コンテンツへスキップ

昨年の夏ごろに、図書館で予約した本をようやく読むことが出来ました。

とても人気で、約9か月待ち。

途中で購入してもよかったのですが、気長に待ってみました。

【死ぬこと以外かすり傷】箕輪 厚介


何故、この本にたどり着いたかと言うと、幻冬舎編集者の箕輪氏が携わった作品を知らないうちにかなり読んでいたからです。

その作品はいずれもとても面白くて、読みやすくて、とても心に響く内容で

した。

ざっとあげると、「多動力」堀江貴文、「人生の勝算」前田裕二、「モチベーション革命」尾原和啓、「お金2.0」佐藤航陽 などなど、、、

また、落合陽一の「日本再興戦略」これは、中身が詰まり過ぎていて、ここだけの話、1度で理解することが出来ませんでした。

実は、こちらも図書館レンタルだったのですが、結局買いました (笑)

そして、それらの作品の全てを編集している若手がいることを知り、自分で本も出しちゃっているみたいなので、これは、ぜひ、読んでみたいと思った次第であります。

でも、本当にこの本のタイトル【死ぬこと以外かすり傷】って、心に響く素敵な言葉だと思いませんか。

このひと言を見たり、聞いたりしただけで勇気づけられます。

で、内容も勇気・ヤル気・元気を与えてくれます。

但し、著者の名前の通り、厚い・熱い・暑い アツ過ぎる部分もあって、正直それは難しいところもあります (笑)

そんな中でも特に印象に残った(メモッた)内容はこちら、

①「そのロジックおかしいよね」と言えず沈黙した瞬間、敗北が始まる。

社畜化への一本道を転がり落ちる。

→完全に転がり落ちてます (泣)

②ツイートにオリジナリティがなければ、赤の他人をフォローしようなどと

は思わない。

→ぼんやりつぶやいてんな俺

③昨日まで、出来なかったことを出来るようにする

→そもそもチャレンジしていないから、出来ないことすら出てこない

④多くの人は「スピード相場」というものの洗脳にかかっている

→確かに、この仕事なら、この位の期間・時間だなと決めて取り組んで

しまっている。もっと早く出来るか問うべき

おかげで、今後、必ず新しい分野での挑戦をすることを誓うことが

出来ました。感謝。

【死ぬこと以外かすり傷を楽天ブックスで購入する】

キンコン西野さんの新刊【新・魔法のコンパス】が先月発売されました。

実は、私はこの方のファンです。

きっと、、、、、、、たぶん、、、、、

というか、今まで、あまり誰かのファンになった経験がないので、自分では良くわからないのです。

但し、客観的に見て、著書はほとんど読んでいます。

【西野亮廣エンタメ研究所】

また、彼の運営するオンラインサロン【西野亮廣エンタメ研究所】のメンバーにもなっていることから、これは、どこから見てもファンと言えるのではないかと思われます。

「魔法のコンパス」

そして、うかつにも「魔法のコンパス」は、読んでいなかったので、新刊を購入する前に早速読みました。

彼の本は、アホでも読みやすいく、内容も面白いので、速読法を身につけていなくてもものすごい速さでスラスラ読めます。

なので、ほぼ、数時間で読み終えてしまいます。

とても参考になったのは、

・チームの力を最大化する方法 「指示を出さずに指示を出す方法」

 これは、私もつい偉そうに指示出すことが多かったのですが、最近、何か違うと気づいていた所だったので、とても共感することが出来ました。

その他は、「集客のカギはソフトの充実だけではなく、お客さんの1日のコーディネートにあるんじゃね?」

どうしても、イベントを企画しようとするとそのイベント自体のクオリティに全精力を注ぎこみがちだけど、それだけじゃないよねと言う内容。

その前後、もしくは1日のコーディネートまで考えなければいけないととても腑に落ちました。

そして、1番納得できたのは、「遊んでばかりじゃいけません。仕事しなさい」じゃなくて

「仕事になるまで遊びなさい」

やっぱりこれだな! 間違いない! もっと遊ぼう!

