コンテンツへスキップ

1

2022年8月30日(火)大安

尊敬する稲盛和夫氏がお亡くなりになりました。

その素晴らしい著書の数々で私の人生の指針となっております。

享年90歳。

しかも老衰。

やりきって燃え尽きた感がカッコ良すぎます!

こころよりご冥福をお祈りいたします。

女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」のカップ戦第2節でまだ観ていなかった残りの1試合「ノジマステラ神奈川相模原」対「INAC神戸レオネッサ」をYou Tubeにて視聴しました。

結果は、0-0の引き分け。

WEリーグ初年度のシーズン王者INACを相手にノジマはよく頑張った印象。

いやちょっと違いました。

監督が変わって改善されたと言ったほうが正しい。

それと主力だった脇坂選手はINACに移籍したがポジションごとに適切な補強をしてチーム力は上がったのではないだろうか。

まだ1試合なので早く次の試合が観たいところ。

と思って、次節の9月4日はフクダ電子アリーナで千葉戦じゃん!

これは観に行くしか無いっしょ!

と思ったら、たまたま、当選したNiziUのライブの日とかぶってました(*ノω・*)テヘベロ

そこはぐっとこらえて、9月10日はちょっと遠いけど相模原ギオンスタジアムまで観に行こうかな、、、って、ここはそもそも推しのレジーナ戦なので行く予定でしたー

話を元に戻します。

ノジマの新しい監督は、以前にも率いていたそうです。

昨日の日記で、アンカーの選手はだれでもできるわけじゃないよというお話をしましたが、ノジマの監督は、ここに昨年センターバックで活躍していた松原選手を起用。

簡単に言うと守備的なアンカーという選択をしたのです。

これは超おもしろい戦術だなと思いました。

昨年のノジマは、リーグでワースト2位の失点の多さが目立っていました。

途中で、4バックや3バックなど迷いながらもあれこれ試しておりました。

4バックだと真ん中が2センターバックになるので、相手がワントップ、ツーシャドーだと数的不利に陥りやすいのです。

また3バックにするとサイドが手薄になるので揺さぶられて、えぐられて決定機を作られやすくなります。

そこで新監督が選んだのが、4バック+1アンカーです。

守備時には4バックで相手のサイド攻撃に対処しながらも、アンカーの松原選手が2センターバックに加わって、3センターバックになるという布陣。

わかりやすく言うと、結局、5バックになるということですね。

試合を観ると、やはり守備時には、5-4-1となってました。

このフォーメーションだとボールを奪ってからの中盤の人数が少ないので、そこの選手のクオリティが求められます。

背番号10番の杉田選手を中心にどれだけ中盤でつなげるかが鍵となってきます。

この試合では、まずまずの出来だったのではないでしょうか。

今後のチーム戦術の浸透が楽しみですね。

いっぽうのINACは、3-4-2-1の両ウィングバックの水野選手と守屋選手が素晴らしい。

しかーし、移籍したキャプテンで中盤の中島選手とセンターバックの西川選手の穴はけっこう大きいのではないだろうか。

後方からのビルドアップが今一つな印象でした。

ただ、個の能力が高い選手が揃っているので、大崩れはしなそうだが、個人的には2連覇は難しいと予想します。

最後にフォーメーションやシステムについて学びたい方におすすめの本を紹介します。

【サッカーシステム大全】岩政大樹

著者は、現在、鹿島アントラーズの岩政監督です。

色々な戦術本を読みましたが、岩政さんのがわかりやすい上に、体験談も散りばめられているので、読んでて楽しい内容となっております。

各フォーメーションについてのメリット・デメリットなどを解説してくれるので全く知らない方の入門書としても最適かなと思いまーす。

彼の本はどれもこれも読みやすくてわかりやすいので是非試しに読んでみてください。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月29日(月)仏滅

女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」初のカップ戦が開催中。

土曜日に行われた第2節「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」対「日テレ・東京ベルディベレーザ」の試合をYou Tube視聴しましたー

写真は当日スタジアム観戦された方にいただきました!

ありがとうございます!

