コンテンツへスキップ

2

前回の【第12話】では、職業訓練校へ申込みをして、面接に行ってくるよ、ということでしたが、新型コロナウィルスの影響を受けて、まさかの面接が中止⇒書類選考となりました。

ある方からは、WEB系の訓練コースは、年齢的に合格しづらいと反対を受けながらも無理やり受験したので、面接では、熱い気持ちをアピールして合格を勝ち取ろうとしていました。

しかしながら、書類選考では、どうすることも出来ませんでしたが、事前にハローワーク(以下、ハロワ)の担当の方に、「書類をいいかげんに書く人が多いので、しっかり書いたほうが良いですよ。」というアドバイス通り、ぎっしりと熱い気持ちを込めて提出はいたしました。

すると、先日、帰宅すると自分が合否のお知らせの返信用に提出した封筒ではなくて、分厚い書類入りの封筒が職業訓練校から届いておりました。

こ、これは、、、、、もしかして、、、、、

と、その瞬間、合格を確信。

何とか、合格することが出来ました!

いやー、何歳になっても、嬉しいものですね。

まさか、52歳から学校に通うことになるとは、大学の卒業以来、今まで考えたこと無いので、正直、自分でも驚いています。

でも、この年齢になって、人生は自由だし、自分で決めた道を歩いていこうと決めたので、とても楽しみです。

今まで学んできた尊敬する人たちの言葉のおかげです。

「楽しい方を選べ」「ワクワクする道を行け」「危険を感じたらそっちへ」と実践するときが来たようです。

ということで、こちらの選考結果通知書をもって、早速、ハロワに「受講指示」なるものをもらいに行ってきました。

担当の方が、やさしい声で「おめでとうございます。がんばってくださいね。」とのお言葉を頂いて、嬉しかった。

いつも通り、親切丁寧に案内してくれて、受講指示書を頂いて帰宅。

あとは、頂いた「受講指示書」の他、「受講届」「受給資格者証のコピー」の3点セットを訓練校へ送付すれば受講手続完了です。

通常だと訓練校まで行っての手続きでしたが、コロナ禍のため、郵送に変更されました。

この変更のおかげで、時間、電車賃と感染リスクを削減することが出来ました。ラッキー!

ハロワにおける職業相談などは、直接じゃないと難しいと思いますが、書類の手続き関係は、なるべくオンラインで出来るようになると良いですね。

今回は、コロナのおかげで、直接の手続き(オフライン)⇒郵送へは進化しているので、オンラインまでは、もう一歩のところですかね。

面接試験は中止になりましたが、それも就職活動として数えて良いとのことだったので、今回の受講指示も含めて、求職活動で必要な2回の実績を達成。

これで、来週の失業認定日を無事、迎えることが出来ます。

次回は、その認定日と訓練校の入校式の様子をお話したいと思います。

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

続きの【第14話】はこちら

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで、お読み頂いてありがとうございます。シェアしてくださると嬉しいです。

2

1、初めての失業認定日のため、ハローワーク(以下、ハロワ)に行ってきた

指定された日時がやってきましたので、「失業認定申告書」の提出をするために、ハロワに行ってきました。

千葉県市川のハロワだと、2階に上がったら、右に曲がって突き当たりにある、受付箱に直接投函すればよいだけです。

「初回の認定の方はこちら」的な表示があるので、すぐに分かると思います。

しばらく待っていると、係の方から名前を呼ばれて、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を渡していただけました。

「雇用保険受給者証」の裏面には、今回、支給される失業手当の日数と支給金額が記載されておりました。

初回は、待機期間の7日間があるので、21日分の支給です。

1週間以内には、銀行口座に振り込んでもらえるとのこと。

やったー!

次回のハロワは、約1ヶ月後の指定された認定日。

それまでに、なんと原則2回以上の求職活動をしなければならないのです。

しかしながら、現在、私は、離職者等再就職訓練の申込みをしているので、その面接で1回になります。

もしも、面接で落とされたら、即、別の訓練の申込みをする予定なので、それで計2回の求職活動ということで、第2回めは、いきたいと思います。

もちろん、面接で合格すれば、そのあとに受講手続きをハロワですれば良いということのようです。

うわさによると、不合格になる人が多いそうなので、気合を入れて?いや、普通に、自分らしく、面接に臨みたいと思っています。

でも、正直言って、就職目指して勉強したいと考えて申し込んでるのに、不合格と言われたら、困る人って多いんじゃないかな。

失業するは、訓練校は落ちるわって、落ち込んじゃうかも。

どのような選考基準なのか、気になりますが、それは、ハロワの方も全くわからないとお聞きしているので、仕方ないですね。

WEB系の訓練コースで、人気で倍率高いだろうけど、とても受けたい内容なので、出来る限りの思いは伝えたいですね。

画像加工の「Photoshopy」や動画編集の「Premier Pro」を独学で学んでいますが、仕事につなげるイメージが沸かないので、学校でしっかり学んでから、自信をもって、役に立ちたいなと考えています。

2、国民健康保険料を軽減するための書類を提出する

以前のブログでもお伝えした通り、市役所で国民健康保険に加入した際、保険料の軽減するための書類を頂いておりました。

そちらは、「雇用保険受給資格者証」の写しが必要でしたが、無事、ゲットしたので、保険料軽減用の書類と写しを送付いたしました。

よっしゃー、これで、保険料がおおむね半額になるぜ。年間で約20万円ほど軽減される計算です。

本当に助かります。

厚生労働省ありがとうございます!

