コンテンツへスキップ

また、落合陽一さんの素晴らしい本に出会うことが出来たので、ご紹介いたします。

サブタイトルは、~これからの世界をつくる仲間たちへ~ということで、落合さんから「変わり続けていこうよ」というメッセージが込められた内容です。

これからの時代の生き方や働き方を学びたい方におすすめの本でございます。

序章

序章では、これからの世界では、真の意識高い系であるクリエイティブ・クラスになることが重要であることが述べられています。

クリエイティブ・クラスとは、機械では代替されにくく付加価値の高い能力を持った人材のこと。

「AIによって人間の仕事が無くなる」という話、最近よく耳にしませんか。

これからは、AIやコンピューター、要するにシステムが得意なことと人間が得意なことの違いを考えることが大切だと落合さんは言っています。

そして、システムになくて人間だけにあるもの、それは、

モチベーション」であると説いています。

確かにそうですね。コンピューターには、「何かをやりたい」とか「こういう社会を創りたい」など、主体的に考えることは出来ません。

モチベーションを持ってコンピューターをツールとして使う「魔法をかける人」になるか、あるいは、「魔法をかけられる人」のままになるのかを説いています。

要するに、落合さんは、モチベーションがないなら、システムに使われる側の人間になってしまうよということが言いたいんだと思いました。

第一章 人はやがてロボットとして生きる?

さらに、ホワイトカラーに代わるクリエイティブ・クラスになるためには、「勉強」と「研究」の違いを理解しなければならないと説明されています。

ホワイトカラーは、本などを読んで勉強することで仕事の処理能力などを上げるまでだが、さらに新しい問題を解決するのが研究である。それが出来るのがクリエイティブ・クラスであると書かれています。

たしかに、本を読むと何だかレベルが上がり、出来る人間になった気になっちゃうことあります。

でも実際にはあまり変わっていなかったりしますよね。

第二章 いまを戦うために知るべき「時代性」

これからは、自分が解決したいと思う小さな問題を探すことが大切で、それが自分には気になって仕方がないという問題であれば、そのこと自体が「好きなこと」や「やりたいこと」ではないのかと。

確かに、「好きなことして生きていこう」と言われてもなかなか簡単には見つからないですよね。それこそ趣味を仕事にしたりしても本当に上手く行くのかと不安になりますしね。

さらに、ここがとても重要だと思うのですが、その「好きなこと」「やりたいこと」を5つの問いに投げかけてみようと。

  1. それによって誰が幸せになるのか。
  2. なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれが出来なかったのか。
  3. 過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか。
  4. どこに行けばそれができるのか。
  5. 実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。

この5つの問いにまともに答えられれば、そのテーマには価値があるとおっしゃっています。

ここで一度私のテーマの一つ「ウォーキングサッカーの普及」を試しに問いかけてみますね。

  1. まだそれを知らない日本の住人
  2. それが発足されてから間もないから
  3. サッカー、フットサルを高齢になっても安全に出来るスポーツとして
  4. 自分で環境を創る
  5. 認知度がとにかく低いので、それをより多くの人に伝えることはそれなりに出来るが他の人が到達しにくいとは言えない

ということで、5、実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。に対する答えがやや弱いですね。

でもここは、自分ひとりではなくて、みんなで力を合わせていけばよいのかなと思ったりしました。

また、必ずしも成功することが幸福であるということではないとおっしゃっています。

ですよねー。人間は、きっと欲深いので、成功したらしたでもっともっとと上を目指したり、または堕落したりしちゃいますよね。

私の座右の銘のひとつでもある「道こそゴールだ」という言葉があるのですが、それは、ゴールまでの道のりが素晴らしいんだ、生き甲斐なんだということを表現しています。

要するに、「好きなこと」や「やりたいこと」に夢中になっている瞬間が一番の幸せなのではということですね。

例えば、この本もそうでしたが、素晴らしい本に出会えて、読んでいる時間がとてもワクワクして幸福を感じますが、読み終えると何だかさみしい気持ちになります。

ゲームも同じで、クリアしたことよりもそれに向かって努力しているときが一番楽しくないですか。

そして、このようなテーマを見つけたら、それを仕事と生活を分けて考えるのではなく(ワークライフバランス)、生活するように働き、働くように生活するというように仕事と生活に線引きせずに生きていくことを推奨されています(ワークアズライフ)。

