラパラと本をめくっていく。
  4. 各章の最後の「まとめ」に注意しながら本の内容を把握する

そして、これをしたあとに、1ページめから、じっくりと読んでいくという方法です。

なるほど、何もわからいまま突入して行くよりも、ある程度、概要を掴んでから読んだほうがより深く読めるよということか。

こちらも、次回の読書より実践していきます。

また、これらの内容を実際に行動することを考えてみると、月に10冊以上も読むのは不可能というか、なかなか難しいし、学びにつながらないのではないかと感じました。

なので、しばらくは、ここまで書いた内容の通り、一冊一冊の読書のを高めることに注力して、コツコツと身につけていくことに致します。

最後に、こちらの『学び効率が最大化する インプット大全』には、これ以外にも、話の聞き方、ものの見方、インターネット活用術などなど、ここでは紹介しきれないような学びがたくさんありました。

また、機会があれば、ご紹介していきたいと思います。

【↓インプット大全を楽天ブックスで購入する↓】

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

残念ながら、現在(2021年1月24日)、緊急事態宣言発令中のため、活動休止となっております。

奇しくも空き時間が多くあったおかげで、良本に出会うことが出来ましたので、さっそく、ご紹介いたします。

☆言葉にできれば人生は変わる『言語化力』を読んでみた☆

この本との出会いは、偶然というより必然かもしれません。

著者である The Breakthrough Campany GO代表 三浦崇宏(みうらたかひろ)さんのTwitterでの言葉がいちいち刺さるなあと思っていました。

どんな方かと調べたら、本を出されていることを知り、読みたい気持ちを我慢できずに手に取りました。

なぜ、それほどまでにこの本を読みたい気持ちになったのかを考えてみると、わたしの当ブログ記事やTwitter、InstagramなどのSNSで文章を考えるときに、なかなか良い言葉が出てこないことを改善したいと感じていたからだと思います。

なので、無意識に三浦さんの言語力に教えを乞いたかったのかもしれません。

そして、やはり結果的にこちらの本からは多くの学びをいただくことが出来ました。

ただし、あまりにも多くの学びがあり過ぎて紹介しきれないので、今回はある程度絞り込んでお話していきたいと思います。

「あなたは、言葉で人を動かすことが出来ますか?」

なかなか他人って思い通りに動いてくれないので、イライラする事ってありませんか。

私は、自分の思いがなかなか伝わらないときに、感情的になってしまい、説明が雑になり、ますます理解してもらうことを難しくしてしまうことが少なくありません。

それに対して、三浦さんは、「人を動かすときの3つのポイント」と題して丁寧に教えてくれました。

それは、以下の3つでした。

 ①目的を明確にすること

 ②目的に向かうプロセスを明確にすること

 ③主語を複数にすること

こちらのポイントについて、深掘りしてみます。

①目的を明確にすることについては、まずは、「目的」「目標」を混同しないことがとても重要なことを知りました。

どういうことかというと、「目標」はあくまで数値計り知るものであって、それ自信が「目的」ではないということです。

要するに、「目的」とはビジョンであり、言葉であると。

これはとっても重要なことですよね。ここがあいまいだと人の気持は動かないですもんね。

とその前に、ここでハッと気付いたことがあります。

そもそも「目的」が自分の中で明確になっていなかったら、人を動かす前に、自分の気持が動いていないことを。

それでは、誰も付いてくるはずないですね。

②目的に向かうプロセスを明確にすることについては、どのくらいやったら目的を達成できるのかと伝えることが大切だよということです。

確かに、リーダーが目的に向かって「みんなで頑張ろう!」「力を合わせよう!」という声掛けだけでは、なかなか力が湧いてこないですよね。

ここでは、どのくらいやったら良いのかを明確に伝えることにより具体的に集中して取り組むことが出来るということを学びました。

③主語を複数にすることは、シンプルに言うと、動いてもらうときに自分もそこに入れると言うことです。

例えば、何か困難な状況に立ち向かうときに「頑張って!」という声かけではなくて「一緒に乗り越えよう!」のように、主語を「I」ではなくて、「WE」にしようということを学びました。

そう考えると「頑張って!」って、何だか他人事のような冷たい言葉である感じがするかもしれません。

今後は、安易に使わないようにしていきます。

なので、これらの学びを実際にどのように活かすのかを考えてみることに致します。

ですが、今回は少し趣向を変えてみたいと思います。

わたくしごとですが、今年の2月末で28年間努めた会社を退職することになっているにもかかわらず、次にやることが何も決まっておりません。

まったくもってのフリーター、ニート、失業者です 笑

って、実はわたし、52歳なので、ぜんぜん笑えないんですけどね!

そこで、人を動かすときの3つのポイント「人」の部分をまずは、「自分」に置き換えて考えていきたいと思います。

人を動かす前に自分を動かさなければなりませんし、そもそも動かす人がいませんでした 笑

→ということで、自分を動かすときの3つのポイントを考えてみる

さきほど記載したとおり、今年は2月末で退職して、その後のことはまだ未定ではありますが、2022年に向けての準備期間ということだけは決めております。

なので、来年に向けて、自分を動かせるように各ポイントを考えていきます。

①目的を明確にすること

まだマイナーなスポーツであるウォーキングサッカーの人口を増やして、健康寿命の延伸につなげること。

→【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは←

②目的に向かうプロセスを明確にすること

JWSウォーキングサッカーLINE公式の友だちを100名以上に増やす(現在40名)。

→【トップページ|メニュー】LINE公式友だち追加←

③主語を複数にすること

今回は、人ではなくて、自分を動かすということで考えたので、主語は、私である「I」のままでOKとする。

まずは、ここで決めた目的と目標を今年、2021年は、コツコツやっていきたいと思います。

最後になりますが、この他にも言葉を武器にするための様々な方法を学ぶことが出来ますので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

以上、渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!