コンテンツへスキップ

千葉県市川市を中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、6月9日 17:00~19:00  習志野市芝園公園フットサルコート

6月9日の日曜日、午後5時より、JR幕張豊砂駅と新習志野駅の真ん中くらいにある芝園公園のフットサルコートで、40歳以上限定、さらに、世界大会ルールにて、ウォーキングフットボールの会をおこないました。

いつもウォーキングフットボールとの違いは主に以下の3つ。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 前からなら相手のボールを奪っても良い
  • ボールの高さは、約1.8メートルまでOK

フットサル用の4号球とサッカーボール5号球がかなり扱いが違うので、最初は戸惑う方が大き印象です。

とにかく、よく弾む。そのため、トラップの難易度が上がるので、弾いて取られてしまうことが増えます。

世界大会ルールを始めたばかりの頃は、私も含めて、力んでのシュートが目立っていたため、安全面に危惧していましたが、慣れてきたためか、力いっぱい蹴る人がほとんどいなくなり、思っていたよりも、通常ルールと変わらなくなってきています。

今後も安心安全を第一に、運営をしていきたいと思います。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、7㎞/h体感ウォーキング
5、2人でしりとりウォーキング
6、2人でハンドトス&キック
7、7人でリフティング
8、2対2+1 ゴールキーパーあり
9、3チームに分かれてネームパス
10、6人制deゲーム

サッカーボールにとにかく慣れてもらいのが先決なので、浮き球処理のトレーニングメニューを実施。6、ハンドトス&キックと7、リフティングは、明らかに皆さんの上達が見えてきました。

当初は、10回続けるのが無理すぎて、地面に落としてもOKにしていましたが、最近では、10回は確実にいくようになってきました。このまま続けていけば、近いうちに、20回はいけるんじゃないかと思っています。

地面にあるボールだとごまかせちゃうので、浮き球にして、しっかりとボールの特性を感じてもらえればと良いのかなと。

10、6人制deゲームでは、3チーム分かれて、1試合6分間のローテーションで実施。走ったりするシーンは少なかったが、ボールを横や後ろから突いたり、奪ったりするケースがあったので、安全面の観点からも、守備強度があがらないようにしていきたい。

しっかり相手の正面から、相手がもたついている時だけ奪っちゃう的なイメージですかね。無理に奪おうとすると接触プレーになりやすいので、注意が必要です。

特に、相手に対する思いやり、相手にプレーをさせてあげる気持ちを忘れないように、意識付けしていければと思います。

シュートは、力いっぱい蹴る人はほぼいなくて、しっかりと狙っての素晴らしいゴールが多数見受けられました。

コーナーキックからのスーパーなゴールをちょうど動画に収められたので、ご覧ください。

なお、PPKWFCのYouTubeでは、チャンネル登録者数1万人を目指しておりますので、まだの方は、是非、ご登録ください!

当日の参加者は私を含めて、15名。

写真は左から5人づつで、チームブルー、チームイエロー、チームパープルとなります。

フットサルコートは、A、B、Cの全3面で、今回は一番奥のC面を利用。まだまだ人工芝がフカフカで気持ちよく蹴れますが、さすがに日中は日差しがキツイ季節に突入してきているので、できるかぎり、早朝もしくはナイターでの開催を考慮していきます。

3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を 千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県 市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、6月4日 19:00~21:00 市川市 市川駅南公民館

PPKWFC主催のウォーキングフットボールの回も今回で232回目となりました。今回は嬉しいことにいつも参加してくださっている方がお1人、初参加の方を連れてきてくれました。

ありがとうございます。

しかもサッカーやフットサルのみならず、スポーツをほとんどやったことのない方だったので、いつもよりも軽めのメニューに変更してみました。

全くの未経験者にどれだけ支持されるかが、ウォーキングフットボールの普及のカギになってくれるので、しっかり考えて、丁寧に進めていく。

ほぼ人生で初めてのボール蹴りにも関わらず、いきなりのインサイドキック。さらにはトーキックの時の姿勢がきれいでミート率高し。

継続での参加を期待したい。女性限定回に参加してくれれば、あっという間に、上達しそうな素質が垣間見えました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、時速7㎞体感ウォーキング
5、しりとりウォーキング
6、捕ったもん勝ちゲーム
7、止める蹴る
8、ローテーションパス
9、ネームパス
10、5人制deゲーム

