
皆様、こんにちは!PPKウォーキングフットボールクラブ代表のPPK渡辺です。
5月10日(土)、私たちPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)は、「ペンギンズカップ幕張2025」に3チーム、総勢29名という大所帯で参加してまいりました!会場となったのは、素晴らしいピッチが広がるJFA夢フィールド幕張。当日は、直前までの雨が止み、爽やかな風が吹き抜ける絶好のフットボール日和となりました。

今回のペンギンズカップには、コンペティションカテゴリーに「PPK with T」、エンジョイカテゴリーに「PPK エンジョイ」と「PPK リプトン」の3チームがエントリー。日頃の練習の成果を発揮するべく、メンバーそれぞれが意気込みを胸に会場へと向かいました。
コンペティションカテゴリー:PPK with T
今回、私も出場したこちらのチームでの目標は以下の通り、
☆今回の目標☆
1、みんなで楽しむ
2、相手も楽しませる
3、3連勝
この順番を間違えると反則やセルフジャッジをしなくなるので注意が必要です。振り返ると、他チームって、セルフジャッジしてましたか?
ちなみに私は、後ろから4回ほどファールを受けましたが誰一人として、その場での謝罪はありませんでした。これでいいのかウォーキングフットボール!って少しだけ思いましたが、私達で変えていくしかないと決意を新たにしました!!!
※試合終了後に丁重に謝りに来てくれた方はおひとりだけいらっしゃいました~
なので、もっとサッカーとは離れた文化を創っていけたらなと日頃、考えて行動しています。
それにしても本当に、PPKWFCのメンバーは素晴らしい方が揃っていて最高です。
加えてチーム内で確認していたのが、指示や命令は当然ながら禁止ですが、サポートの声かけはOKです。
例)「前も向けるよ〜」「こっちも空いてるよ〜」
基本は、アイコンタクトと身振り手振りでの以心伝心を心掛けましょう!
知らない方が多いので伝えておきますが、コート外から指示をしてしまうと相手も聞こえているため、バレちゃうので諸刃の剣です。
一番キライなのが「シュート!」という声かけ。正直、自分なら、そんな声を聞いたらシュート打ちたくなくなります笑
タイミングがズレているので、だいたい決まりませんが、、、
万が一、それで決まっても嬉しさ半減だし、おそらく、外から指示した人は嬉しいんでしょうね。迷惑ですが。
ということで、マイナス面が著しく大きいので、今後も引き続き、PPKWFCでは、指示や命令、余計なアドバイスは禁止していきます。
どうしてもというかたは、まずは、指導者やコーチングなどの資格を取るなどの勉強をしてから、私に申請するようにしてください。
まあ、なんで、ここにこんな事を書いたのかというと他チームで酷い声出しがあったからですwww
結果を見ても声出しが不要であることを理解してもらえたかと思いますので、今後は、純粋に応援する声出し(味方のプレーを褒め称える)に集中して、プレーしているみんなを盛り上げていきましょう!
ということで、コンペティションカテゴリーに出場した「PPK withT」。こちらは、国際ルール(世界大会ルール)で行う、より勝利を目指して真剣勝負に挑むカテゴリーとなっています。メンバー9名は、試合開始前から集中力を高め、ウォーミングアップにも熱が入ります。
試合が始まると、日頃鍛え上げた連携と戦術が光りました。落ち着いたボールコントロール、相手の隙を突くパスワーク、そして何よりも全員が守備意識高く、強豪ひしめくコンペティションカテゴリーにおいても存在感を示します。
やはり日頃から一緒にプレーする機会が多いため、声に出さなくても意識でつながる感覚があったのが強みではないかと思います。
私、個人としては、2ゴール、1アシストをまずまずチームに貢献できたのではないと思います。ちなみに私の中のベストは、3試合目、柴田さんからのパスをスルーしたプレー。あの瞬間、ボール、ボールのスピード、キーパーの位置、のぐさんのポジションをすべて認識して、シュートの選択肢を直前で変えられたのが最高に自己満足でした笑
そして、のぐさんがやっぱり決めてくれました。そのあと、柴田さんとはどっちにアシストがつくのかで揉めたことは内緒にしておいてくださいwww
結果は、2勝1分という素晴らしい成績!この大会では順位付けはされていませんが、得失点差でグループのトップだったので優勝に匹敵する素晴らしい結果となりました。最後まで諦めずに戦い抜いたメンバーたちの表情は、充実感に満ち溢れていました。特に、劣勢から追いついた初戦の戦いぶりは、チームの底力と成長を感じさせる内容でした。
また、繰り返しのオンラインによるコミュニケーションや前日、雨の中実施した非公開練習の成果が出たと思います。
全3試合の動画は後日、YouTubeにてアップする予定ですので、チャンネル登録をしてお待ちください。
PPK渡辺のウォーキングフットボールチャンネルはこちらから
エンジョイカテゴリー:PPK エンジョイ
一方、エンジョイカテゴリーには、「PPK エンジョイ」と「PPK リプトン」の2チームが出場しました。こちらは、ウォーキングフットボールの楽しさを第一に、笑顔でプレーすることをモットーとしたミドル・シニア世代でのチーム構成です。
まずは「PPK エンジョイ」。10名のメンバーは、和気あいあいとした雰囲気の中にも、随所に好プレーを見せてくれました。ウォーキングフットボールならではの緩やかな動きの中にも、意表を突くパスやシュートが飛び出し、観ている私たちも大いに楽しませてもらいました。結果は2勝1敗。1敗は喫してしまいましたが、3試合を通して笑顔が絶えない、まさにエンジョイという名にふさわしい戦いぶりでした。
エンジョイカテゴリー:PPK リプトン
続いて「PPK リプトン」。小学生、女性中心に構成された9名のメンバーも、試合前からリラックスした様子で、ウォーミングアップ中には笑顔も多く見られました。しかし、試合が始まると、一転して真剣な表情に。ボールを追いかける眼差しは真剣そのものでした。
「PPK リプトン」も、「PPK エンジョイ」同様に、チームワークを活かしたプレーが光りました。声を掛け合いながら、それぞれの持ち味を発揮し、見事2勝1分の成績を収めました。引き分けに終わった試合も、最後まで諦めずに粘り強く戦い、勝ち点をもぎ取る素晴らしい内容でした。
総勢28名!PPKファミリーの絆

