コンテンツへスキップ

1

2022年1月3日(月)赤口

ウォーキングサッカーつながりの知人が誘ってくれたおかげで、フットサルで新年初蹴りをすることが出来ました!

元日から2日間、完全な運動不足だったので最高です!

天気も良くて絶好のスポーツ日和で良い汗かきましたが、ハッスルしすぎて、ふくらはぎに違和感が、、、

今年はしっかりとトレーニングを行って、ケガとは無縁の一年にしたい。

☆本日の主な活動☆

  • ミズノフットサルプラザ千住で初蹴り
  • 初詣
  • PCのメモリ増設作業
  • 読書

そして、帰宅すると昨日Amazonで注文したメモリが届いていました。

私のノートPCは、マウスコンピューターなのですが、最近、PhotoshopやIllustratorなどを同時に使用していると動作が遅くなったり、固まったり、落ちてしまったりしていました。

これはおかしいと思い、どのくらいメモリを使っているのか確認したら、8GBの容量に対して、7.9GBと目一杯使用してたのです。

ちなみに、Windows11の場合ですが、デスクトップ画面にして、「Ctrlキー+Altキー+Delキー」を同時押し→「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」でメモリ使用量が簡単に確認できます。

以上の理由で、画像の購入した8GBメモリーを増設すれば、8GB+8GBで16GBに増える算段です。

マウスコンピューターのホームページ(FAQ)に手順が詳しく載っていたので、スマホで見ながら作業しました。

私の場合は、使用したアイテムはプラスドライバー1本のみで、約60分で作業完了。

壊さないように慎重に慎重を重ねて実施。

ツメとか割れそうで怖いw

私の場合、慌てると確実に失敗するので、一つ一つ丁寧に行いました。

壊してしまったら、自己責任とマウスコンピューターのホームページにもしっかりと記載されているので、ご自分でやる方は十分に気をつけましょうね。

パソコンショップなどでお願いすることもできるのですが、私の知る限り、メモリと増設作業がセットで10,000円以上とのことだったので、思い切ってチャレンジしました。

結果、メモリは3,873円でしたので、私の行った作業は、6,000円ほどの価値があったということですね。

確かに難しくはないがメンタル的に大変な作業でした。

そして、いよいよ、パソコンの電源を入れて確認すると、、、

無事に、メモリが、16GBに増えておりました!!!

パチパチパチ!ヤッター!

この後、すぐに、その効果を感じることが出来ました。

何と、ウェブページのスクロールするスピードがめっちゃ早くなりました。

さらに、Photoshop、Illustratorに加えて、Premiere Proを一緒に立ち上げても全く問題ないのと、とにかく立ち上がるの早い!

念のため、使用量を確認してみると、9.9GB。

まだまだ余裕があるぜよ。

しばらく無いと思いますが、私のPCは、16GB+16GBの最大32GBまでは増設できる仕様なので、足りなくなったら、また増やそうかなと思ってます。

もし、ご自分のパソコンが遅くてストレスを抱えているのであれば、一度、メモリ使用量をチェックしてみてくださいね。

また、メモリを購入する際は、間違えやすいので気をつけて選びましょう!

私は自分が信じられなかったので、詳しい知り合いに選んでもらいました。

CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D4N2400PS-8G

新品価格
¥3,873から
(2022/1/3 22:23時点)

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではおやすみなさい。

Thank you for your time today.

>>翌日の日記はこちら

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

【ワードプレス】突然のサーバーダウンでサイトにアクセスできない!?

突然、下の表示となって、慌てたことありませんか?

私は、これまで何度もこのような状況になりましたが、そのたびにある対処法にて簡単に復活させてきました。

実は、以前にもブログに書かせて頂いたことがありまして、その方法は、簡単に言うと、以下の流れでOKでした。

  1. 契約しているサーバーのディスク容量状況を確認する
  2. ディスク容量が上限になっている
  3. FFFTPで不要なデータなどを削除する
  4. ディスク容量が増えてサイトが復活する

>>以前のブログ:【恐怖】500Internal Server Error 発生!はこちら

いつもの事かと、軽い気持ちで作業をしていたら、何度やっても復活しないのです!

ちなみに、私が契約している「エックスサーバー」のプランは、ディスク容量が300GB。

確認してみると、なんと、299.99GBと表示されていまのです。

ほぼ空き無しで、画像の一枚でさえもアップロードできない状況だったのです。

若干、脇汗が滲んできましたが、一度、冷静に考えることにしました。

すると今までと違っていた部分を発見。

それは、FFFTPで削除していたバックアップデータが今までと違って著しくファイル数が少なかったのです。

それとファイルの容量もいつもと比べてとても小さかったので、ここに何か答えがあるかもしれないと直感的に感じました。

実は、ワードプレスのデータをバックアップするプラグインを数ヶ月前に「UpdraftPlus」というものに変更していたことを思い出しました。

そして、ダッシュボードからプラグインに入り、上記の 「UpdraftPlus」 を選んで「バックアップ/復元」に進むと、下の画面に切り替わります。

こちらの画像はすでに削除した後なので、「既存のバックアップ」という表の後の赤丸の数字が2となっていますが、削除前は、確か、20以上になっていたと思います。

そして、そのすぐ下に「UpdraftPlus が使用しているウェブサーバの容量: 23 GB 更新」との表記があるのですが、今は23GBとなっているところが、何と、267GBとなっていたのです。

そうです、こちらの自動バックアップしてくれていたデータがディスク使用量を思いっきり引き上げて、空き容量を限りなくゼロにして、サーバーダウンを引き起こしていた原因でした。

ひとまず、最新のバックアップデータを2つだけ残して、他は全て削除。

そして、レンタルサーバー(私の場合は、エックスサーバー)のサーバーパネルにて空き容量を確認すると、、、

ディスク使用量→32074.7MB、1000MBが1GBなので、GBに直すと32GB。

激減しました!