4、の時速7㎞体験ウォーキングは、最近、ほぼ毎回取り組んでいるメニュー。おおよそですが、5mを2.5秒、10mだと5秒で歩くと時速7㎞となります。

こちらのトレーニングの時点では、速度違反をする方はほぼ皆無ですが、実際のゲームになると速度超過の方が若干名います。

しかしながら、徐々にですが、早歩きや急ぎ足でのスピード違反は減ってきています。このスポーツの根幹なので、今後も継続して意識づけをしていきたい。

10、の5人制deゲームでは、初参加の方のPKが決まるなど、多くの方がゴールを決めていました~

ただし、若干というか、男性だけですが、強いシュートが何度かあったのでファールを取りましたが、将来的には、時速7kmでの歩行と合わせて、ボールスピードも規制の対象としたいと思っています。

そちらは、NPO法人の方で、色々な団体などとタッグを組みながら、テクノロジーを最大限に活用して、最新のスポーツとして、ウォーキングフットボールを昇華していく予定です!

【写真】右から、チームアン、ドゥー、トロワ

3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

千葉県 市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月31日 19:00~21:00 江戸川区水辺のスポーツガーデン

5月31日の金曜日に、午後7時からフライデーナイターを開催。場所は江戸川区篠崎にある水辺のスポーツガーデンのフットサあるコート。

最近、天候不順が多くて、当日の雨が心配されていましたが、運良く、時間終了まで、降ることなく、最後まで無事にウォーキングフットボールをすることができました。

当日は、ドタサン含めて、12名の参加ということで、ちょうど、6人の2チームに分かれて、ゲームなどをおこなえたので良かったです。

また、これまで、冷却スプレーや瞬間冷却剤などの用意はしていましたが、救急箱がなかったので、楽天市場で人気のアイテムをゲット。

コンパクトなボックスに所狭しと以下の内容が入っています。

  • 三角巾
  • アルミブランケット
  • 絆創膏
  • 包帯
  • はさみ
  • 使い捨て手袋
  • ポイズンリムーバー
  • 救助笛
  • 綿棒
  • 安全ピン
  • ピンセット
  • ノンアルコールウェットシート
  • ガーゼ
  • 粘着テープ
  • アルコール消毒綿
  • ゴム製止血剤
  • LEDライト

と、充実のラインナップ。これで何かあっても、応急処置は対応できそうですね。今後はウォーキングフットボール中に何かあったら、お声掛けください。


2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、7㎞/h体感ウォーキング
5、2人でしりとりウォーキング
6、2人でハンドトス&キック
7、2人で止める蹴る
8、6人で輪になってリフティング
9、ハーフコートで、2対2+1(GKあり)
10、6人制deゲーム

今回は、世界大会ルールということで、サッカーボールと友だちになってもらえるようなメニューを実施。

フットサルボールしか蹴ったことのない方は、その違いにびっくりする方が多いですが、逆に、扱いづらかったり、よく弾んだりすることで、何だか楽しい、と感じる方も少なくない印象です。

6、のハンドトス&キックは、高校の部活のときによくやっていたような記憶があります。投げられたボールをワンタッチで蹴り返すだけの単純なメニューですが、ボールのどこをどのくらいの強さで蹴るのかによって、ボールは全く変わります。

8、のリフティングもそうですが、空中に浮いているボールの処理は地面にあるボールと比べ、ごまかしが効かないので、正直、ボールと友だちになるにはうってつけの内容なのです。

今後も世界大会ルール回では、浮き玉のメニューを取り入れながら、サッカーボールの特性を覚えてもらえたらと思っています。

10、のゲームは6対6で実施。7分ごとにコートチェンジ&ポジションチェンジ。

今回も休憩なしの熱い戦いとなりました。

【写真】左はチームイエロー、右がチームブルー

紅一点の女性からの印象は「いつもより楽しそう」「全く別のスポーツでした」とのコメントがありました。

それくらい、フットサルボールとサッカーボールの性質が違うのと、約2メートルまでの高いボールがOK、さらには、正面からならボールを奪ってもよいのが、程よく熱気を帯びてくる要因と考えられます。

確かに、振り返ってみると、江戸川区でおこなう世界大会ルールは、サッカーボールを追いかける姿が少年のようになりがちなのかもしれません笑

今後は、女性限定回に対抗して、たまには「男祭り回」でも企画しようかなと思います。

世界大会ルールのときに、特に、オススメしているのが、ゴーグルタイプのメガネ。最近、着用者が徐々に増えてきています。安心・安全にウォーキングフットボールを楽しむためには是非、ご検討ください。

メンバー数名が使用しているタイプを紹介していおきますので、下記リンク先にてチェックしてみてください。オススメです。


3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

【WFの帰りに立ち寄りました】

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。