コンテンツへスキップ

1

2022年11月4日(金)友引

先週末におこなわれた女子プロサッカー「WEリーグ」5試合のラスト1試合の視聴は「サンフレッチェ広島レジーナ」対「ノジマステラ神奈川相模原」の一戦。

結果は、まさかの、推しのレジーナが、、、1-2で敗戦してしまいました。

って、今シーズン初戦を迎えたノジマでしたが、昨年と同じチームとは思えないほどのクオリティ。

監督が変わるとここまでチームって変わるのか!って思えるくらいの出来栄え。

正直言って、球際、連携、勝利への意識、そして、戦術、全てにおいて、上回ってましたね。

特に、攻撃時のポゼッションが格段とアップ。

後方からのビルドアップから、素晴らしい展開を見せてくれました。

中盤からアタッキングサードにかけては、2人のセンターバックだけを残しての積極的な攻め上がりに、完全にレジーナは押し込まれました。

さらに、ボールを取られてからの寄せがめちゃくちゃ早い、そして、試合終盤まで落ちない体力。

素晴らしかったです。

昨シーズンは、結果的に、10位でしたが、途中、杉田選手と藤原選手の加入から飛躍的に良くなってきたのに加えて、今シーズンは、南野選手、そして、昇格組の笹井選手が加わり、さらに、パワーアップした印象。

この勢いと選手層を見ると、上位は難しいかもしれないが、注意は十分狙えるチームに産まれ変わったかもしれない。

一方のレジーナは、ノジマの戦術にはめられたというか、4-4-2のツートップ気味にしたのが、良くなかったと思う。

ツートップの後ろのスペースを相手に使われ放題で、完全に支配されていたのに、なぜに、初戦のように、4-2-3-1でコンパクトにしなかったのかは不明。

全然パスが繋がらずに、ロングキックの多さが目立った内容。

残りの10分くらいに、3-4-2-1に変更してからは、少し改善がみられたが、変更するのが遅かったのか、結局、追いつけずの敗戦でした。

まあ、次回は、中村監督なので、修正してくれるとは思うので、期待したい。

それにしても両チームの最後まで走り切る、インテンシティの非常に高い、素晴らしい戦いでした。

WEリーグを自宅でじっくり見れるのはDAZNだけ。

ぜひ一度視聴してみてくださーい。

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(7,451歩)
  • WEリーグをDAZN視聴
  • ウォーキングフットボール情報をSNSで発信
  • Premiere Proで動画編集
  • 読書

そして、WEリーグ第2節の全試合を観終えたので恒例のベストイレブンの発表です!

連続での選出は中島選手のみ。

今節も高い技術と豊富な運動量、そして、ゲームメイク力をみせつけてくれました!

その他の選手は、選んだ理由をひとことづつコメントしていきまーす。

浅野、、、第2節、唯一のクリーンシート(0点に抑えること)に貢献。高身長を活かしたハイボール対応など安定感が光った

瀬野、、、右足のクロスの精度はピカイチ。対人も強い。

大賀、、、適切なポジショニングで広島の攻撃を未然に防いでいた。PKも落ち着いて、ズバッと決めたのがかっこよい。

岸、、、とにかく献身的な守備。

成宮、、、プレー範囲が広く、攻守に貢献。ミドルシュートは圧巻。

守屋、、、ウィングバックとしての全てを兼ね備えている選手。上下動はもちろん、クロスの精度も高い。

猶本、、、間でのボールの出し入れ、突破、スルーパス、左右のフリーキック、シュートとどれをとってもハイレベル。

高瀬、、、勝利への意識の高さと身体の強さ、そして、味方を背中で引っ張るリーダーシップ。

菅澤、、、ハットトリック達成。しかもスタジアムで観れました!!!ヘディングで決めたゴールは完璧すぎて、一緒に行った友人が早くもWEリーグの今シーズンのベストゴールに決定!と言っていましたwww

いかがだったでしょうか?

さらに、今回は、素晴らしい試合を見せてくれたノジマステラ神奈川相模原の菅野監督に特別賞を授与します、、、って何もでないけど(笑)

そんなこんなで、ますます盛り上がるWEリーグのリーグをスタジアム、またはDAZNで一緒に応援しよう!!!

【DAZN】好きなスポーツを、好きな方法で、好きなだけ

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2022年10月24日(月)先勝

先週末より、女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕。

ということで、私の日常が一気に忙しくなります。

なぜならば、WEリーグ全試合を観ることを自身に課しているからです。

一節あたり5試合なのでざっくりですが、90分✕5=450分なので、約8時間必要になってくるのです。

昨シーズンはだいたい平日の月曜日から金曜日までで毎日1試合づつ観ていた感じでした。

今週は、土曜スタジアム観戦、日曜あさイチで1試合DAZN観戦していたので、すでに2試合消化。

そして、本日は、待ちに待った今シーズンの箱推しチーム「サンフレッチェ広島レジーナ」の試合をDAZNでじっくり観戦することが出来ましたー

結果は、2-1での逆転勝利ー、ミラクルー!!!