後日、振込用紙が送られてくるので、確認して、すぐにお支払します。

ということで、次回のキャリアチェンジは、職業訓練校の面接を予定しています。

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

続きの【第13話】50歳からのキャリアチェンジ『ハローワークの職業訓練校に合格!?』はこちら。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで、お読み頂いてありがとうございます。良かったら、シェアお願いします。

1

【離職者等再就職訓練の申し込みと国民年金保険料の免除申請にいく】

前回のブログでは、ハローワーク(以下、ハロワ)にて、離職票の提出と職業訓練についての相談に行ってきたことをお話しました。

※その【第10話】50歳からのキャリアチェンジはこちら→『ハローワークに離職票の提出と職業訓練の相談に行ってきました』

今回は、その続きになります。

1、ハロワで離職者等再就職訓練を申し込みに行ってきた

離職者等再就職訓練または、公共職業訓練とも言います。

このたび、私が申し込んだのは、5月開講のWeb系の訓練コース。期間は4ヶ月。

事前に頂いた申込用紙に、「コースを選んだ理由」や「このコースをどのように活かしますか」などを記入して持っていきました。

ハロワ市川の総合受付にて、その申込書と受付票を提出。いつものように、2階の職業訓練相談コーナーへ行くように案内してくれました。

そこでは、さらに、合否を知らせるための返信用の封筒(84円切手付き)も提出します。

そうなんです。知り合いの話だと、結構、不合格になるそうです。

申込者が少ないといいなあ、東京のほうが訓練が多いので、みんなそちらに行かないかなあ、とか考えたりしましたが、意味ないですよね。

しかも、受講者が少なすぎると訓練自体が中止になる可能性もありますしね。

以前に、ハロワで相談した際、Web系だと年齢的に厳しいかもしれませんと言われてしまったのですが、何とか受講できるようにアピールしていきまーす。

52歳の底力をお見せしたいと思います。

そして、無事に申し込みは受理してくれました。

来月、4月中旬の面接にて合否が決まるそうです。

面接、今から緊張するーーーと言いたいところですが、さすがにそんな年齢でもありません。

しっかりと自分の思いを分かりやすく伝えられるように準備をするのみです。

2、市役所で国民年金保険料の免除を申請した

次は、市役所です。

事前に、LINEにて、予約してから行ったら、なんと、年金担当の方が、すでに待っていてくれました!

市川市役所のサービスのクオリティには、いつも驚かされます。

そして、国民年金の免除申請に必要なものは、身分証明書・マイナンバーカード(通知書でも可)・離職票または雇用保険受給者資格証です。

また、奥様などの申請をする場合は、世帯主がまとめて出来ますが、離職票または雇用保険受給者資格証が必要になります。

書類の記載も終わって、無事終了。

ただし、免除申請の結果は3ヶ月後くらいに通知が来るのだそうです。

それまでは、年金を払わないようにとのこと。

担当の方は、全額免除になると思いますと言ってくれましたが、4分の3免除、半額免除または恐ろしいことに、却下されたりすることもあるそうです。

それはとっても困るので、ひたすら祈るばかりです。

3、退職金に関する書類が到着してました

そんなこんなで、帰宅すると、先月末に退職した会社より書類らしきものが届いておりました。

対応が早い!ありがとうございます。

書類は退職金に関するもので全部で4つ。

  1. 脱退・選択一時金給付指図書
  2. 年金給付指図伺
  3. 退職所得申告書
  4. 返信用封筒

2.は、60歳から10年間に分けて年金としてもらうための書類。

私は、そんな余裕ないので、1を選択。

3.は、これを提出しないと所得税を払うことになっちゃいますので忘れないようにしないとですね。

確定申告で戻ってくるとはいえ、あらかじめ、きちんと提出しておいたほうが絶対に良いはず。

注意書きで書き損じると再提出になるようなので、始める前に瞑想してから慎重に記入。

人生でここまで気持ちを込めて字を書いたのは初めてかもしれません。

何とか間違えずに終えることが出来ました!

後ほど投函してきます。

それにしても元の勤め先の対応が早いので助かります。

⇒続きの【第12話】50歳からのキャリアチェンジ『ハローワークで初めての認定日&市役所へ国民健康保険料の軽減を申請』はこちら

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!