コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

1

様々なグルメなお店が立ち並ぶ街、東京蒲田にて、再び、昼からのはしご酒を楽しむ

先日、シュガーパイセンに会うために、東京都大田区蒲田まで行ってまいりました。

時間的には、ちょうどお昼前でしたので、当然のように昼飲みでございます。

ただし、時間も時間なので、スタートは健康的?なこちらのお店からの始まり始まり、、、

1、やっぱりステーキ蒲田店

シュガーパイセン曰く、「最近できたばかりで気になってたんだよねー」とのこと。

調べてみると、2021年2月11日とまだ出来たてのホヤホヤ。

沖縄に本店があり、全国展開をしているチェーン店でした。

沖縄の他は九州に多くの店舗がありますが、東京はまだ2店舗のため、ネットニュースなどで名前は聞いたことがありましたが、店舗に入るのは初めて。

ちなみに、場所的には、JR蒲田駅と京急蒲田駅の中間にありました。

蒲田って2つの駅が離れているので、色々な商店街があるので、なかなか楽しめるんですよ。

但し、道があまり整備されていないので、道を覚えるのが難してくて、住んでいるシュガーパイセンでさえ、自分たちが何処にいるのか、わからなくなることが多々あります。

そして、10分ほど待つ(5名ほど並んでいました)と順番がやってきました。

お店に入って、すぐ右にある券売機でチケットを購入。

ライス、スープ、サラダはセルフサービスですが、おかわり無料。

まずは、沖縄といったら、、、

♪君と君の涙に教えておーくよ♪ そうです!オリオンビーーール!

あ、写真撮り忘れましたが、瓶で出てきましたよ。

そして、メインディッシュのステーキが登場!

「やっぱりステーキ 150g 1,000円」

こちらの鉄板は、何と富士山の溶岩石を使用しているそうです。

あつあつです。

お味はというと、予想以上に柔らかくてジューシー。

これが沖縄ステーキか!

ここで、思わずNGワード?を言ってしまいました。

「ランチは、やっぱりステーキですね!」

ちょっと声が大きかったので恥ずかしかったです。

目の前にいたシュガーパイセンも軽く眉間にシワが入っておりました。

という言葉を出させるくらいのクオリティですよと言う話。

こちらのメニュー「やっぱりステーキ」の他にも「赤身ステーキ」「イチボステーキ」「ミックスカットステーキ」「ヒレステーキ」や「サーロインステーキ」などレパートリー豊富に揃っています。

また、各メニューごとに重さ(g)で選べるのはもちろん、もう少しだけ食べたい人用におかわり肉なるものも用意されていました。

いずれにしても、1,000円から手軽に本格ステーキが食べられるのは嬉しいですよね。

→【やっぱりステーキの公式ホームページはこちら】←

昼からのルービーとステーキで満たされた気持ちを胸にしばらく蒲田界隈を散歩することに。

ふらふらとさまようこと小一時間。

2軒めは、JR蒲田駅の西側に位置するこの当りに決定。

左側の線路は東急池上線ですね。

その線路沿いにあるのは、飲ん兵衛には最適なストリート。

その名も「バーボンロード」。

数軒ほど気になるお店はありましたが、こちらに決定しました。

2、串揚げ厨房 なかね屋

午後2時過ぎのためか、店内には他にお客さんがいなかったので、貸切状態でした。ラッキータイム!

すでにビールは楽しんだので、次のバッターは当然ながらこの方のお出ましです。

「ホッピー黒セット 390円」

しかも無料でもつ煮が付いてきました。まさにホッピーって、ラッキーですね。

(全員に無料サービス中のようです)

