コンテンツへスキップ

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンもしています。

早速ですが、以前のブログで紹介した『学びを結果に変える アウトプット大全』を読んだあとは、本を読んだら、積極的にブログに書いたり、人に話したりするようにしています。

【メニュー|室長ブログ】テンプレートで楽して読書感想を書こう!

この事により、今後、読んだ本に関しては、しっかりとアウトプット出来るようになっていくのではないかと徐々にではありますが実感しております。

しかしながら、先日、鑑賞した映画について、知人から「映画どうだった?」の質問に対して出た答えが、「感動した」という何ともしょぼい言葉しか出てこなくて、とても自分にがっかりしました。

また、これとは別に、旅行の話題になり、知人が「お遍路さん一度やってみたいんだよね」という話に対して、「八十八ヶ所巡るやつ」と「確か徳島のお寺がスタートだよね」くらいしかアウトプット出来ませんでした。

実は、3年前に、徳島旅行で、このお寺に行ったことがあったのです。

それほど昔のことではなかったのですが、お遍路さんの目的やお寺の名前すら、口から出てこなかったのは、さすがにショックでした。

これを、単純に、加齢による記憶力の低下と片付けて良いのでしょうか?

いやいや、そんなことはない!努力に勝る天才なし!人生で今が一番若いぞ!

このようなことが立て続けて起きていたので、アウトプットの前に、インプットの方法に問題があるのではないかと考えるようになりました。

そこで当然ながら、というよりも必然的にたどり着いたのがこちらの本です。

『学び効率が最大化する インプット大全』樺沢紫苑 


こちらは、もちろん『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者である樺沢先生が書いていらっしゃいます。


そして、読み始めるとすぐに、インプットの問題点について述べられていました。

【インプットは、「量」より「質」を重視せよ】

グサッ!思いっきり刺されました!完全に間違っていました!

むしろ、どうせ、歳だし、忘れちゃうんだから、量を増やせば、増やすだけ、より多く、記憶に残るのではないかと大量にインプットするように心がけていました。

しかも、先生はこのような量を重視したインプット方法を「ザル」と指摘されています。

さらに、時間の無駄とも、、、泣

確かにその通りかもしれません。私は今まで読んだ本の内容をザルのように全てどこかに流してしまいました 大泣

私は、読んで満足、観て満足しているだけでした。

要するに、学んでいる自分に「俺はこの年齢の割に結構勉強しているぜ!」的な自己満足をしているだけだったのです!

ということで、を上げていかなければならないことは分かったので、具体的なインプットする時の行動を3つ決めていきたいと思います。

1、アウトプット前提にインプットする

先生は、アウトプット前提のことを略して、AZと呼ばれております 笑

これは、インプットするときに前もって、、、ここでは、本を読む前に、アウトプットするイメージを持ってから読み始めよということです。

もっと、具体的に言うと、その本を読むのは、何のためにするのかという事を考えてから取り組むことです。

たしかに、そうでないと、何となく読んで、何となく面白かった、何となく勉強になった、で何となくで終了しちゃいますよね。

例えば、この『学び効率が最大化する インプット大全』を読む前に、イメージしておかなければならないのは、効率的なインプット方法で、本の内容などを人にわかりやすく話せるようになりたいというようなことを決めておかなければならないということ。

確かに、これで、かなり集中力が高まりそうです。

きっと、映画鑑賞、ドラマやアニメなど、あらゆるシーンでのインプットに役立つのではないかと思います。

2、深く読んで、10分間で、その本の内容を説明する

これは、かなりハードルが高いですが、やってみます。

具体的には、まずは、ブログにアップした後、音声メディアを用いて、録音することに致します。

人前で話すことは、苦手ではないですが、音声だけで話すというのは、未経験なので、ドキドキします。

でも、これが出来るようになれば、結果的に、あらゆる場面において、人に内容を分かりやすく説明できる人間になっていくのではないかと想像できます。

3、パラパラ読みを実践して、効率よく読書をする

今まで本を読むときは、表紙から始まって、1ページめから順番通りに読んでいました。しかも、目次は飛ばしてしまってました。

しかしながら、この本では、パラパラ読みの方法といった内容で以下のように説明されていました。

  1. その本を買った目的を明確にする
  2. 目次を見て、興味のある項目を3つピックアップする
  3. 1と2の内容を探しながら、パラパラと本をめくっていく。
  4. 各章の最後の「まとめ」に注意しながら本の内容を把握する