続いて空き容量は、267925.3MBなので、267GB。

ガラ空きです!

ということで、完全復活!!!

やはり、バックアップデータのせいで、ディスク使用量を圧迫して、サーバーダウンを引き起こしていたことが判明しました。

結果的に、分かったことは、以前のプラグインとデータの置き場所が違っていたということでした。

この事がわかったことにより、逆に、FFFTPを使用せずに、ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)だけで、削除できるので、結果的には簡単になったという事例でした。

前述の通り、現在の空き容量は、約267GBもあるので、しばらくサーバーダウンすることは無いと思いますが、定期的にチェックして、こまめにバックアップデータを削除するように努めます。

以上、誰かの参考になれば幸いです。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

 

※当サイトはエックスサーバーを利用しています

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

千葉県労働局・県内ハローワーク主催の就職支援セミナーを受講しました!

8月31日に離職者支援職業訓練校「WEBデザインコース」を修了してから、何をしていたかというと、Adobeの無料オンライン講座にて、IllustratorとPhotoshopのスキルアップのため、コツコツと勉強しておりました。

また、転職サイトへの登録もして、現況の確認なども行っていました。

前回もお伝えしたとおり、まずは、「doda」に登録して、色々とリサーチしてみてから、他に気になるサイトがあれば登録してみるのが良いかもしれません。

実は、ここだけの話、気になる会社が2社ほどあったので、応募してみました。

1社目は、前述のdodaで見つけたWEBデザインとは全く関係のない会社で、農業的な仕事内容でしたが、面接まで行ったものの、あえなく落選。

2社目は、国の機関がたまたまクリエイティブ部門を新設するということで募集が出ていたので、応募。

こちらも書類選考は通りましたが、採用試験で撃沈。

SPI採用試験というものだったのですが、全く勉強せずにいったら、散々な結果でした。

また機会があったら、しっかりと準備していこうと思いました。

流れ的に、WEB系に絞って、就活すれば良いのかもしれませんが、よくよく考えてみると、やっぱり年齢的に難しいんじゃないかとか、本当に仕事としてやりたいのか、などと迷いが生じてきたのです。

ということで、一度、リセットして、考えてみよう!ということにしました。

しかしながら、失業手当を受給している身としては、月に2回、求職活動をしなければなりません。

そこで、ネット検索していると、「就職支援セミナー」なるものを見つけました!

講座の内容は、以下の5コースです。

  1. 就職活動スタートアップ講座
  2. 応募書類に関する基礎講座
  3. 中高年齢者の就職活動について
  4. 応募書類の作り方
  5. 面接対策・就職の心得

千葉県内のハローワークで開催されているので、受講したい講座があれば、先着順ですが、電話で簡単に応募できます。

私は、2021年11月分で応募しましたが、12月分も「厚生労働省 千葉労働局」の「イベント情報」欄にある求職活動中の皆様へ【就職支援セミナーのお知らせ(2021年12月)】に掲載しているので、閲覧してみてください。

>>厚生労働省 千葉労働局のイベント情報のページはこちら

1つの講座は、1時間ですが、これを受講すれば、求職活動にカウント出来ます。

ちなみに、同じ講座を2度受講することは出来ませんので、ご注意ください。

ということで、私は、5つの講座のうち、2つを受講してきました。

1つは、「中高年齢者セミナー」で、株式会社東京リーガルマインドが受託して開講しています。

私が応募した時は、ハローワーク市川は、あいにく定員に達していたため、締め切られていましたが、ハローワーク松戸の方に空きがあったので、そちらで申し込みました。

こちらのセミナーの主な内容は、再就職のための意識向上、ライフプラン設計、就職活動の心構え、求職活動アクションプラン作成と自己分析でした。

特に、自己分析については、自分の価値観などを冷静に見つめ直す機会を与えて頂けたので、今後に生かせると思いました。

2つめは、「応募書類に関する基礎講座」で、こちらは、蘇我駅にあるハローワーク千葉南での受講でした。

主に履歴書と職務経歴書に関する内容でしたが、こちらも前述と同じ会社が受託されてました。

どちらの講座もしっかりとしたレジュメの用意と経験豊富な講師がわかりやすく教えてくださるので、就活で悩まれている方は、一度、受講されてみることをオススメ致します。

私のように、新卒で入社して、ずーと同じ会社で働いた方は、そもそも転職したことがないので、きっと就活の仕方がわからないと思います。

さらに、履歴書に加えて、現在は、職務経歴書や添え状などの提出があたりまえになっています。

就活のスタンダードも30年前とは変わっているので、その辺りも講座を受講して学んだほうが良いです。

ということで、来週、もう一つ講座を受けて、いよいよ本格的な就職活動に入ろうかと考えている今日このごろでした。

最後に、受講するには、交通費がかかりますが、受講料はもちろん無料なので、ひとつでも学びにつながれば、断然お得だと思います。

今回は、千葉県在住者限定の内容になってしまいましたが、他の地域でもセミナーなどの開催はあるようなので、リサーチしてみてはいかがでしょうか。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>続きの【第18話】50歳からのキャリアチェンジ『就活を始める前にすること②』はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。