コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

サッカー女子プロリーグのWEリーグ「INAC神戸レオネッサ」対「アルビレックス新潟レディース」をDAZNで観戦した!

2021年11月15日(月)友引

ここまで連戦連勝のINACと10位に低迷している新潟の一戦。

最近の新潟は、内容的には悪くないがチャンスを決めきれずに惜しい試合が続いてしまっている。

一方、首位を独走しているINACは、決して守備的ではないが、7試合終えて無失点と固い守備が光るチーム。

大量得点で圧勝している内容ではないが、コーナーキックなどから少ないチャンスを確実にモノにして勝ちきっている。

この試合でもコーナーキックの際、一瞬のスキを見逃さずに決めていた。

個でハイレベルの選手がいるのが明暗を分けている。

INACはそういう選手がどこよりも揃っているということである。

新潟は負けたものの、かろうじて10位に留まってはいるが、現在11位の「ちふれASエルフェン埼玉」は調子を上げてきているので、このままだと最下位転落も時間の問題かもしれない。

ここで私なりに新潟が浮上するための作戦を考えてみました。

チームのストロングポイントは、堅守速攻。

それとキープレイヤーは、北川選手、上尾野辺選手、道上選手の3人。

それらを踏まえると以下のようなフォーメーションおよびメンバーが最適なのではないか。

フォーメーションは3-4-2-1

WEリーグの試合を開幕から全て観ているが、ペナルティエリア外からの得点はかなり少ない。

なので、3バックで中央を固めるのは女子サッカーでは有効だと考える。

サイドのスペースは、運動量豊富な滝川選手に頑張ってもらい、攻撃は、左サイドを起点としたい。

上尾野辺、北川のコンビネーションで崩してからのクロスを得点パターンのメインとして確立することが重要。

また、現状のツートップだと道上選手がサイドに流れてしまっており、全くもってもったいない。

ワントップで中央に構えていることが彼女のストロングポイントを活かせるし、相手から見たら、その方が嫌がるに違いない。

逆に流れてしまうと相手にとってはラッキーだし、中で誰が決めるのか問題が浮上します。

それと、3バックだと守備時には5バックになりがちだが、北川選手は最終ラインまでは戻らずに、ボランチが戻って対応すると相手の右サイドは簡単に上がってこれない。

要するに、左のボランチ(加藤選手)が、3バックの間に落ちる。

北川選手は、そのボランチの位置に移動するというパターン。

これで、いつでも強力なカウンターを発動できるし、相手の攻撃も未然に抑止することも出来る。

ぜひ、次節のノジマステラ戦では試していただきたい布陣である。

これで、今節の5試合中4試合は観戦済み。

1試合はスタジアムで直接観戦し、他の3試合はDAZNで観戦しました。

まだ観ていない方は、DAZN(ダゾーン)で気軽に自宅観戦してみましょう!

そして残りの1試合は明日DAZNで観戦予定。

但し、その「三菱重工浦和レッズレディース」対「マイナビ仙台レディース」の試合は、残念ながら結果を知ってしまったのです(泣)

NACKファイブでスタジアム観戦中に、電光掲示板と放送で結果を教えてくれちゃったのです。

今回は仕方ないですが、やっぱりサッカーは、結果を知らないで観たほうが楽しいですよね?

☆本日の主な活動☆

少し時間がかかりましたが、こちらの本を読み終えました。

『科学的に幸せになる脳磨き』岩崎一郎

題名の通り、多くの研究結果に基づいて、どうすれば脳を磨いて、人は幸せになるのかについてわかりやすく教えてくれる内容です。

人生を幸せに生きていくための学びが詰まった一冊なので、ぜひ、ご一読ください。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではおやすみなさい。

Thank you for your time today.

>>翌日の日記はこちら

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

【40歳以上限定】ウォーキングサッカー新規メンバーを募集します!

大変申し訳ございません。

こちらの体験会は雨のため中止となりました。

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程はこちら

こんにちは。

JWSウォーキングサッカーの渡辺と申します。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに千葉県市川市にて、元気な中高年を増やす活動をしています。

【非接触型スポーツ】

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、安心で安全なスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

参加者の約3割がサッカーやフットサル未経験者です。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

日時:12月2日(木)20:00-22:00

場所:東京都江戸川区スポーツランドA面(屋外・人工芝)

   更衣室、トイレ、自販機あり 有料駐車場あり

参加資格:40歳以上(四捨五入可)性別不問

参加費:500円 

    ※初回限定クーポンあり。詳細はこちら→https://jerry-w.com/line/

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

※お申込みは前日までにお願います。ただし、お申込みが多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承下さいませ。

今後の予定などはこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

それでは、お問い合わせ・お申し込みは下記のフォームよりお願いします。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

11月12日(花金)に千葉県市川市にて大人だけでウォーキングサッカーを楽しみました!

3週連続開催の2週目も市川市塩浜体育館にておとなのウォーキングサッカーを開催しました。

当日は、前回同様、私を含めて9名の参加でした。

ほとんど方が、仕事帰りに駆けつけてくださり、本当にありがたいです。

平日の夜7時からの開催のため、なかなか人数集めが難しいですが、広告、ポスター掲示やSNSなどのあらゆる媒体を駆使して、12名を目標に取り組んでいきたいと思います。

今回のメニューは以下のとおりです。

  • ラジオ体操第一
  • ウォーキング練習
  • パス&コントロール
  • 2対1
  • 2対1(キーパー付き)
  • 3対2
  • 4ゴールゲーム
  • 4対4
  • 4対5

今回も途中から4対5になりましたが、4人のチームは大変キツかったそうですので、次回からは奇数の参加者数になったときには、ご要望頂いているフリーマン制などを導入してみたいと思います。

当日の運動量としては、7,000~9,000歩と結構な強度でした。

なかには10,000歩近くまで行ったメンバーもいましたので次回からは7,000~8,000歩を目指してメニューを組み立ていきます。

前回から取り組んでいるメニューの「パス&コントロール」

試合中にかなりの効果が出始めていました。

明らかにパススピードに強弱がいい感じでついてきているのとスルーパス精度が上がっていました。

今後はさらにミスを恐れずに、楽しくチャレンジできる環境をさらに作っていこうと思います。

そして、その試合の4対4、4対5の様子をダイジェストにまとめてみたので、ご覧ください。

最後に次回のウォーキングサッカーのお知らせです。

3週連続の花金ウォーキングサッカーもラストの3週目になりますので、よろしくお願いします!

詳細はこちらです→https://jerry-w.com/walkingfootball-52/

40歳以上でしたら、どなたでも参加していただけますので、お試しに一度お越しください。

今後も元気な中高年を増やすべく、おとなのウォーキングサッカーを出来る限り開催していきますので、何卒よろしくお願い致します。

以上、JWSウォーキングサッカーの渡辺敏弘でした。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。