コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

2021年の新春蹴り始めをウォーキングサッカーにしてみませんか!?

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【活動報告】2021年初のウォーキングサッカー体験会

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、思いやりのスポーツです。

サッカーやフットサル未経験者でも安心して始めることが出来ますよー

ということで、令和3年シーズンの開幕です。

日時:2021年1月6日(水)19:00-21:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館 第一

参加費:500円 (LINE公式への登録で初回無料クーポンあり)

【メニュー|LINE公式友だち追加はこちらから】

持ち物:室内用シューズ、飲み物(自販機あり)、タオル、着替え

お願い:ご自宅での検温、アルコールによる手指の消毒、マスク着用(体育館内では常に着用)

※参加のお申し込みは、前日までにお願いいたします。

お問い合わせ・お申し込みはLINEまたは下記のフォームよりお願い致します。

    以上、JWS代表の渡辺敏弘でした。

    Thank you for your time today!

    ★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

    良かったら、シェアお願いします!

    ☆映画『えんとつ町のプペル』をひとりで観に行ってきました

    こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

    西野亮廣エンタメ研究所のサロンメンバーにもかかわらず、12月25日の映画公開初日、そして2日目と行くことが出来ませんでしたが、3日目にして、ようやく鑑賞することが出来ました。

    事前にムビチケで前売り券は購入していたので、あとは行く前に座席を指定して行くだけです。

    すでに、事前のCMなどを見たかぎり、涙腺崩壊の確立が高いので、以下のポイントを考えていくことにしました。

    特に、オジサンが大泣きしているのは周辺の方々にとっての迷惑でしかないので、、、

    • ひとりで行く
    • 空いている時間帯に行く
    • 他のお客様の視界になるべく入らないようにする

    等のポイントを抑えて行くことに致しました。

    ☆レイトショーって、とってもお得なことを知ってましたか?

    するとどうでしょう。今まで考えたことが無かったのですが、最終上映時間が20時35分とかなり遅くまでやられているのですね。

    よく考えたら、今までお昼や夕方にしか映画って観に行ったことないかもしれません。

    しかも当日の最終回はレイトショーなる表記があり、調べてみると、何と、鑑賞券が通常1,900円のところ、1,300円で観れるじゃありませんか!

    600円もお得!

    と喜んだのもつかの間、そうです、ムビチケで前売り券を1,500円で買ってしまっているではないですか!

    とは言え、TOHOシネマズの公式サイトで座席してできるので混雑状況をみるとやはりレイトショーの時間がもっとも空席が多いので、その時間に決めました。

    【TOHOシネマズの公式サイトはこちら】

    差額の返金は無さそうでしたが、ムビチケ購入特典のえんとつ町のプペルのスマホ用壁紙は使っているので良しとしました。

    そして、そちらのサイトでムビチケを使っての座席指定を試みようとするとなぜか上手くいきません。

    座席を選択するところまでは進むのですが、最後の確定が出来ないのです。

    何度もチャレンジするものの断念。きっと、ムビチケの1,500円とレイトショーの1,300円の間で差額が発生するため、リンクしないからではないかと考えられます。

    ムビチケを使うのをあきらめて、今回は別途レイトショー価格でお支払いしちゃおうかと思いましたが、念のため、直接映画館に行って、係の人に聞いてからにすることにしました。

    ☆TOHOシネマズ市川コルトンプラザ

    ニッケコルトンプラザは地域密着型のショッピングセンターで、規模はそれほど大きくはないですが、ユニクロ、ジーユーやスタバが2店舗あったりと地元の方のツボを抑えている無くてはならない商業施設です。

    今年はこのような状況なのでかなり抑え気味ですが、しっかりとイルミネーションによるライトアップもされていました。

    で、館内に入って、映画館に行く途中の本屋さんで、なんと、ルビッチ発見!

