コンテンツへスキップ

初参加さんも大活躍のスキルアップナイト!

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

ここからが本題です。

7月15日(火)は、市川駅南公民館3階レクリエーションホールで、第364回目のウォーキングフットボールを開催しました!そして今回は、女性限定回としては記念すべき20回目!平日の夜にもかかわらず、12名の女性メンバーが集まってくださり、その中には初参加の方が2名もいらっしゃいました。皆さんの笑顔と熱気が公民館いっぱいに広がり、素晴らしい2時間を過ごしました!

まずは安心!ウォーキングフットボールの基本を再確認!

ウォーミングアップに入る前に、まずはウォーキングフットボールの基本ルールを丁寧に確認しました。「走らない」「ぶつからない」「ボールを奪わない」といったウォーキングフットボールならではのルールを共有することで、初めての方も安心してプレーに臨めます。安全に、そして楽しくプレーするための大切な約束です。

その後は、おなじみのラジオ体操第一で全身をほぐし、フットボールに欠かせない足首トレーニングでじっくりと体を温めていきました。これで怪我なく、思いっきりプレーする準備は万端です!

楽しく脳トレ!コグニサイズで頭も体もフル活用!

ウォーミングアップの後は、コグニサイズで楽しく脳の活性化!今回は「ふたりで歩きながらしりとり」と「山手線ゲーム」に挑戦しました。

しりとりでは、次にどんな言葉が出るかな?とワクワクしながら、ふたりで協力して言葉を繋いでいました。お互いにヒントを出し合ったり、思わず笑い合ったりする姿が見られ、会場は最初から和やかな雰囲気に包まれました。初参加のお二人もすぐに溶け込んで、楽しそうにゲームに参加してくださいましたよ!

レベルアップを目指す!ドリブル&シュート練習!

コグニサイズで心身ともに準備が整ったら、いよいよボールを使った本格的なトレーニングです。今回は、特に皆さんの「もっと上手くなりたい!」という声に応えるべく、ドリブルとシュートに特化したメニューを取り入れました。

まずはドリブル練習!サッカー界のスター選手である「アザール」や「メッシ」の動きをイメージしたドリブルにも挑戦しました。ボールを細かくタッチしたり、ボールを体に引き寄せてスムーズに進んだり…皆さん、真剣な表情でボールと向き合っていましたね。

続いては、実践的な状況でのボールの奪い合いを想定した「2対1、3対2 ハーフコート」でのトレーニング。人数が少ない分、ボールに触れる機会も多く、攻守の切り替えやパスの判断力が試されます。初めての方も、積極的にボールに絡むことで、ウォーキングフットボールの醍醐味を味わっていました。

そして、「レイオフ&シュート」です。「レイオフ」とは、味方からのパスを相手に触れさせずに、後ろの味方に流すプレーのこと。パスの受け方と出すタイミングが重要になります。

シュートは、様々な角度や状況からゴールを狙うことで、シュートの精度を高めます。みんなで「ナイスシュート!」と声を掛け合いながら、ゴールが決まるたびに大きな歓声が上がっていました。練習中にゴールの音が響き渡るのは、本当に気持ちがいいものです!

チームワークで勝利を目指せ!「だれでもルール」のゲーム!

練習で培ったスキルを試すべく、いよいよメインイベントのゲームの時間です!経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめる「PPKだれでもルール」での開催。今回は4人制にして、3チームに分かれてローテーション形式で対戦しました。

ウォーキングフットボールは、「走らない」「接触プレーをしない」というルールなので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。ナイスパスからの華麗なゴール、そしてそれを阻止する粘り強い守備!終始、笑顔と活気に満ちたゲームが繰り広げられ、会場全体が一体感に包まれました。初参加のお二人も臆することなく積極的にボールに触れ、ゴールに絡む場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。

初心者、未経験者大歓迎!

PPKウォーキングフットボールクラブでは、年齢や経験に関わらず、どなたでも大歓迎です!特に女性限定回は、女性同士だからこそ気兼ねなく楽しめる、アットホームな雰囲気が魅力です。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどないし…」 「ついていけるか不安…」

そんな心配は一切いりません!経験豊富な私たち主催者が、丁寧にルールやコツを説明し、あなたのレベルに合わせてサポートしますので、安心してご参加ください!今回のように、憧れの選手の動きを真似てみたり、シュートを決めたりする楽しさを、ぜひあなたにも味わってほしいです!

次回の開催情報

次回の女性限定回は、8月19日(火)を予定しております。

詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページや各種SNS等でご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?次の女性限定回で、あなたにお会いできるのを楽しみにしています!


おわりに

今回も、初参加のお二人をお迎えし、参加者の皆さんの笑顔と、真剣にウォーキングフットボールに取り組む姿に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。特に、女性限定回20回目という節目を、皆さんと共に迎えられたことを、心より感謝申し上げます。

ウォーキングフットボールは、ただ体を動かすだけでなく、頭を使い、仲間と協力し、笑顔になれる、まさに「健康と笑顔のスポーツ」です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

火曜の夜に、歩いて・笑って・リフレッシュ!