そして、これをしたあとに、1ページめから、じっくりと読んでいくという方法です。

なるほど、何もわからいまま突入して行くよりも、ある程度、概要を掴んでから読んだほうがより深く読めるよということか。

こちらも、次回の読書より実践していきます。

また、これらの内容を実際に行動することを考えてみると、月に10冊以上も読むのは不可能というか、なかなか難しいし、学びにつながらないのではないかと感じました。

なので、しばらくは、ここまで書いた内容の通り、一冊一冊の読書のを高めることに注力して、コツコツと身につけていくことに致します。

最後に、こちらの『学び効率が最大化する インプット大全』には、これ以外にも、話の聞き方、ものの見方、インターネット活用術などなど、ここでは紹介しきれないような学びがたくさんありました。

また、機会があれば、ご紹介していきたいと思います。

【↓インプット大全を楽天ブックスで購入する↓】

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

残念ながら、現在(2021年1月24日)、緊急事態宣言発令中のため、活動休止となっております。

奇しくも空き時間が多くあったおかげで、良本に出会うことが出来ましたので、さっそく、ご紹介いたします。

☆言葉にできれば人生は変わる『言語化力』を読んでみた☆

この本との出会いは、偶然というより必然かもしれません。

著者である The Breakthrough Campany GO代表 三浦崇宏(みうらたかひろ)さんのTwitterでの言葉がいちいち刺さるなあと思っていました。

どんな方かと調べたら、本を出されていることを知り、読みたい気持ちを我慢できずに手に取りました。

なぜ、それほどまでにこの本を読みたい気持ちになったのかを考えてみると、わたしの当ブログ記事やTwitter、InstagramなどのSNSで文章を考えるときに、なかなか良い言葉が出てこないことを改善したいと感じていたからだと思います。

なので、無意識に三浦さんの言語力に教えを乞いたかったのかもしれません。

そして、やはり結果的にこちらの本からは多くの学びをいただくことが出来ました。

ただし、あまりにも多くの学びがあり過ぎて紹介しきれないので、今回はある程度絞り込んでお話していきたいと思います。

「あなたは、言葉で人を動かすことが出来ますか?」

なかなか他人って思い通りに動いてくれないので、イライラする事ってありませんか。

私は、自分の思いがなかなか伝わらないときに、感情的になってしまい、説明が雑になり、ますます理解してもらうことを難しくしてしまうことが少なくありません。

それに対して、三浦さんは、「人を動かすときの3つのポイント」と題して丁寧に教えてくれました。

それは、以下の3つでした。

 ①目的を明確にすること

 ②目的に向かうプロセスを明確にすること

 ③主語を複数にすること

こちらのポイントについて、深掘りしてみます。

①目的を明確にすることについては、まずは、「目的」「目標」を混同しないことがとても重要なことを知りました。

どういうことかというと、「目標」はあくまで数値計り知るものであって、それ自信が「目的」ではないということです。

要するに、「目的」とはビジョンであり、言葉であると。

これはとっても重要なことですよね。ここがあいまいだと人の気持は動かないですもんね。

とその前に、ここでハッと気付いたことがあります。

そもそも「目的」が自分の中で明確になっていなかったら、人を動かす前に、自分の気持が動いていないことを。

それでは、誰も付いてくるはずないですね。

②目的に向かうプロセスを明確にすることについては、どのくらいやったら目的を達成できるのかと伝えることが大切だよということです。

確かに、リーダーが目的に向かって「みんなで頑張ろう!」「力を合わせよう!」という声掛けだけでは、なかなか力が湧いてこないですよね。

ここでは、どのくらいやったら良いのかを明確に伝えることにより具体的に集中して取り組むことが出来るということを学びました。

③主語を複数にすることは、シンプルに言うと、動いてもらうときに自分もそこに入れると言うことです。

例えば、何か困難な状況に立ち向かうときに「頑張って!」という声かけではなくて「一緒に乗り越えよう!」のように、主語を「I」ではなくて、「WE」にしようということを学びました。

そう考えると「頑張って!」って、何だか他人事のような冷たい言葉である感じがするかもしれません。

今後は、安易に使わないようにしていきます。

なので、これらの学びを実際にどのように活かすのかを考えてみることに致します。

ですが、今回は少し趣向を変えてみたいと思います。

わたくしごとですが、今年の2月末で28年間努めた会社を退職することになっているにもかかわらず、次にやることが何も決まっておりません。

まったくもってのフリーター、ニート、失業者です 笑

って、実はわたし、52歳なので、ぜんぜん笑えないんですけどね!