K本さん、勝手に掲載してすみませんm(_ _)m

ということで、YogiboWEリーグ2021-22シーズンの4位と3位の対決。

そのシーズンの初対決を昨年の10月にフクアリでスタジアム観戦したときは、0-3でベレーザが圧勝。

千葉弱いなーと思ったのもつかの間、その次の試合くらいから、千葉が急に良くなったことを覚えています。

猿沢監督の手腕は確かです。

あのときのベレーザ戦で悪い点を浮き彫りに出来たターニングポイントとなる試合だったのかもしれません。

一言でいうと、4-3-3のベレーザに対して、3-4-2-1の千葉のプレスが全くハマっていない印象でした。

特にアンカーの三浦選手へのプレッシャーが甘かったため、完全にゲームを支配されていました。

ところがここを修正したため、その後の両者の戦いは、ベレーザが苦戦することが増えてきています。

この試合の結果は、0-0の引き分けでしたが、判定があるのならば、6-4で千葉の勝利でした。

千葉は決定機を何度か外してしまいましたが、内容的には昨年同様、いやそれ以上かな。

チームとしての戦い方が浸透してきているので、今シーズンは3位以内を十分に狙える雰囲気あり。

一方のベレーザは、良い選手は揃っているが、キャプテンで右サイドバックの清水選手が移籍した穴は、相当大きい。

急遽かも知れないが、INACから移籍してきた西川選手が右サイドバックをやっていたがあまり見せ場は見られず。

監督の考えはわからないが、私の勝手な妄想をいうと、西川選手がいるなら、スリーバックにするべきだと思う。

岩清水、村松、西川にすれば、かなり強固なデュフェンスラインを構築できそう。

なので、今シーズンのベレーザにオススメなフォーメーションは、3-4-2-1、もっと攻撃的に行くのならば、中盤ダイヤモンドの3-4-3。

チームを離れている選手を考慮しなければこちらの布陣がよいかな。

ここに藤野選手や山本選手が加わってくるとかなり悩むが、、、

というよりもいずれにしろ、システム変更しなければ、優勝する可能性はないだろう。

本気で優勝する気があるのならば、竹本監督には、リスクを承知で思い切ったチャレンジで、熱い戦いを魅せて欲しいです。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月28日(日)先負

今日は朝から大忙し(汗)

でも心は亡くしてないですよー、って仕事じゃないし。

  • シニアリーグサッカー(45歳以上)のメンバーを最終決定
  • WEリーグカップ「浦和対新潟」をYou Tube視聴

そして、一息ついたところで、スーパーへ買い出し⇒シニアリーグサッカー公式戦⇒サウナーと言った流れでしたー

仕事などの関係で、WEリーグカップをまだ観に行けてないのですが、もちろん、今シーズンも全試合視聴する予定。

今日観たチームでいうと、全体的に昨シーズンよりもレベルアップしている感じ。

特に、浦和が面白い。

以前に当ブログで何度もお話した内容ですが、浦和のフォーメーションのこと。

基本、4-2-3-1ですが、戦力的に見て、4-3-3が妥当というか、優勝するにはそこかなと思っていました。

このフォーメーションは、アンカーが肝。

ここにスペシャルな選手がいないと機能せずに失点が増えるだけ。

WEリーグで昨シーズン採用していたのは、ベレーザのみ。

ここには、三浦選手がいるので問題なし。

レジーナも採用していたが、そこまでの選手はまだいないので難しかったが、監督が素晴らしいいので、途中で、4-2-3-1に変更。

そこから躍進を遂げています。

話を浦和に戻すと、アンカーの柴田選手は、超絶テクニシャンでキャプテンなので信頼度抜群。

但し、守備面ではフィジカルがそれほど強くないので、脇を固めるインサイドハーフが重要になってくる。

そこは、日本代表の猶本選手と塩越選手がいるので全く問題なし。

明らかに攻撃力がアップしている。

昨年は、攻めまくりながらも決めきれずに、引き分けや逆転負けが多かったので、今年は期待できそう。

やっぱり浦和がもっと強くないとINACに独走されちゃいますからね。

さらにいうと、スリートップになることにより、右ウィングの清家選手がめっちゃ活きる。

もうひとつおまけに、ワントップの菅澤選手が、左右に流れなくて良いので、得点が倍増するのではないかと予想される。

ビジュアル面では、新ユニフォームの色合いと襟がおしゃれになってパワーアップしている点も見逃せない。

今シーズンの浦和は要チェックです!

シニアリーグサッカー(45歳以上)は、前半0-1で折り返すも、後半3得点の逆転勝利!

今日の戦術「トライアングル」効果あり。

サッカー人生で一番気持ちの良い試合だったかもー

しかも同点ゴールのアシストを記録。

最高!

帰宅途中にスーパー銭湯で思いっきり整いました!

詳細はFacebookに投稿。

なかなか充実した日曜日でした!

おまけに、ガリガリ君の大人バージョンのマンゴーがヤバいくらいウマウマでした!

普通のソーダ味と悩んだけど奮発してよかったぁー(ローソンで108円)

サッカーをしたアトというのもあったと思いますが、これだけで幸せホルモンが分泌されました。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。