このもつ煮は、ほどよい塩味で美味。煮込んで濃い味のもつ煮が多いので、むしろ個人的にはこちらのほうが好きかも。

そしておつまみは、やっぱりステーキならぬ、やっぱり串揚げ、、、ということでこちらをチョイス。

「串揚げ盛り合わせ 7本」

一本食べ終わってからの撮影のため、6本しか無くてすみません。

こちらに備え付けのウースターソースをかけて食べます。

たぶん通常だと容器にソースを入れての二度漬け禁止ルールにされていたようですが、感染防止策をしっかりと取られているようですね。

サクサクに揚がっていて、衣もご覧のように薄めのため、軽めのおつまみとして最適なので、ポンポン口に入っていきます。

さらにホッピーとの相性も良いので、グビグビ飲みが進んじゃいます。

こちらの「なかね屋」さんは、店内がコンパクトですが、各テーブルごとにソーシャルディスタンスが保たれているので、ゆったり飲めて落ち着きます。

今後、新型コロナウィルスが収まったとしても、あんまり密になるお店は避けちゃうかなと思います。

ちなみにシュガーパイセンは、ぐいぐいとメガジョッキを2杯ほどハイペースで飲まれておりました。

→【なかね屋を食べログでもっとくわしく見てみる】←

ふたりともいい感じに仕上がって来たところで、シュガーパイセン宅を訪問することに。

なぜかお店を出ると急に恐ろしいほどの強風が吹き荒れておりました。

ゲリラ豪雨ならぬ、ゲリラ強風です 泣

雨も若干降っていたので傘を使用するものの、ほぼ役に立たないどころか、骨が何本も折れ曲がってしまいお気に入りのUNIQLOの折りたたみ傘が使用不可状態に。

自然の力って本当に怖いですね。

30分ほど歩いたでしょうか、何とかシュガーパイセン宅に到着。

こちらでは、本麒麟、メガハイボールとおつまみでポテチとミックスナッツをごちそうになりました。

そしていよいよクライマックスへ。

いつもとおり、締めのラーメンへ GO!GO!GO!

外に出ると突如シュガーパイセンがダッシュしたので、千鳥足で、ではなくて、千鳥早足で何とか必死についていくとまもなく到着。

3、康楽(こうらく)

時計を見ると時刻は18:59。

そうです。アルコールのラストオーダー(19:00)の時間だったのです。

非常に納得。

あのダッシュはそういうことだったのですねシュガーパイセン!

って、まだ飲むんかーーーい!

瓶に始まり、瓶で終わる、、、新境地に達したのかもしれません。

店内は町中華レストランのようですが割と最近できたばかりでとてもきれいです。

店員の中国人?のおばちゃんがとても気さくでおもろい方でした。

そして、もちろんラストバッターはこちらの中華風ラーメンで決まり!

お値段なんと、500円。謝謝。

やっぱりステーキならぬ(2度目)、、、飲んだあとの締めは、とんこつでもなく、家系でもなく、「やっぱり中華風ラーメン」ですよねー

これだけ飲んでいるにも関わらず、スイスイ入っていきますもん。

ここで突然ですが、ラーメンもカテゴリーにより使い分けが必要なことが52歳でようやくわかりました。

締めのラーメンがすべて悪いわけではなくて、ラーメン選びに間違えていたんだと気付いちゃいました。

なので、簡単にカテゴリー分けしてみます。

  • 家系ラーメン   昼飯や夕食として食べる
  • とんこつラーメン  飲みながら食べる
  • 中華風ラーメン  飲んだ締めに食べる
→【康楽をもっとくわしく食べログで見てみる】←

いかがでしょうか?

誰かの参考になれば幸いです。

様々な顔を見せてくれる街、東京都大田区蒲田。

まだまだ知らないお店ばかりなので、今後も積極的に突入していきたいと思います。

【第9弾】はこちらから→昼飲み✕はしご酒『東京・豊洲のオシャレなビーチで20年ぶりのバーベキュー&創業83年の老舗居酒屋へ』

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。

2021年2月28日を持ちまして、新卒で入社以来、28年と11ヶ月勤めていた会社を退職してしまいました。

しかも次の転職先も決めずに、、、って大丈夫かよ!

会社に残る方には、「ものすごい勇気ですね!」とか「さすがです!」とか言われることが多かったのですが、自分自身は正直言って、全く怖くなかったです。

逆に会社を辞めずにそのままの場所で働くかたのことを勇気が無いとも思いません。

自分の人生をどう生きるかはそれぞれの自由なのです。

みんなが違うから世の中面白いと思います。

なので、会社員がもっと少なくても良いかなとは若干思うところはありますが、、、

そして、長いあいだ勤めた会社を辞めて、無職になった感想を一言でいうと、、、、、「とってもいい気持ちー」です。

この開放感サイコーです!