いや、そんなの無理じゃないと思ってしまいますよね。

わたくしごとですが、実は、2021年春に28年間勤めあげた?会社を退職して、ワークアズライフの実現に向けてチャレンジする予定です。

自信はあまりないですが、強い気持ちだけはあるので、コツコツやっていきます。

その無様になるかもしれない有りさまをこちらのブログでも随時報告していきますのでお楽しみに。

ということで、かなりざっくりとした説明でしたがいかがだったでしょうか。

落合さんの本は、一度読んだだけではなかなか理解できないので、今後も何度も読み返して深いところまでたどりついて同化できるレベルまで達したいと思っています。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

1

『科学的な適職』鈴木 祐

今働いている仕事について悩んでいる方やこれから転職される方にぜひ読んでいただきたい本がありましたのでご紹介いたします。

この本との出会いはこのYouTuberのおかげです。

そうです!中田敦彦のYouTube大学です。

分かりやすく説明してほしいよという方はめちゃめちゃ説明の上手い中田敦彦さんの動画で確認してみて下さいね。

パート①とパート②を合わせて、約60分ほどでほぼほぼ内容を理解することが出来ます。

科学的な適職の要点3つ

私の方からは、ざっくりと3点ほど、とても参考になった項目があったのでそちらをお伝えしていきたいと思います。

1)仕事選びにおける7つの大罪

  1. 好きを仕事にする
  2. 給料の多さで選ぶ
  3. 業界や職種で選ぶ
  4. 仕事の楽さで選ぶ
  5. 性格テストで選ぶ
  6. 直感で選ぶ
  7. 適性に合った仕事を求める

これを見てギクッとしませんでしたか?

私の就活経験から言うとそれほど上記の大罪は犯していませんでした。強いて言えば、3.業界や職種で選ぶ くらいかなと。

なので、ここまで28年間も続いてきたのかもしれません。

で、私は、1.好きを仕事にする から「えええ、何でダメなの?」と噛みついちゃいました。

しかしながら、読み進めてみると納得。好きを仕事にしても幸福度は上がらないと様々な研究結果に基づいて説明してくれます。

むしろ、真の天職は「何となくやっていたら楽しくなってきた」とまで述べられているのです。

また、4.仕事の楽さで選ぶ これに対しては「楽な仕事を選ぶと死亡率が2倍になる」と恐ろしい記述が。

確かに楽な仕事は最初のうちはいいかもしれませんが慣れてきたらきっと「自分は何のために生きているのだろう」とか考えだしてモチベーションが著しく下がってきますよね。

やっぱり適度に張り合いがないといけません。

次の項目はこちら⤵

2)仕事の幸福度を決める7つの徳目

  1. 自由:その仕事に裁量権はあるか?
  2. 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?
  3. 焦点:自分のモチベーションタイプに合っているか?
  4. 明確:なすべきことやビジョン、評価軸ははっきりしているか?
  5. 多様:作業の内容にバリエーションはあるか?
  6. 仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
  7. 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?

この7つの徳目(とくもく)は人によって重みづけのバランスが違うと書かれています。

また、この中で少しわかりづらいのは、3.焦点ではないでしょうか。

人間のモチベーションタイプは2つ。攻撃型と守備型に分かれるのだそうです。

本文に簡単な質問がありそれにこたえるとわかるようになっています。

ちなみに、私のタイプは攻撃型。

攻撃型は、進歩や成長を実感しやすい仕事を探したほうが良く、職種的には、コンサルタント、アーティスト、テクノロジー系、ソーシャルメディア系やコピーライターなどが良いとのこと。

いずれにせよ、7つの徳目の中で一つでも著しく低い項目があるのは良くないことがわかりました。

正直言うとこれらの徳目でいくつかが著しく低いため、私は退職することを決めたのだとはっきりと確信することが出来ました。

間違っていないぞ!良かった、良かった!