私の長い人生で、どこかのチームのファンになったという経験がないため、今年が初めての推し体験。

まず感じたのが、ドキドキ感とハラハラ感が増し増しです。

なんなら、途中でのひとりごと、拍手、そして、なんなら、勝利が決まったときは目に涙が溜まっていました(笑)

くれぐれも内緒ですよ。

いやー、やっぱり、中村監督のサッカーは好きだわー。

しかも左に中嶋選手、右に瀧澤選手でスタメン勝負に出たのは、正直、しびれました。

そして、なんと、その中嶋選手が、スーパーゴラッソ同点ゴール、瀧澤選手が逆転ゴールって、そんなんある?というくらい素晴らしいゲームでした。

ほんと、中嶋選手は華があるぅー

このシュートで完全に推しメンになりましたwww

マジで観に行きたかったが、広島は遠いわー

ちょっと来年は一度だけでも行けるように考えんといけんのう。

また、対戦相手の「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」は、レジーナの次に好きなチームだったので、1点先制されたときは、ここに負けてもそれほど悔しくないなと思っていたのと、レジーナの出来が非常に良かったので何故か安心していました。

我らがレジーナは、昨年と比べて、元日本代表の増矢選手の復活や瀧澤選手の加入により、確実に戦力アップしているので、今シーズンはかなり期待が持てそうです。

この激熱な試合は是非、DAZNで視聴してみてくださいね!

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(6,713歩)
  • DAZNでWEリーグ視聴
  • お風呂に入りながら、You Tubeで清水選手と長谷川選手の最新の試合をチェック
  • Premiere Proで動画編集
  • TikTokやTwitterでウォーキングフットボール情報を発信
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2022年9月26日(月)先負

週末に行われた女子プロサッカー「WEリーグ」のカップ戦4試合中3試合は視聴済み(1試合はスタジアム観戦)。

残りの1試合「INAC神戸レオネッサ」対「サンフレッチェ広島レジーナ」戦をYou Tubeで自宅観戦しましたー

結果は、2-1で我らがレジーナの敗戦。

これでカップ戦の成績は、2敗2分とまさかの未勝利で終了。

この試合も先制するもつまらないファウルでPKを与えてしまうなど今一つな内容。

但し、チーム全体の戦力は揃ってきているので、カップ戦はプレシーズンマッチだったということにして、10月23日の開幕戦に照準を合わせれば良いかなと。

そこで4試合を振り返って、この後、どのように改善をするべきかを考えたいと思います。

一番の問題点は、ズバリ、守備面です。

4試合で、得点5、失点9と明らかに点を取られすぎている。

特に、2センターバックを打ち破られるケースが目立つので、ここにメスを入れるべき。

中盤では、明らかに近賀選手のパフォーマンスが良くないのと、逆に増矢選手が復調してきているので、それらを加味したスタメンを発表したい。

現状の4-2-3-1でも悪くはないが、昨シーズンのときも提案させていただいた、3-4-2-1を再度推奨したい。

まずは、スリーバックにして真ん中を安定させることが最優先。

その前の4枚は若さで攻守に走ってアグレッシブに戦って欲しい。

右のウィングバックに川島選手を置くことで、後ろからのビルドアップの安定に期待。

このところ、ディフェンスラインからのロングボールが目立っているため、それでは試合の主導権は握れない。

塩田選手は守備強度素晴らしいが、もともと中盤の選手なので、十分出来るはず。

なので、中盤までは右サイドで組み立てて、そこからはボランチを経由して左サイドに展開。

そこからは、中嶋選手、増矢選手で崩して、最後は、瀧澤選手、上野選手で決めるといった流れ。

これをメインの戦術として取り組めば、相手にとって脅威になるはず。

考えただけでワクワクしてきましたー、って、完全に妄想族ですね(笑)

ということで、WEリーグの開幕は、10月22日(レジーナは23日)としばらく空きますが、もし、ここまでWEリーグカップあまり見ていないよー、という方は、この機会に是非観てくださーい。

それと、10月1日のカップ戦決勝は要チェックです。

きっと浦和とベレーザがこれ以上ない熱い戦いを観せてくれるはず。

マジで観に行きたいが、土曜出勤のため断念!残念!

とりあえず、INACとレジーナの試合のリンクを貼っておきまーす。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。