今回のペンギンズカップには、3チーム合わせてなんと29名(マネージャー1名含む)ものメンバーが参加してくれました。普段の練習から顔を合わせている仲間たちはもちろん、この日初めて一緒にプレーするメンバーもいましたが、ウォーキングフットボールという共通の趣味を通じて、すぐに打ち解け、素晴らしいチームワークを発揮していました。
試合中には、それぞれのチームのメンバーがお互いを応援し合う場面も見られ、PPKウォーキングフットボールクラブ全体の温かい繋がりを感じることができました。まさに、私たちは一つの大きなファミリーなのだと改めて実感しました。
3チーム合わせた結果は、6勝1敗2分と素晴らしい結果となり、とても嬉しかったです。
【実質、チームで優勝!】
なぜ、嬉しいかといったら、逆に、1勝6敗1分だったとしたら、どうでしょう?
楽しいでしょうか?
私は楽しくありませんし、これまでPPKで取り組んできた内容を否定された気持ちになったと思います。
これまでの取り組みは間違っていなかったことが確認できましたが、いくつかの課題点を発見したので今後の取組に活かしていこうと思っています。
大会終了後は当クラブから数名が活躍を認められアシスト王賞などを受賞しました。

何とプレゼンターは、元サッカー日本代表の岡野雅行氏。NPO法人の名刺は渡せませんでしたがしっかり握手をさせていただきました。

▼受賞の様子はこちら
試合後の親睦会も大盛況!

そして、試合後には、希望者による「ちょい飲み」と親睦会も開催されました。ちょい飲みには6名、親睦会には15名が参加し、試合の興奮冷めやらぬ中、美味しい食事やお酒を囲みながら、さらに親睦を深めることができました。

試合の振り返りや反省点はもちろんのこと、普段なかなか話せないようなプライベートな話題も飛び出し、笑いの絶えない時間となりました。このような交流の場があることも、PPKWFCの魅力の一つだと感じています。
ペンギンズカップを通じて得たもの
今回のペンギンズカップ幕張2025への参加を通じて、私たちは改めてウォーキングフットボールの楽しさ、そして仲間との絆の大切さを実感することができました。勝利という結果ももちろん大切ですが、それ以上に、メンバー全員が同じ目標に向かって力を合わせ、共に喜び、時には悔しさを分かち合う経験は、何物にも代えがたい財産となりました。
このような素晴らしい機会を与えてくださったペンギンズカップの運営スタッフの皆様、そして対戦してくださったチームの皆様に、心より感謝申し上げます。
PPKWFCは、これからもウォーキングフットボールを通じて、多種多様な方々との交流を深め、健康増進にも貢献していきたいと考えています。
今後とも、PPKWFCへの温かいご声援をよろしくお願いいたします!
おわりに
最後にPPKWFCの紹介などをさせてください。
ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!
■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは
■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程
■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選
■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから
■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから
■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから
■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから
よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。
また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!
■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから
☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆
最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。