誰の目も気にせずに生きていこうかと思います。

ただし、出来る限り、誰かに迷惑を掛けないようにはしたいですが、難しいかな、、、でも極力ガンバします!

これからの自分の可能性に掛けたい気持ちが大きいからかもしれません。

決して、自分が何かに優れているとか、自信があるとかではないです、、、

って、ないのかよ!少しはあれよ!とはおもいますが 笑

どういうことかを説明するのに、尊敬する岡本太郎さんの言葉で感銘を受けたものをいくつか引用してみますね。

「むしろ、まずくいった方が面白いだろうと考えて、自分の運命を賭けていけば、いのちがパッとひらくじゃないか。」

「自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。」

「情熱から生きがいがわき起こってくるんだ。」

文面だけを読むととても危険な考えかもしれません。

この中でも特に「いのちがパッとひらく」という言葉が大好きです。

むしろ、いのちをパッとひらくために生きるのが人生の目的であり、幸せなのではないでしょうか、、、知らんけど、、、

実際に、辞めてみるという選択をしましたが、パッとひらく領域までにはまだ至らないものの、何となく雰囲気だけは感じ取ることは出来そうです。

「まずくいった方が」というのも言い換えると、経験したことのないということなので、この歳で初めての事って単純にちょっとワクワクするし、勉強になるし、楽しいかも。

ということで、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

退職した翌日の3月1日に早速行動を起こしました。

最初が肝心です!後ろにずらすとグダグダして、ダメ人間にまっしぐらになりそうですしね。

1、ハローワークにて、失業給付の手続きをする

1の失業給付の手続きに必要なものは、離職票・マイナンバーカード・身分証明書・写真2枚・本人の印鑑・本人名義の通帳です。

但し、離職票については、退職してから10日後くらいに自宅に届くので、今回は退職証明書による仮の手続きでした。

このあとの流れとしては、離職票が届いたら、ハローワークに持っていく→求職活動を1回する→3月下旬の決められた日時にその活動の報告書(失業認定申告書)を提出する。

そして、認定されると3日後くらいに給付金が銀行に振り込まれるのだそうです。

なので、約一ヶ月後には最初の給付金が頂けそうです。助かるー。

但し、私の場合は、会社都合での退職なので、自己都合の場合だと、さらに3ヶ月の猶予期間がありますので注意しましょう。

本当に自己都合での退職ですと、失業給付金・給付期間もかなり少なくなるので、事前にしっかりと準備をされたほうが良いかもしれません。

2、市役所にて、国民健康保険に加入する

続いては市役所です。本当に新しい庁舎は開放感があって素敵です。

しかもLINEでの受付予約や呼び出し用のベルなど、スムーズな対応が今までのお役所のイメージを払拭されています。

で、受付して、しばらくすると、その時渡された呼び出し用のベル(フードコートでよく見るタイプ)が鳴り響くと担当の方がやってきて、テーブルに案内してくれました。

必要なものは、離職票(または退職証明書)・身分証明書・マイナンバーカードでした。

書類に必要事項を記入して、お渡しするとしばらくして、新しく国民健康保険証を作ってくれました。

また、事前に確認していた国民健康保険の減額のことを伝えると専用の書類を渡してくれました。

その書類は、ハローワークで後日渡される「雇用保険受給者証」なるものの写しを合わせて提出すると減額してくれるそうです。

これって、知らないといけないのはもちろん、自分から言わないと誰も教えてくれないので忘れずに言いましょうね。

但し、対象にならない場合もあるので、わからなければ質問すれば丁寧に教えてくれますよ。

私の場合ですと、月額33,000円が16,000円程度に減額してくれるので、とても助かります。

かりに申請しないと、年間で約20万円も多く払わなければなりません。

危ないです!お得を取りましょうね。

