コンテンツへスキップ

1

2022年8月8日(月)大安

現在、寝る前に読んでいる本はこちら。

『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』 ピーター・ディアマンディス&スティーブン・コトラー

まだ読み始めたばかりですが、最初からワクワクする内容で引き込まれます。

自動運転車やウーバーの手掛ける空飛ぶタクシー(ドローン?)の話など、もうすぐそこまで来ているのを知ってびっくり。

しかも空飛ぶタクシーが実用化、そして発展して安くなったら、自動車がまるごと無くなってしまうんじゃないかという話を聞いて、確かに可能性あるなと思いました。

本の題名にもあるように、本当に備えていないとあっという間に置いてけぼりになりそうです。

必死に着いていくのはつまらないので、これからは新しいものに積極的に関わりながら、楽しむことが大切になってくるんじゃないかなー。

いずれにしろ、ビットコイン、ブロックチェーン、NFTなど、どのようになっていくかは、きっとだれにも分からないので、お金が儲かりそうだからやるとかではなく、面白そうだからやってみようというマインドで試してみるのが良いと思います。

私は、暗号資産やNFTを軽めにやっていますが、やっぱりやってみないとチンプンカンプンなので、少額で良いので、自分でやってみることが大切。

このような新しいモノって、初期投資はめちゃめちゃ安いので、失敗しても全く問題なし。

それこそ、暗号資産やNFTは、数百円から始められるんです。

しかもOpenSeaというところで買うNFTは難しすぎて断念しましたが、LINEで簡単に買えるNFTが始まったので、ソッコーで、300円くらいの作品を購入してみましたー。

これなら、価値がゼロになっても痛くも痒くもないし、何なら、NFTについて、少しは語れるようになるのでむしろプラスになると思っています。

ということで、まずは、この本を読んで、加速する世界に備えましょう!

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月7日(日)立秋

今日から暦の上では立秋とは言え、まだまだ30℃超えが続くので水分補給を忘れずに過ごしましょう。

マクドのアイコを飲みながらのウォーキングはとっても快適でしたー。

冷たいドリンクを飲みながらだったので、ラクラク10,000歩を歩くことができました(11,984歩)。

よく考えたら、今まで約1時間のウォーキング中、水分補給していなかったな。

でも、まわりで歩いている人や走っている人を見ると飲み物を持ちながらしている人はあまりいませんでした。

みんな結構ストイックやね。

夜は、やり忘れていたマイナポイントの第2弾の施策2「健康保険証としての利用申込み」と施策3「公的受取口座の登録」をマイナポイントのアプリでやってみました。

私はすでに第1弾の施策1「マイナンバーカードの新規取得等」で5,000ポイントはゲットしていますが、まだの人は合わせて全部(20,000円分)もらっちゃいましょう!

決済IDの入力で苦戦しましたが、無事に登録完了。

私の場合は楽天カードのため、楽天カードのサイトにてマイナポイント用の決済IDを確認する必要がありました。

このハードルを超えれば、15,000円分のポイントを獲得できるので気合を入れていきましょう(笑)

楽天カードの場合は、あとは2万円使えばOKです。

決済方法によっては、チャージしたらもらえるなど色々と違いがありますが、ご自分がよく利用するのを選んだほうが得策だと思います。

>>マイナポイントの公式HPはこちらから

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月6日(土)先負 【自宅待機 5日目】

医師の判断のもと、今日から外出してもOKということになりました。

ただし、家族の病状は回復に向かっているものの、やや微熱があるので、念のため、私の自宅待機は継続することに。

とはいえ、運動不足で具合が悪くなりそうなので、人との接触のない土手をマスクをして、11,239歩ほどVoicyを聴きながらウォーキングしてきましたー。

それとヒマだったので、「コグニサイズ」についての記事をnoteにアップしてみましたー。

>>認知症予防に効果あり!「コグニサイズ」はこちらから

いやー、それにしても新型コロナウィルスの濃厚接触者の扱いはそろそろ緩和が必要じゃないかな。

インフルエンザと同じ扱いで良いとお思います。

って、そもそもインフルエンザの扱いってどんなんでしたっけ?

ということで、厚生労働省のホームページを見てみると、本人は、熱が下がってから2日間は自宅待機が必要のようです。

また、同居の家族に関しては、私が探したかぎり、自宅待機などの明確な指示などはなく、気をつけましょう的な案内があるくらいでした。

当然ですが、家族がインフルエンザにかかったら、うつらないように対策を打ちますよね。

なので、新型コロナウィルスを甘く見るということではなく、インフルエンザと同様の扱いでしっかりと感染の拡大を防いでいくで良いと思います。

個人的には、コロナよりもインフルの方が断然怖い病気なのです。

なぜなら、数年前にインフルエンザにかかったときに、4日間寝込んで、何も食べられない状態で、薄っすらと三途の川が見えた経験があるからです。

あとから思い返すと、あのまま死んでしまう可能性は十分あったなと。

それと覚えているのが、現実と非現実の境が曖昧にあり、意識と無意識が入り交ざる不思議な体験もしました。

ニュースでインフルエンザで奇行に走って、ベランダなどから飛び降りて死亡してしまう事故などがありましたが、薬の副作用というよりは、インフルエンザ自体に脳が侵されているんじゃないかと思っています。

ということで、新型コロナウィルスを甘く見ているわけではないことはお分かりいただけたでしょうか?

インフルと同じくらいやばいと思うが、対応はそろそろ変えたほうがいいよってお話でした。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。