コンテンツへスキップ

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブのPPK渡辺です!

4月27日(日)は、市川市塩浜市民体育館で第339回目のウォーキングフットボールを開催しました!日曜日の夜、15名の方にご参加いただき、今回も笑顔と活気に満ちた、楽しい2時間を過ごしました。今回のテーマは、その名の通り「だれでもルール」!初めての方も経験者の方も、みんなが一緒に楽しめる工夫が満載でした。

笑顔あふれるウォーミングアップ!

まずは、いつものようにラジオ体操と足首トレーニングで丁寧に体をほぐします。続くウォーキングでは、参加者同士で会話をしながら、リラックスした雰囲気で体を温めました。

そして、今回のコグニサイズは、2人組で歩きながらの山手線ゲーム!隣の人と協力しながら答えていくのですが、これがなかなか難しい!「出てこない!」「あ、それ言った!」など、笑いが絶えない、最高のウォーミングアップになりました。

ボールに触れて楽しむ!初心者も安心の基本練習!

ウォーミングアップで体と頭がほぐれたら、ボールを使った練習へ。「2人でハンドトス&ドリブル」では、小さなボールを手で投げ合いながら、足元ではフットサルボールでのドリブル感覚を掴みます。

続く「パス&ウォーク」では、歩きながらボールを繋ぐ練習。ゆっくりとした動きなので、ボールコントロールに自信がない方でも安心して取り組めます。

さらに、3色ビブスを使ったボールキープの練習では、チームで協力してボールを回す楽しさを体験!ボールを持たない人も動きながらパスコースを作るなど、自然とコミュニケーションが生まれます。

チームで協力!ネームパスで一体感アップ!

3チームに分かれて行ったネームパスでは、参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、チームの一体感が高まります。

みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲーム!

そしていよいよ、メインイベントのゲーム!今回は「だれでもルール」ということで、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめるように、ゆるやかな雰囲気でゲームを行いました。

ウォーキングフットボールの基本ルールである「走らない」「接触プレーをしない」を守りながら、ナイスパスや連携プレー、そしてゴールが決まった時の喜びをみんなで分かち合いました。どなたも積極的にボールに触れ、ゴールを決める場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。

初心者、未経験者大歓迎!

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、サッカー経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」

そんな心配は一切不要です!

PPKウォーキングフットボールクラブでは、初心者や未経験者の方も大歓迎です。「だれでもルール」の日は、特に初めての方でも安心して楽しめるので、ぜひ一度体験に来てください!

詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?

おわりに

今回も、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。「だれでもルール」は、初めての方にも本当にオススメです!

ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから新しいウィンドウで開きます

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは!PPKウォーキングフットボールクラブです。
2025年4月25日(金)の夜、千葉県市川市スポーツセンター国府台体育館にて、第338回となるウォーキングフットボールの会を開催いたしました。

今回のルールは「だれでもルール」。その名の通り、運動経験の有無や年齢、体力に関係なく“だれでも”安心して楽しめるルールで行いました。
この日は14名の皆さんにご参加いただき、にぎやかで活気のある回になりました!


まずはしっかりウォーミングアップ!

最初は恒例の「ラジオ体操第一」で身体をしっかり目覚めさせます。天井が高く、明るく開放感のある体育室には、元気な掛け声が響きました。

次に行ったのは「足首トレーニング」。ウォーキングフットボールでは走らない代わりに、歩く動作を大切にしているため、足元のケアがとても重要です。

そして軽快な「ウォーキング」へと移り、いよいよ本格的に体を動かす準備が整ってきました。


頭も使う楽しいコグニサイズ!

ウォーキング中に頭も一緒に動かす「コグニサイズ」では、2人ペアで“歩きながら山手線ゲーム”に挑戦しました。

「…あれ?何だっけ?全く出てこない!」と笑いが絶えないこのトレーニング。
ただ歩くだけではなく、脳を使いながら相手とタイミングを合わせることで、自然と集中力が高まり、会話も弾みます。


2人での基礎トレーニングで丁寧に動く

次は「2人でハンドパス&ドリブル」や「止める・蹴る」のコーディネーショントレーニング。
シンプルな動きでも、相手の動きやパスの速さにあわせて調整することで、コミュニケーションが生まれます。

「ごめん、ちょっと強かったね」「今のナイストラップ!」と、お互いに声を掛け合いながら、自然とチームワークも育まれていきました。


チームでつながる!トリカゴとネームパス

この日の後半は、3チームに分かれての連携メニューに移行。

「トリカゴ」では、守備側にボールを奪われないよう、周囲をよく見ながら素早くパスを回します。
「ネームパス」では、パスを出す前に相手の名前を呼ぶことで、チーム内のつながりが一気に深まりました。
名前を呼ぶことで自然と親しみが生まれ、笑い声があちこちで聞こえてきました。


いよいよゲーム形式で盛り上がる!