そこで、人を動かすときの3つのポイント「人」の部分をまずは、「自分」に置き換えて考えていきたいと思います。

人を動かす前に自分を動かさなければなりませんし、そもそも動かす人がいませんでした 笑

→ということで、自分を動かすときの3つのポイントを考えてみる

さきほど記載したとおり、今年は2月末で退職して、その後のことはまだ未定ではありますが、2022年に向けての準備期間ということだけは決めております。

なので、来年に向けて、自分を動かせるように各ポイントを考えていきます。

①目的を明確にすること

まだマイナーなスポーツであるウォーキングサッカーの人口を増やして、健康寿命の延伸につなげること。

→【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは←

②目的に向かうプロセスを明確にすること

JWSウォーキングサッカーLINE公式の友だちを100名以上に増やす(現在40名)。

→【トップページ|メニュー】LINE公式友だち追加←

③主語を複数にすること

今回は、人ではなくて、自分を動かすということで考えたので、主語は、私である「I」のままでOKとする。

まずは、ここで決めた目的と目標を今年、2021年は、コツコツやっていきたいと思います。

最後になりますが、この他にも言葉を武器にするための様々な方法を学ぶことが出来ますので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

以上、渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

1

【自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ「幸せになる勇気」を読む】

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

以前のブログに書いたとおり、あの超ベストセラー「嫌われる勇気」の続編である「幸せになる勇気」を早速、読了いたしました。

まずは、心理学者アルフレッド・アドラーの教えⅠである「嫌われる勇気」のおさらいから始めますね。

この本では、幸福とは貢献度であるということを学びました。

「嫌われる勇気」についてのブログはこちら→【室長ブログ|生きることに迷ったら読むべし!】

☆他者貢献って実際にどんなこと?

おそらく、他者に対して貢献すればするほど、幸せを実感することができるということですが、実際に貢献するって具体的にどういうことかわかりませんでした。

そして、この本「幸せになる勇気」を読むことによって、まだ理解度はそれほど深くはないかもしれませんが、現時点での意見を述べたいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え2 [ 岸見一郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/15時点)


それは予想していたのと全く違う内容でした。

わたし」だけでもなくて、「あなた」だけに向けられたものでもありません。

誰かに向けて貢献することではないということです。

わたし」ひとりだけが良いのはもちろんダメですが、「あなた」ひとりだけが良いというのもダメだよと。

どちらかだけでは、幸せにはなれないということですね。

重要なのは、「わたしたち」という共同体感覚を持って「わたしたちの幸せ」を築き上げるということだったのです。

最初の「わたしたち」はふたりからですが、これが、より多くの「わたしたち」になっていくことによって、幸せになる人を増やすことが出来るのではないかと感じました。

そうすることによって、より貢献度が増して、より幸せになるということなのではないでしょうか。

☆☆具体的な行動を考えてみる

なので、今後、私が行動するときは以下の点を常に意識していきます。

  • わたし」や「あなた」ではなく、「わたしたち」が幸せになるように考えて行動すること
  • より多くの「わたしたち」という共同体を作って、より多くの人と一緒に幸せを分かち合うこと

例えば、現在、私は千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をおこなっていますが、このJWSという共同体で「わたしたちの幸せ」を築き上げるようにしていきたいと強く思いました。

また、こちらはイメージレベルですが、2022年には、会社のようなものを作って、より多くのみなさんに「わたしたちの幸せ」を実感できるようにしていきたいと考えています。

著者の岸見一郎さんがあとがきでおっしゃているように、「嫌われる勇気」はアドラー心理学の存在を知り、概要を理解するための地図のようなもの、そして「幸せになる勇気」はアドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊であると。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/1/15時点)


「人生をどうすれば幸せに生きていくことが出来るのか」という問いに対して、この地図コンパスを手に入れて力強く歩いていきましょう。

私は、今後の人生のバイブルとして、フル活用していきたいと思います。

以上、千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしているJWS代表の渡辺敏弘でした。

ウォーキングサッカーについてはこちらをどうぞ

【トップページ|ウォーキングサッカーとは】

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散おねがいします!