コンテンツへスキップ

1

2022年10月3日(月)仏滅

ちょっとお腹が出てきたのと、痛風になりそうな気がするので、今月から月曜日は休肝日(祝日の場合は翌日)とすることに決定!

可能であれば、火曜日も合わせての連休肝日としたいところです。

帰宅後は、JIFF(日本障がい者サッカー連盟)のオンランセミナーを受講。

テーマは「サッカーを通じた障害理解」です。

昨年、夢フィールドでも2日間、実践も含めてみっちり教わりましたが、忘れていることも多かったので、良い学び直しの機会となりました。

その時に、ブラインドサッカーやアンプティサッカーなどを体験させていただきましたが、えらい疲れたのを覚えています。

特にブラインドサッカーは、ボールの音に神経を集中しなければならないので、大変なのと、本当に見えないので、相手が近づいてくる気配だけで、めちゃめちゃ怖かったです。

>>高円宮記念JFA夢フィールドにて、サッカー指導者研修会を受講してきました!はこちらから

主な内容は以下のとおりです。

  1. 障害の社会モデル・障害者差別解消法
  2. 身体障害者の特性と接し方について
  3. 障害者サッカーの現場から
  4. 知的障害者・精神障害者の特性と接し方について
  5. 障害者サッカーの現場から

特に、26歳で突然、ご自身が障害者となった岩田さんのお話がリアルで納得の行くというか、なるほどと思う点が多かった。

私もサッカー指導者としてやウォーキングフットボールを主催している立場から、接する機会が今後増えることが予想されるので、適切な対応が出来るようにしておきたい。

もちろん、知識があるから上手くいくとは思いませんが、知っておくということが重要かなと。

知っている人が増えるだけでも世の中はちょっとだけ良くなる気がします。

ということで、修了証をいただきました~

「サッカーなら、どんな障害も超えられる。」って、毎回聞くたびに胸が熱くなります。

もちろん「ウォーキングフットボールなら、どんな障害も超えられる。」と思うので、今後は障がい者の方もより気軽に参加できるような案内を心がけたい。

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(9,843歩)
  • オンラインセミナー受講
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年10月2日(日)先負

本日からMZ(エムズィー)こと前澤友作さんと一緒に会社を作ろうの「MZDAOコミュニティ」新規メンバー募集が再開されました。

現在のメンバーは24万人と茅ヶ崎市や渋谷区の人口と同じ数の人数が集まっています。

これが目標の100万人になったらどうなってしまうのか。

ちなみに私の身近なところで言うと、市川市と隣の松戸市を合わせると約100万人。

都道府県でいうと富山県の人口とほぼ同じです。

そう考えるとものすごい規模感のコミュニティですよね。

そして、まだ、何も始まっていないというか、いよいよ本格的に動き出す、このタイミングでの参加が大チャンスです。

細かいことは考えずに気になった方はまずは入会してみましょう!

月額500円だし、イマイチだったら、すぐに退会できるので、覗いてみる価値は大いにあり。

先日、MZの記事タイトルを#10まで紹介したので、今日は続きをお伝えしまーす。

  • #11 クレカ未所持の初期メンバーはまずこちらを読んでください
  • #12 コメント全公開してもいいですか?
  • #13 MZDAOがメンバー数100万人を目指す本当の理由
  • #14 「リファラル募集」についてみなさんの意見を聞かせてください!
  • #15 【緊急】リファラル募集について
  • #16 「リファラル募集」の意向調査
  • #17 さらにリファラル!
  • #18 MZDAOを他の人に伝えるコンテスト開催!
  • #19 「PRコンテンツ」コンテスト延期のお知らせ
  • #20 リファラル募集のもやもや

と長くなってしまったので今回はここまで。

現在は、#28 まで進んでいますが入会すれば過去記事はゆっくりと読むことができるのでご安心ください。

だいたい2日に1記事ほど、MZDAOメンバーしか読めない門外不出のMZ記事が読めるんです。

まあ、これだけでも月額500円以上の価値は十分あると思います。

さらに、今後、事業が成功して報酬があったりしたら丸儲けですよねー

とにかく損はないと思いますので、チャレンジしてみましょう!

MZDAOコミュニティ公式ページはこちらから

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年10月1日(土)友引

今日は私が司会・進行を務めさせていただいている和洋女子大学公開講座2022をオンラインで開催しました。

本年、6回目の講座は、心理学科の池田幸恭教授による『感謝の発達心理学 ~感謝の気持から人生100年時代を考える~』でした。

現役の大学教授によるお話を無料で受講できるって驚きですよねー。

お得しか無い!

特に、私は大学生時代にたまたま選択した心理学がとっても面白くて、心理学者やカウンセラーになろうと思った時期もありました。

なので、今回の講座は始まる前から楽しみで仕方なかった。

立場的に内容の詳細などはここではお話出来ませんが、私の今後の人生にとって大きな学びがあったとだけお伝えいたします。

そして、学んだことを活かして、より多くの方へ感謝を伝えられるようにしていきまーすwww

今年度の公開講座は、残すところ、2つとなりましたが、気になる講座があったら是非、受講してみてくださーい!

>>和洋女子大学公開講座2022の詳細はこちらから

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤
  • オンライン講座「感謝の発達心理学」を拝聴
  • 通勤ウォーキング(8,467歩)
  • サタデーナイターウォーキングフットボール
  • スーパー銭湯「法典の湯」
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。