コンテンツへスキップ

実は一年中花粉症なので、このままマスク着用が認められる社会になって欲しいとこっそりお祈りしているシューフィッター兼ウォーキングサッカー普及リーダーの敏わたなべです

例年だとこの時期はくしゃみや鼻水が止まらないのですが、今年は終日のマスク着用で目のかゆみだけで助かってます

さて、今回のテーマは【ウォーキングは健康寿命を延ばせるのか!?】について考えていきます

皆さんは「ウォーキング」に関してどのようなイメージがありますか?

やはり健康に良いというイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います

実は私自身、かれこれ10年ほどウォーキングをしております

きっかけは、シニアサッカーを始めた時にあまりの体力の無さに驚き、失望しそして悔しくてからの体力強化が目的でした

現在、実施するペースとしては週1でジョギングとのミックスでやってますのでかなり不定期ですね

自分の経験とさまざまな書籍から導き出した答えはとても健康には効果的だがやり方を間違えると逆効果になることもあるぞというのが結論です

最近はなんとなく経験で「これはきっとやり過ぎだな」とわかるようになってきたのですが、最初は終わったあと疲れが残ったり、腰が痛くなったり、さらにはふくらはぎの軽い肉ばなれになったりとマイナス面もありました

なので、やはり正しいウォーキングのやり方を知って取り組むべきだなと思います

効果を得るには歩き方はもちろん、歩く速さ、時間や距離などが重要になってくるのではないでしょうか

但し、10年間続けていて言えることは、気持ち良さや四季を感じたりすることによるストレスの減少や充足感を味わえて素晴らしいスポーツまたはエクササイズであります

次回は健康寿命について考えていきたいと思います

最後に、ウォーキングサッカーにご興味を持った素敵な貴方は、下記フォームよりお問い合わせくださいませ⚽

ウォーキングサッカーについての詳細は当サイトのこちらのページをみてくださいね→「ウォーキングサッカーとは」

落合陽一さんの「日本進化論」を無事読み終えましたー

彼の書いた本は正直難しすぎて今までは3割くらいしか理解できませんでしたが今回の作品は何と7割くらい理解することが出来て、自分の成長を感じることができました (笑)

さて、皆さんご存知ですか?

4年に一度牛角ではなんと29種類ものメニューが半額になるイベントがあるようです

しかも生ビール、カルビ、ロースなどのメインどころが含まれているのです!

ということで早速

牛角 市川鬼高店 に行って来ました!

但し、土日祝だとかなり待つこともあるので、出来れば順番待ちアプリ【EPARK】で待ち人数をチェックしてから行きましょう

(使えない店舗もあるので注意!)

もちろん順番待ち予約も出来るので活用しよう

当日は祝日の夜7時。【EPARK】でチェックすると何と9組待ちだったのでしばらく家でステイ

30分ほどで5組待ちになったので出発

1階のユニディーでアイリスオーヤマの家電を見ているとスマホに【EPARK】から着信が、、、まもなく順番のようなのでお店に向かうと店長らしきスタッフが待っていてくれました。めっちゃスムーズやん!

ということで店頭での待ち時間ゼロで店内へ

あっ、席着いたら最初に店員さんにアプリのクーポン見せた方が良さそうでした。すると半額メニューを持って来てくれます

期間は3月1日までですので急いで行きましょう!

半額品以外にも特別価格品もありましたがまずは半額品メインにオーダー

iPadでの注文はとても快適です

いつもなら却下しますが気分が良いのでタピるの承認です

好きなだけ飲んで食べてタピって、3人で約1万円!

今回はイベントに気付くのが遅かったのは反省です

4年後は期間中に2回は行くことを硬く誓いました

2

2月2日(日)千葉県市川市にある塩浜市民体育館にてウォーキングサッカー体験会を開催しました

参加者は市川市および近隣エリアのかた中心に、7歳から51歳のオジサン、、、私ですが、、、

まさに、老若男女のフレンドリーな集いとなりました!

今回の参加者は全員ウォーキングサッカー初体験

また、運動不足の方も数名いたので鬼ごっこなどのウォーミングアップなどを取り込んで体を温めてからのスタートとしました

そのため始めはなかなか上手く行きませんでしたが徐々に上達する姿はとても見ていて楽しいものでした

走れない!ぶつかれない!

ので、サッカー経験者ほどイラついている姿が印象的で、その内のおひとりが「頼むから一度だけダッシュさせてくれ!」と言ってきたのは笑っちゃいました

そして運動量の検証として参加者の方1名に歩数計をつけて体験していただいたところ、結果は、4,440歩

私の指導力不足のため少し運動量が少なかったかもしれません

次回は、6,000~8,000歩程度に運動強度をあげてみたいと思います

さらに、参加者のおひとりが股関節痛になってしまったので、ストレッチも取り込んで安心安全な取り組みを強化していきます!

終了後、小学生からは「またやりたい」との嬉しい声が

他の参加者からも次回の開催を熱望されましたので、早急に企画していきたいと思っております

今後もさらに研究をすすめて、地域住民の方の健康、100歳まで自分で歩ける体づくりのお手伝いを今後もしていきますのでご協力お願い致します!

最後に、ウォーキングサッカーにご興味を持った素敵な貴方は、下記フォームよりお問い合わせくださいませ⚽