最後は、5人制でのミニゲーム。3チームに分かれて、5分間のローテーションでプレーしました。
ルールは「走らない」「接触しない」「ボールを奪わない」「高いボールや強いボールを蹴らない」。
まさに“だれでもルール”の真骨頂です。

経験や体力に関係なく、みんなが主役。ミスしても笑ってOK。
「ナイスチャレンジ!」という声が自然と飛び交い、はじめは遠慮気味だった方も、終盤には積極的にボールに関わっていました。


おわりに:初めての方も、ブランクのある方も、大歓迎です!

今回の会でも、改めて感じたのは「だれでもルール」の安心感。
普段運動をしていない方でも、基礎からゆっくり取り組めるプログラム構成になっているため、気づけば夢中になって体を動かしている…そんな2時間です。

「体を動かしたいけれど、いきなりスポーツは不安…」
「人と関わることから始めたい」
そんな方にこそ、ぜひ一度来ていただきたいです。

次回も引き続き、“だれでも”楽しめるやさしいウォーキングフットボールの場を作っていきます。
まずは一歩、見学からでも大歓迎です!

あなたのご参加を、心よりお待ちしています♪

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは!PPKウォーキングフットボールクラブです。
2025年4月22日(火)、千葉県市川駅南公民館の3階レクリエーションホールにて、第337回ウォーキングフットボールの会を開催しました。
今回は「女性限定&だれでもルール」。参加者は10名、久しぶりの運動という方も含め、終始にこやかで、あたたかい雰囲気の回となりました。


ゆっくり準備からスタート

まずはみんなで協力して「運搬」と「設営」。重たいものは分担しながら、自然に声を掛け合って、あっという間にコートの準備が整いました。いつもありがとうございます!

そして恒例の「ラジオ体操第一」で身体をほぐし、しっかりとウォーミングアップ。大きく身体を動かすだけで、心もスッと軽くなります。


じっくり基礎を体験!ボールコーディネーショントレーニング

続いては、ウォーキングと並行して行う「ボールコーディネーション」。「顔を上げながらボールを扱うこと」がポイントです。

  • 両足でボールを交互にタッチしながら前後へ進む
  • 足裏を使って内から外へとボールを動かしながら前進・後退(内旋)
  • 足の裏を使って、外から内へのボールコントロール(外旋)

いずれも、最初は「うまくできるかな…」という空気もありましたが、回数を重ねるうちに皆さんリズムよく、笑顔でトライ。苦戦しながらも諦めずに最後までチャレンジしていました。


頭と身体を動かすミニゲームも!

まずは、2チームでも5人制でのゲームを行い、その時に出た課題に対して各チームでトレーニングメニューを考える「マッチ→トレーニング→マッチ」の流れで進めました。

  • 黄色チームは「歩きながらしりとり→パス出し」
    歩きながら言葉をつなげつつ、タイミングよくパスを出すというユニークな内容。笑いながら、でも意外と頭も使うエクササイズです。
  • 紫チームは「2対3のボール保持トレーニング」
    少し難易度を上げたメニューで、狭いエリア内で速いパスを正確に“止める・蹴る”ことを意識しました。

皆さん集中しつつも、プレッシャーのない環境で「間違えても大丈夫」「やってみることが大事」と声を掛け合う姿が印象的でした。


最後はツータッチ縛りのミニマッチ!

締めくくりは、ツータッチ制限→5秒ルールへと発展する“だれでもルール”の試合形式のミニゲーム。
走らない、ぶつからない、焦らなくていい——そんなルールだからこそ、誰でも安心してボールに関われます。

試合中も「ナイス!」「惜しい!」という声が飛び交い、プレーする人も、見ている人も自然と笑顔に。技術ではなく“楽しもうとする気持ち”が何より大事なんだと、改めて感じられる時間でした。


最後まで楽しく!記念撮影&ダンス動画♪

すべてのプログラムが終わった後は、みんなでコートを片付けて、記念撮影!そして、毎回恒例になっている「ダンス動画」の撮影も行いました。

▼ダンス動画はこちら

次回の課題曲も早速決めつつ、当日は終了となりました。


おわりに:気軽に、軽やかに、一歩を。

運動経験がない方、運動に苦手意識のある方でも、無理なく笑顔で楽しめるのがウォーキングフットボールの魅力です。

とくに今回のような女性限定回は、気負わず、安心して参加していただける雰囲気づくりを大切にしています。
次回も、見学だけでも、ちょっとだけ体を動かすだけでも大歓迎!

あなたもぜひ一度、「だれでもルール」のやさしい世界に飛び込んでみませんか?
間違いなく参加者の皆さまが、あたたかくお迎えしてくれます。

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。