「新・魔法のコンパス」

ポチっと注文しちゃいました。送料無料で、あさっての到着予定です。

楽しみ~

Amazonでの購入は下記リンクよりどうぞ。

新・魔法のコンパス (角川文庫)

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

ネットで、なんか面白そうな本無いかなと探していると、キンドルペーパーホワイトで探していると気になるタイトルのこちらを見つけました。

【ストックビジネスで「お金」と「自由な時間」を手に入れる方法】 知念 章

もちろん、「お金」と「自由な時間」のところで、まず喰いつきましたが、次に、ストックビジネス?って何だろう。

とりあえず、読んでみよう!と言うことで、キンドルペーパーホワイトにて、即ダウンロード。

やっぱり、アマゾンのキンドルアンリミテッド(月額980円)って最高です。

何冊読んでも定額制なので安心だし、面白くなかったりしたら途中でやめてもOK。

なので失敗ということがない(ちょっと時間は減りますが、、、)。

まずは、下記リンクで詳細を確認して、本体を手に入れましょう!


Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告つき

定額制なので、気になったら、キンドルペーパーホワイトやスマホアプリにダウンロードして読めるので、単純に読む本の量が増える。

1つの本をスマホ、キンドルとパソコンなどで共有できるため、どんな場所でも気が向いたら、読み進められるのがとても快適で便利です。

また、対象外の本の場合は、図書館のホームページで検索。

最近は、新刊もかなり揃ってます。

ということで、こちらの本は、運よく対象品だったので、ラッキーでした。

まず初めに、ストックビジネスのことを調べてみました。

ストックとは英語のstockから来ていて貯蔵、蓄え、蓄積といったような意味があります。ストックビジネス(ストック型ビジネス)とは、蓄積するビジネスということですが、1度お客さんとの取引が始まると関係が続き、継続的な売上を上げることができるビジネス形態です。

1度の契約で固定収入が毎月入るようなビジネスです。

例えば、大家さん、銀行業・保険業や会費制ビジネスさらには、電気業や水道業などのインフラ関連業もストックビジネスです。

要するに、一度契約すると継続的に収入を得られるビジネスってことですね。

と言うことは、契約者をどれだけ増やせるかがポイントになりますね。

関連で、調べてみると、ビジネスは大きく分けると2つに分類できるようです。

ストックビジネスとフロービジネス

フ、フロービジネス?知らん知らん!検索検索!

フローとは英語のflowから来ていて流れという意味です。フロービジネス(フロー型ビジネス)とは1回の取引でお客さんとの関係が(一旦)終わってしまい、継続的な売上を上げることができないビジネス形態です。

流れていくものなので貯まることがありません。もちろん継続的に購入してくれるお客さんもいますが、その都度取引が発生して物やサービスと代金を交換したら一旦関係性が終了します。次の購入を約束しているわけではありません。スポット、単発の売上なのです。

なるほど、小売業や飲食業などがフロービジネスなんですね。

この事を知れただけでもかなりの収穫でした。

また、本の中では、ストックビジネスの良い点や注意点はもちろん、どのようにお客を集客して、顧客にして→固定客化してくのかを図解入りでわかりやすく説明してくれてます。

今後、起業を目指している身としては、大変ストックビジネスに興味を持ちました。

イメージ的に、フロービジネスは、初期投資がより必要で、成長すればするほどオーナーの負担が大きく、特に日々の売り上げでのストレスが凄そう。

但し、ハマった時の爆発力は半端ないと思います。

一方、ストックビジネスは、中長期的なビジョンが求められる印象。

短絡的な考えでは、きっと、途中で挫折してうまくいかないなと思いました。

どちらも、一長一短あると思いますが、どちらも踏まえたうえで、戦略を練って、場合によっては、ミックススタイルで、これからの新しい時代に新しいビジネススタイルを試していきたいと思います。

特に、後半に記述されている「真のお金持ちの人のキャッシュフロー」は、当たり前の内容でしたが、図で示していただくとイメージしやすく自分のダメさ加減が浮き彫りになり、とても参考になりました。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!