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

7月のスタートとなった火曜日の夜、千葉県市川市にある市川駅南公民館3階レクリエーションホールにて、第362回目のウォーキングフットボールの会を開催しました。
この日はなんと定員いっぱいの15名が参加! 会場は開始前からわいわいとした雰囲気に包まれていて、「今日は楽しくなりそうだな〜」と確信できるようなスタートでした。


無理なく始められる!丁寧なウォーミングアップ

まずは恒例のラジオ体操第一からスタート。体全体をほぐしつつ、自然と背筋が伸びていきます。
続いての足首トレーニングでは、足元の安定性を意識しながらじっくりと動かしました。

そのあとはウォーキング。早歩きにならないよう、メトロノームの120BPMのリズムを意識して実施しました。


頭も体も同時に使う!楽しい「コグニサイズ」

この日は、**コグニサイズ(認知機能×運動)**も実施しました。
具体的には「二人で歩きながら山手線ゲーム」!
「夏といえば、、、」というお題に関する言葉を言い合いながら歩くのですが、つい考えすぎて止まりそうになったり、笑いが止まらなかったり。
「頭を使いながら動く」って、意外と楽しくてクセになりますよ。


ボールと仲良くなる練習いろいろ

その後は、ボールに慣れるためのメニューをいくつか行いました。

  • 二人でハンドパス&ドリブル:手を使ってパスしながら、足元ではドリブルするという簡単そうで難しいメニューなんです。
  • 歩いているところにパス、止めて逆にパス:動きの中でのコントロールを意識。
  • レイオフ:サッカー用語で難しそうに聞こえますが、簡単に言えば「味方が蹴りやすいようにボールをそっと落とす」技。相手を思いやるプレーが求められる、PPKらしいメニューです。

最後に行ったのがネームパス。パスを出す前に相手の名前を呼ぶことで、自然とコミュニケーションが生まれます。
「◯◯さん、いきます!」という声が飛び交うと、名前と顔もすぐに覚えられるし、会場の一体感もぐっと高まります。


ゲーム形式で盛り上がる!だれでもルールの5人制

そしてお楽しみのゲームタイム!
この日は3チームを編成し、「だれでもルール」の5人制でローテーション形式の対戦を行いました。
「だれでもルール」とは、ボールを奪えないので、未経験者でも参加しやすいルールのこと。
走らない、接触しない、などが基本なので、誰でも安全に、そして楽しくプレーできます。

ゴールが決まればハイタッチ、ミスしても「ドンマイ!」の声。
勝ち負けよりも、「みんなで楽しむ」ことを最優先にした時間が流れていました。


おわりに 〜あなたも次回、主役になれるかも〜

ウォーキングフットボールというと「年配の人のゆるスポーツ?」と思う方もいるかもしれませんが、実は心と体と頭を一緒に使う、とても奥深くて楽しいスポーツです。
しかも、年齢も性別も運動経験も関係なし。今回も、元気な60代もいれば、スポーツ未経験の方も混ざっていて、誰もが自然体でプレーしていました。

未経験の方こそ、まずは一度見に来てほしい。やってみると、「あ、これなら自分でもできるかも」と思えるはずです。

PPKウォーキングフットボールクラブでは、定期的に会を開催中。次回の予定は、公式サイトやSNSで発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

次回も、たくさんの笑顔と出会えることを楽しみにしています!

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

「少人数×青空=最高!」

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

ここからが本題です。

週末の朝、梅雨の合間に広がった爽やかな青空のもと、東京都江戸川区の水辺のスポーツガーデンにて、第361回目となるウォーキングフットボールの会を開催しました。

この日の参加者は6名。いつもより少人数ではありましたが、そのぶん丁寧に、じっくり、そしてのびのびとウォーキングフットボールを楽しむことができました。


体をゆるめて、笑顔でスタート

まずはお決まりのラジオ体操第一でスタート。全身を大きく動かしながら、深呼吸も忘れずに。これだけでも体が温まり、自然と笑顔になります。

続いては足首トレーニングウォーキング。フットボールの動きに欠かせない足首周りをしっかりほぐしてから、コートをゆっくり歩いてリズムを整えました。

このように丁寧なウォーミングアップがあるので、「運動は久しぶり」という方や「サッカーなんてやったことないよ」という未経験者の方でも、安心して参加できます。


遊び心満載!フットゴルフに挑戦

準備運動のあとは、輪になってのボールコーディネーションでリズム感とチーム感をアップ。笑い声が響くなか、次のメニューはちょっと特別。

この日は、なんとフットゴルフに挑戦しました!
用意したのは2つのコース——パー3とパー5。手ではなく足でボールを蹴って目標を目指す、シンプルだけど奥深いスポーツ。
「どこ狙う?」「右カーブでいけるかな?」と、自然と会話も弾み、童心に返ったような時間に。これも少人数だからこそできる、贅沢な体験です。


白熱のミニゲーム、そしてコーン当て対決!

後半は実戦形式のメニューへ。
まずはハーフコートで3対3+フリーマンのゲーム。ラインゴールを狙うスタイルで、動きすぎず、でも頭を使う展開に。それぞれの個性が光る、いい試合でした。

次に行ったのはフルコートでの3対3+フリーマン。このメニューはちょっと変わったルールで、左右どちらかのコーンに当てれば1点、真ん中のコーンに当てるとなんとマイナス1点
「おっと!それはマイナスだ〜!」なんて場面もあり、笑いと驚きが交錯する展開に。緊張とリラックスのバランスが絶妙な、まさに“ウォーキング”らしいゲームでした。

最後はコーン当て対決で締め。狙いすました一撃が決まると、思わず拍手が起こります。


おわりに 〜未経験こそ大歓迎〜

「ウォーキングフットボールって難しそう」「運動不足だし不安…」という声、よく耳にします。
でも実際に来ていただくと、年齢も体力も経験も関係なく、“そのままの自分”で楽しめるスポーツだと実感してもらえるはずです。

今回のような少人数開催では、ひとりひとりが主役。初めての方にも声が届きやすく、無理のない範囲で体を動かしながら、楽しい時間を共有できます。

ぜひ、あなたも次回の会に遊びに来てください。見学からでも大歓迎です。公式サイトやSNSで最新スケジュールをチェックして、お気軽にお申し込みくださいね!


次回はもっと多くの方と、笑顔でボールを蹴れることを楽しみにしています。
それでは、またコートでお会いしましょう!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

 

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。