3)職場の「8大悪」ワースト・ランキング

  1. ワークライフバランスの崩壊
  2. 雇用が不安定
  3. 長時間労働
  4. シフトワーク
  5. 仕事のコントロール権がない
  6. ソーシャルサポートが少ない
  7. 組織内に不公平が多い
  8. 長時間通勤

ワースト1.のワークライフバランスの崩壊とは、休日の業務連絡が普通にあったり休暇中でも仕事をしなければならない環境のこと。要は、気が休まるときが無いということですね。

2.の雇用が不安定も嫌ですよね。急に仕事が無くなったり、給料が少なくなったらものすごく不安な気持ちになりますしね。

あと、4.のシフトワークってそれほど問題ないような気がしませんか?

本には、週3回のシフトワークで体内時計が壊されると言っています。

具体的にはこのことによって糖尿病の発症リスクが42%上昇するとのこと。更に継続的にシフトワークを続けると脳機能が低下するというデータもあるそうです。

このように各項目について、様々な国で行われた研究結果に基づいて科学的に理由が述べられている本なのです。

本書にはこの他にも最高の職業を選ぶための技法なども色々と記載されていますのでそれらを用いてみると今まで見えなかった職業が見えてくると思います。

また、決して転職をお勧めしている本ではなく、むしろ今の仕事でどう満足度を上げるかといった内容も述べられています。

人生において多くの時間を費やす仕事。科学的なアプローチで適職に就いて、より人生の満足度を上げて、幸せな人生を歩んでいけるようにするのが本書の一番の目的に感じました。

私は、この本を読むことで退職を決めたことが間違いではなかったことに確信が持てました。

この本の中に書いてある色々な科学的なデータなどでそのことが分かったのですが、その中でも一番わかりやすい内容を紹介しますね。

時間操作系プロトコルの技法で「10/10/10テスト」というものです。

  1. この選択をしたら、10分後はどう感じるだろう?
  2. この選択をしたら、10か月後はどう感じるだろう?
  3. この選択をしたら、10年後はどう感じるだろう?

あなたが悩んでいることを当てはめて考えればきっと答えが見えてくるはず!

こちらのブログの続きはこちら→【第7話】キャリアチェンジ~市町村の国民健康保険に加入すべきか否か~

★とっても便利。わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます。お気軽にメールアドレスのご登録をお願いします(無料)↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーというスポーツの普及活動をしている渡辺です。

今回は、とても良い本に巡り合えたので、こちらの本を参考にしながら、健康寿命の延伸について考えていきたいと思います。

「病気の9割は歩くだけで治る!」長尾和宏

著者の長尾和宏氏は、ダウンタウンで有名な尼崎市にてクリニックを開業されている現役の医師でいらっしゃいます。

こちらの本には、先生の経験はもちろん、様々な研究結果に基づいて、ウォーキングの効果を分かりやすく説明されています。

1、病気の9割は歩くだけで治る!

□認知症(高齢者の5人に1人はなる)

脳にアミロイドβというたんぱく質が増えてくると認知症になりやすいと言われているのですが、軽度の認知障害を起こしている人たちに、毎日1時間、50から3ずつ引いていく計算をしながら歩いたところ、1年後には脳内にたまりかかっていたアミロイドβが消えていた。

□うつ病(推定400万人と激増している)

うつ病は、脳内の「セロトニン」や「ノンアドレナリン」というホルモンが不足すると起こりやすい。毎日、歩くことでこれらのホルモンが分泌されるそうです。

□逆流性食道炎

胃腸の動きをコントロールしているのは自律神経。歩くことにより、セロトニンなどのホルモンバランスが良くなって自律神経の働きが良くなる。

これは、私事ですが、確か10年くらい前に初めての胃カメラで発覚しました。それからちょうどウォーキングを始めたことの効果かわかりませんが、毎年の検査で特に悪化している様子はありません。

□がん

毎日歩くことにより、2か月後には腫瘍マーカーの値が10分の1まで下がった。

そのため、死の直前まで自分のやりたいことを歩いてすることが出来たそうです。

2、医療の常識に騙されるな

飲む薬の数が増えれば増えるほど、余計な副作用が出る。お年寄りの場合、転倒しやすく、また認知症にもなりやすくなる。

確かに、風邪で病院に行った時もそうですが、色々な薬を自信なさそうに出されますよね。正直、効いているかどうかは不明なことが多いです。

年を取ったら、老化によるものが多いので薬漬けにならないように気を付けないといけませんね。

また、骨折→入院は過去の常識とも書かれています。確かに、高齢になって長い間入院したら、楽かもしれませんが、ボケてしまったり、そのまま歩けなくなって寝たきりになってしまう人が多いのも頷けます。