で、手続きが終わると、担当の方が「厚生年金から国民年金への切り替えも必要ですね」と教えてくれたのでお願いすると何とその場に担当者を呼んでくれました。

3、市役所にて、国民年金に加入する

他の区役所や市役所は分からないけど、通常だと国民年金課や国民健康保険課などの課が違うと自分でそれぞれの受付に行かないといけなのではないでしょうか。

それをこちらの市川市役所はワンストップで手続きしてくれるので素晴らしいなと思いました。

他も一緒のシステムでしたらすみません。

必要になるものは、身分証明書・マイナンバーカードと年金手帳です。。

しかしながら、年金手帳を忘れてしまったのですが、担当の方が年金事務所に電話で確認してくれて、手続きを進めてくださいました。

但し、確認に少し時間がかかるので、出来る限り年金手帳は持っていくようにしましょう。

必要事項を書類に記入すると間もなく、無事に国民年金への加入手続きが完了。

ここでも、国民年金保険料の納付の減額を相談すると特例で保険料の免除制度が適用されるとのこと。

しかも全額免除にしれくれるらしいです。感謝感激です!

そちらの手続きは、離職票が届いたら、再度、市役所まで手続きに来ればよいそうです。

本当に国の制度には、色々と特例措置などがあるので、絶対に各自で調べるようにしましょうね。

ちなみに、なぜ市役所の方から言ってくれないのかと思う方もいるかもしれませんが、私の個人的な見解ですが、あまりにも細かい制度があるため、ひとつひとつ説明していたらとんでもない時間がかかるためではないかと思います。

なので、各自、減額などのお得を取りたい場合はそれ相応の努力が必要になるということです。

この国民年金だけをとっても月額16,540円、年額だと198,480円を免除してくれるんですよ。

これはやるしかないでしょ!

但し、あくまで私のケースのお話ですので、各個人でそれぞれ金額の違いはもちろん、対象にならないこともありますので、お住いの市区町村のホームページなどで確認するようにしましょうね。

とはいっても正直、自分で調べるだけだとわからない制度もありますので、一番のおすすめは、ホームページ、関連ブログやYou Tubeで学んでから直接市役所などに相談するのが間違いないです。

そうすれば制度の取りこぼしも最小限に抑えられると思います。

このコロナ禍において、国は困っている人をなんとか助けようを新しい制度を作っていますので、ぜひフル活用して経済的困窮に陥らないようにしていきましょうね。

最後にキャリアアップに向けての参考になるYou Tube動画を貼り付けておきましたので時間がある時に観てください。

☆100万分の1の人材になるための「キャリア戦略論」 藤原和博氏

続きの【第10話】はこちらです→50歳からのキャリアチェンジ『ハローワークに離職票の提出と職業訓練の相談に行ってきました』

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。

また、東京を中心に、はしご酒の研究家としての活動もしています。

2021年3月1日現在、新型コロナウィルス感染者数は減少傾向にあるものの、緊急事態宣言は継続中。

そのため、まだまだ、誰かとはしご酒をすることは難しい状況です。

ということで、どうにもガマンならない状況のため、、、そうです、、、ひとりで「昼飲み✕はしご酒」を敢行してまいりました!

今回は、約3ヶ月ぶりに、昼飲みの聖地赤羽に帰ってまいりました。

1、禅味 寿 日本蕎麦

こちらは、赤羽駅の改札を出てから外に出ないで行ける直結型ショッピングセンター「ビーンズ」内にある日本そば屋さんです。

ちなみに、こちらのお店は、入り口が二箇所で、外からも入れます。

なぜ、おそば屋さんを選んだのかと言うと、いくつかの理由が挙げられます。

  • 午前11時だったので飲めるお店が限られている
  • ひとりでも入りやすい
  • 瓶ビールがある(ありそう)
  • 単純にそばが食べたい
  • 昼から飲み目的と思われるのが恥ずかしい

店内に入ると、カラフルだけど、和服的なコスチュームを来たスタッフさんが2名いて、元気よく迎え入れてくれました。

席もある程度ゆったり配置されているので、ゆっくり飲めそうです。良かった!

