コンテンツへスキップ

2022年8月5日(金)友引 【自宅待機4日目】

自宅での対策が良かったため、明日から仕事に行っても良いと医師から言ってもらえました。

しかしながら、まだ家族は微熱で寝込んでいるので、念のため、土日の予定はすべてキャンセルして、引き続き感染対策をおこなって過ごしたいと思います。

ということで、今日もヒマだったので、読書をしていると、新しい学びがありました!

それは、「タイムスタンプ」です。

上の画像で赤線で囲っているところが「タイムスタンプ」で、青字の時間のところをクリックすると所定の動画の場面に飛ぶ仕組み。

作るのはとっても簡単。

概要欄に、半角で入力するだけなんです。

「タイムスタンプ」を入れるだけで、概要欄がそれっぽく見えますよね。

時間のある時には、以前の動画を見直しつつ、必要に応じて、タイムスタンプを追加していこうかと思います。

>>画像のYou Tubeチャンネル動画は【7/29 花金】56回目のPPK Walking Football オフ会を塩浜体育館にて開催しましたーはこちら→https://youtu.be/tPkYeVPyYZ8

ちなみに、今回、参考にした本はこちらです。

『企業動画担当になったらこれだけは知りたいマーケティング&プロデュースの基本』押切孝雄

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月4日(木)先勝 【自宅待機3日目】

自宅待機も3日目になり、だいぶ辛くなってきました。

何が辛いかというと、ジムに行ったり、スーパー銭湯に行けないからです。

さらに、2ヶ月前から今週末に予定していた友人とのランチもキャンセルに、、、

残念すぎるー、、、

とグチっていても仕方ないので、ブルーレイリコーダーに録りためていた「ミライモンスター」をまとめて視聴。

本当にどんな時でも元気と勇気を与えてくれる素晴らしい番組です。

さらには、編集していないウォーキングフットボール動画をPremiere Proで制作してYou Tubeにアップロードなどして過ごしました。

>>ウォーキングフットボール(ウォーキングサッカー)の6対6+フリーマンでの試合をたっぷり魅せます!はこちらから:https://youtu.be/aspsxe2uckg

そして、夜は、先日、上巻をご紹介した「希望の歴史」の下巻を読んでします。

この本は、今までの常識やら考え方の根底を覆すような内容が多いので、小説でもないのに、ワクワクとドキドキが半端ない。

そして下巻で、興味深かった内容は以下の5つ。

  1. 金銭的インセンティブはモチベーションを下げる
  2. マネジメントをしないマネージャー
  3. ルールや安全規則のない公園
  4. クラス分け、教室、宿題、成績のない学校
  5. 当選したら権力を住民に譲り渡す

どれも驚くべき内容ばかりですが、これらから共通して見えてくるのは、人が人を支配しないということ。

今後は、人を支配したり、人に偉そうに指示したり、人を評価したりすることのない世の中を目指すべきだなと強く思いました。

自分もそんな社会の創造に関われるようになりたい。

とにかく、一度読んでみてください。

【Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章 下】 ルトガー・ブレグマン

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年8月3日(水)赤口 【自宅待機2日目】

昨晩、Excelで作成しておいた発熱外来のある病院リストを元に、家族と二人で、家の電話と携帯2台の計3台で発信しまくりましたー

しかしながら、早々に携帯電話の回線自体がパンクして使いものにならない状態になってしまいました。

仕方ないので、家電1台で発信しまくること50分。

ようやくつながり、何とか予約を受付していただくことができましたー

このとき、もし自分が歳をとってひとり暮らしだったら、無理だなーと、ふと思いました。

実際に、高齢のひとり暮らしで、発熱したらどうしているんだろうか?

買い物や食事などは大丈夫なんだろうかと心配になりました。

特に、ご近所さんとの関係性が希薄になっている社会において、なかなか頼れる人が身近にいなくて困るんじゃないかな。

もしかしたら、自分が知らないだけで、実は、高齢者などの助け合いコミュニティーが充実しているのかもしれません。

今後は、このような課題にも向き合って、少しでも社会問題の解決に貢献できるように行動していきたいと思います。

そして、家族が受診した結果、抗体検査でコロナウィルスの陽性反応が出たとのこと。

検査は、血液検査の他、PCR・インフルエンザ・抗体と3回も鼻に、あの痛い棒を奥まで入れられたそうです。

相当、痛いらしいです、、、怖い、、、

ということで、私は、濃厚接触者が確定。

今後は、勤務先に相談しながら、出社日を決めていきたいと思います。

また、昨日、注文したばかりの検査キットが、千葉県抗原検査キット配布センターより、何と本日の午後に届きました!

驚きの早さです。

発送元は山梨県でした。

素晴らしい仕組みです!

熊谷千葉県知事、以下、関わった皆様、ありがとうございます。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。