3、健康になる歩き方

まずは、丹田・肩甲骨・骨盤の3点を意識して立つことが重要だと述べられています。

そして、歩き方は、肘を後ろに引くことと良い姿勢を保つことの二つを意識すればOKとのこと。

肩甲骨はいままで全く意識したことなかったです。肩甲骨まわりの大きな筋肉を動かすことにより、全身運動につながるのだそう。

また、どのくらいの強さ(速さ)で歩けばよいかも気になりますよね。

一般的に中強度の運動が一番良いと言われているそうです。

中強度の運動とは、自分にとって「もう限界!」と思う運動量の半分くらい。

要するにその人の年齢や体力によって違うよということです。

もう少しわかりやすく目安を示すと20代、30代の若い人は軽いジョギングが中強度になりますが、私のような50代だと早歩きくらいが適切のようです。

4、歩くと未来が変わる

□セロトニン顔になる

歩くとセロトニンという幸せホルモンがどんどん分泌されて独特な満たされた顔になるのだそう。そのことを先生は、ジョギングをされている人が高揚感に包まれるときの「ランナーズハイ」にたいして、ウォーキングにはまっている人は、「ウォーキングハイ」をしているからではないかとおっしゃてます。

その通りだと思ます。私も10年ほどウォーキングを続けていますが、当初は、サッカーの試合に向けてのトレーニングの一環として始めました。

最初は、あまり面白くなくて、サッカーの為につらいながらも何とか続けている状況でした。

しかしながら、数年間、続けていると徐々にその楽しさがわかるようになってきました。

それは、風景の四季折々の表情を感じることや単純に暑さや寒さを心地よく思えるようになったことです。

また、毎回ではないですが、好きな音楽を聴きながら歩いているととてつもない爽快感、まさに「ウォーキングハイ」がやってくるのです。

□頭が劇的に良くなる二つの理由

一つ目は、歩けば、酸素を取り込む力が高まり、血流が良くなるため、脳に酸素が行き渡る。そのため脳の衰えを緩やかにすることが出来る

二つ目は、歩くと手や足を使うので、脳内の神経細胞が刺激されて、神経細胞から「シナプス」と呼ばれるつなぎ目が伸びて別の神経細胞につながり、新しい回路がつくられる。

このことにより、神経ネットワークが発達して頭が良くなるのです。

□寿命が確実に延びる

健康寿命とは、健康上の問題がない状態で、日常生活が送れる期間のこと。

しかしながら、100歳を超えている百寿者の9割は寝たきりなのだそう。

私のブログでも以前に書いた通り、ざっくり言うと死ぬまでの10年間もの長い期間、寝たきりや要介護になる人が多いという現実があるのです。

→参照「その2)ウォーキングは健康寿命を延ばせるのか!?

要介護の原因で一番多いのが脳卒中で二番目が認知症。どちらも歩かないことで起こる病気・状態です。

そして、三番目は老衰です。これは、まさに私自身も目指している死に方、「ピンピンコロリ」ですね。

やはり、出来る限り死の直前まで自分で歩いて生活をして、他者への迷惑は最小限に抑えたいですね。

ちなみにこちらの書籍は私の愛用しているキンドルペーパーホワイトで読みました。

スマホを使うような気軽な感覚で読書できるので本当におすすめのデバイスですよ。


Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告つき

さらに毎回お伝えしていますが、流行りのサブスクリプションの先駆けともいうべき存在「kindle unlimited」

月額980円で対象品が読み放題。10冊までストックできるので気になる本があったらひとまずダウンロードして、気が向いた順に読んでいます。

人気の書籍から電子版限定のちょっとした読み物までかなり充実してきている印象。

常に10冊キープしているので読むものがなくて困ることがありません。

ちなみに長尾先生の本だけで3冊ダウンロード済みです。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!