    やっぱり不意に見つけるとなんだか嬉しくなってすぐに写真撮っちゃいますねw

    そして、券売機で、ムビチケのQRコードをかざすとスムーズに発券することが出来ましたー。ほっとひと安心。

    もちろん、当日、券売機にて、その場で座席指定出来るようなので、次回、ライトショーで映画を観る時はその作戦を取りたいと思います。

    そして、開演10分前になり、スクリーン4への入場が始まりました。

    今回の座席は、E-4番(上の写真で確認できます)。私の経験上、こちらの映画館は、D列とE列の間に2人がすれ違えるくらいの通路があるため、E列の席は、足をある程度伸ばしたり、組んだりすることが可能なストレスフリーな席なんです。しかも手すりもあります。

    なので、目の前のD席にジャイアント馬場やアンドレが座っていたと、全く問題ございません。

    私の見たところ、レイトショーのため、私を、含めてお客は20名ほど。

    レイトショー、もしかして、私にとっては、趣味のひとつになりそうな発見です。

    安いし、空いてるし、ひとりでも行きやすいではありませんか。

    しかも周りに気兼ねなく泣くことができますよね。

    ウィズコロナ時代においては、ひとりでも楽しめる能力を持っていることはとても重要ではないでしょうか。

    映画を見た感想は、ネタバレになりそうなので、くわしくは書きませんが、ひとことで言うと、勇気がもらえるファンタジー作品でした。

    しかもこんなにメッセージ性の強い映画ってあります!?

    今まで何度も映画で涙しましたが、今回の涙は、もっとも熱い涙でした。

    流れる涙を触ったら、びっくりするくらいヌルヌルしていましたw

    また、エンドロールに西野さんの仲間に対する思いやりと感謝の気持ちを感じることが出来ました。

    しかも小さい子供も含めて1人も最後まで席を立つ人はいませんでしたよー。そんな映画ありますか?

    西野亮廣、最高かよ!

    ということで、初めてのひとり映画を堪能することが出来ましたが、ひとつだけお伝えしたい注意点があります。

    スマホは、バイブではなくて、電源オフにして鑑賞しましょうね。

    エンディングの場面で、スマホのバイブ音が鳴り響くいていて、後ろの人かなと思ったら、まさかの自分というオチ。

    周りに誰もいなかったので、ご迷惑はかけていないと思いますが、今後は必ず鑑賞中は電源を切って、没入したいと思いました。

    あと、個人的な要望としては、レイトショーのみお酒の販売があると嬉しい。

    お酒を飲みながら観れたら楽しいです。

    もちろん飛沫防止パネルなどの感染対策には全面的に協力いたします。

    レイトショーでの映画鑑賞が趣味のひとつになりそうです。

    西野さんには絶対に内緒ですが、年明けには、鬼滅の刃を観に行きます。

    えんとつ町のプペルは、口コミ強化とDVDが発売されたら買いますのでお許しください。

    Thank you for your time today.

    今年の忘年会は、有楽町にて少人数での開催になりました

    こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。2021年春までは都内でサラリーマンもしています。

    早速ですが、今年の忘年会はなさいましたか?

    昨年は何回くらいあったかなとグーグルカレンダーを確認してみると5回ほど参加していました。

    今年2020年は、何と1回のみの開催。前年比20%と大苦戦ですね。

    でも、コロナ禍においては仕方ないのかもしれません。

    私も正直言って、5人以上の忘年会は他にあったのですが断ってしまいました。

    特に、おじさん、おばさんが多数集まるのがいちばん危険な気がしています。どうしても(若干耳も遠くなってきているので)人が多いと声が大きくなって、飛沫が飛びやすくなってしまうのは避けられないんじゃないかと思います。

    やはり、これからは、リスクを考えて行動しないといけませんよね。

    ということで、今回の忘年会は2人で決行することにしました。

    当日、私は仕事がお休みだったので、当然ながら、早めに到着してのフライング de ひとり忘年会スタート。

    七転びからのー

    1、八起(やおき) 有楽町店

    時刻は、17:30

    この時間になると、有楽町の高架下の飲み屋はほぼオープンしていました。屋台風のお店が立ち並ぶ中、やっぱり昭和の大衆酒場のムード漂うこちらのお店に吸い込まれるように入店。

    店内がとても広いので、三密を避けながら、安心・安全に飲むことができるのが良いです。

    時間が早かったせいか、店内は1割程度の客入りでゆったりとひとり忘年会を立ち上げることができました。

    まずは、瓶ビール&枝豆でキックオフ!