で、やっぱりこれですよね。

「キリンラガービール中瓶 630円」

お通しは無料で付いてきました。

昼ではなく、午前中のビールは、のど、食道、胃、とそれぞれで、いつも以上に染み渡ります。

特に、1日2食生活(朝食抜き)の私にとっては、当日、初めて、口にするものなので、この上ない至極の時。

私の臓器たちが嬉しそうに躍動するのが伝わって来る感じ。

また、朝食を食べないとカロリーコントロールがしやすくて、体のキレも良くなるので、おすすめですよー

で、ほどよいタイミングでメインディッシュが運ばれてきました。

「ネギトロ丼とそばセット 1080円」

ご覧のように、そばのボリュームがあって嬉しいかも。

こちらのメニューは、通常のランチでしたら最高ですが、昼飲みの時は、主食✕主食になってしまうので、ネギトロ丼ではなくて、かき揚げなどのおつまみを選んだほうがよいかもしれません。

そこまで来たら、完全に通ですね。

20代の頃に憧れていた、「そば屋で一杯やる」をいつのまにか実現する自分がいるのは、感慨深いものがあります。

本来でしたら、さらに、日本酒やそば焼酎を飲みたいところでしたが、思った以上に午前ビールが効いてきたので、一旦終了。

→【禅味 寿を食べログでもっと見る】←

ちょっとカフェで休憩したいと思います。

2、プロント ビーンズ赤羽

こちらも同じ商業施設のビーンズにあるプロント(入り口2箇所あり)なのですが、横長のおもしろい作りのお店で、カウンター席も多くて、しかも外から空席がひと目で分かるので、入りやすかったです。

隣の人との間に透明なパーテーションが設置されているので、安心・安全に過ごせます。

また、カウンター席には、全席ではないですが、充電用のコンセントがついているので、思いっきりスマホゲームが出来るのが嬉しいですね。

→【プロント ビーンズ赤羽店を食べログでもっと見る】←

3、文月商店(ふづきしょうてん)

そして、先ほどのプロントからは目と鼻の先。徒歩数十秒。

調べてみると、昨年の秋にオープンしたばかりの新しいお店です。

外から中を覗いてみると、ボックス席にはお客さんがいましたが、カウンター席にはいなかったので、今がチャンス!ということで、勇気を振り絞って入店。

やはり、まだまだ、カウンター席でも密になるのは避けたいですね。

ということで、カウンター席は誰もいなかったので、広々と使わせていただきました。

で、まずは、ホッピーでハッピーに再スタート!

「ホッピー黒セット 390円」

やっぱりホッピーって美味しいことを再認識。

自分でホッピーを注ぐので、それ自体が単純に楽しいのに加えて、注ぐ量で味を変えられるのも大きな魅力のひとつです。

つまみは、「串 お任せ5本盛り 490円」を注文。

塩やタレなどの味を聞かれるのが普通だと思いこんでいたので、「何で聞いてこないのかなあ?」と思い、もう一度メニューを見ると「味は選べません」との記載がありました。

なるほど、そういうパターンもあるのかと勉強になりました。

で、食べてみると、納得。

具材によって、塩、タレ、みそと最適な味にしてくれているのでした。

逆にこれのほうが良いかもしれませんね。

私は、正直、塩とかタレとかにこだわりがそれほどないので、そのお店のオススメの味で作っていただいたほうが間違いないのではと思いました。

そもそも何で選べるようにしているんですかね。

あ、そうか、これから注文する時は、味はおまかせで、というようにしよーっと。

先ほどの画像中央の串(何の部位かは忘れました)がみそ味でしたが、めっちゃうまかったのです。

ちなみに、持ってきた時に、右から一本づつ説明をしてくれましたよ。右のハラミしか覚えてないけど、、、

その後の予定まで、あと少しだけ時間があったので、飲み物とおつまみを一品づつ追加。

「芋焼酎お湯割り 380円」「キャベツ味噌 200円」

寒い日だったので、体を冷やし過ぎると良くないので、お湯割りであたためてみました。

また、食物繊維も不足していたので、キャベツでしっかり摂取。飲んでいるときでも食事のバランスには気をつけたいですよね。

→【文月商店を食べログでもっと見る】←

それにしてもやっぱり赤羽って昼飲みの聖地ですね。この後も付近を散歩してみたのですが、気になるお店が数え切れないくらいありました。

但し、グループで盛り上がっているお店って、ひとりだとなかなか入りづらいのが現実。

早く、緊急事態宣言が解除されて、気軽に昼からはしご酒が出来るようになることを願う今日このごろです。

第8弾の昼飲み✕はしご酒はこちら→【攻めろ!大田区蒲田バーボンロード

以上はしご酒研究家の渡辺でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!