    そして、こちらのお店の名物「チャーメン」を当然ながらオーダーしました。

    チャーメンとは、何かと言いますと、特製肉入りもやし炒めのこと。

    このボリューム感がまるでチャーハンみたいだから、このネーミングなのかなと。あくまで推測なので、次回は店員さんに確認してみますね。

    18:30から2軒めは予約していたので、ここでひとり忘年会は終了。徒歩約1分ほどのこちらのお店へ移動です。

    【八起 有楽町店をRettyで詳しく見てみる】

    2、XI'AN(シーアン) 有楽町店

    こちらのお店は、居酒屋ではなくて、中国の西安(シーアン)料理の食べれる料理店で、特に火鍋がおすすめです。

    事前にぐるなびで席だけ予約しておきました。やはり予約すると良い席をキープしてくれるので、行くときは予約するようにしましょうね。

    今回も2階の窓側の特等席をご用意して頂きました。

    おじさんふたりでガッツリ飲んでしまいそうだったので、飲み放題付きの「麻辣(マーラー)火鍋コース」を注文。ひとり税込5,000円也。

    前菜・火鍋やデザートなど全5品で5,000円ジャストなので安心のプライスですね。確か、初めてこちらのお店を利用した時は、飲み過ぎて、ひとり8,000円ほどお支払いした記憶が二人の脳裏によみがえりました。

    麻辣(マーラー)火鍋は、ほどよい辛さで、ビールが進みます。ちなみにこちらの飲み放題は生ビールはもちろんチューハイや紹興酒も飲めるんです。

    そして、締めは、刀削麺(とうしょうめん)。

    刀削麺は、粉による表面のコーティングがされていないため、もちもちな上にスープに絡みやすいんだそうです。

    たしかに、うどんなどとは全く違った食感を楽しむことができますね。

    単品でも、こちらの刀削麵を楽しめるようなので、次回は、ランチタイムにお邪魔して担々麺などを食してみたいと思います。

    このあとデザートが出てきて、あっという間に100分経過で残り20分。最後に店員さんおすすめの紹興酒をロックで楽しみ終了。

    中国料理って、色々楽しめるのが良いですよね。このほかにもさらにお得な3,500円で11品のお得なコースも気になりました。

    こちらのお店は、4人のテーブル席メインで、さらにソーシャルディスタンスも取られているので安心に会食できます。

    みなさんも感染が拡大している状況なので、いましばらくは、大人数での利用は避けて、2~4名程度の少人数で大きな声での会話をしないようにして、楽しんでいきましょう。

    【シーアン有楽町店をぐるなびで予約する】

    と、これで大人しく帰ればいいものを勢いづいて行ってしまいました 泣

    3、菊池家 本八幡店

    今年の春ごろ出店されたばかりのお店で、ずっと気になっていたのを急に思い出してしまいました。

    店頭の券売機で「ラーメン並」と「缶ビール」を購入。合わせて1,000円ジャスト。

    店内はカウンターのみ。時刻は23時頃でしたが8割ほどの客入り。けっこうな人気店なのかもしれません。

    そしてカウンターに座ると、中から店員さんが「ライスいりますか?」との質問が。そうです、無料なんです。券売機に大きく記載されていたのは見ていましたが、敢えて見ないふりをしていたのに、もう!

    ということで「じゃあ、お願いします」と反射的に答えてしまいました。この選択が大きく間違っていました。

    菊池家という店名から家系ラーメンであることは間違いなく、味も濃厚とんこつ醤油でした。

    しかも私の大好きな「壱六家」を彷彿されるクオリティー。完全に油断していました。美味い!

    やっぱり家系って海苔にあうし、ごはんにも合いますね!

    と思ったのもつかの間。く、くるしい、、、逆流性食道炎のため、逆流が、、、

    久しぶりに腹十分目まで食べてしまったのです。

    最後のひとくちはしばらくの間、のどの奥に留まっておりました 笑

    そのため、今後、夜のラーメンとライスのコラボは禁止とします。

    いや、むしろ、ビールも要らなかったのかもしれない。ラーメンだけを楽しみましょう。

    【菊池家を食べログでもっとくわしく見る】

    令和2年の忘年会は以上で終了です。1回きりの開催でしたが、感染が拡大している状況なので引き続き、気を引き締めて飲み歩きたいと思います。
    みなさんもしっかりと対策をされて楽しんでいきましょう!

    ★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

    よかったら、シェアしていただけると嬉しいです!