コンテンツへスキップ

【第334回 開催報告】走らないフットボールで笑顔の輪を!春の陽気に包まれた芝園で心も体もリフレッシュ!

こんにちは!PPKウォーキングフットボールクラブのPPK渡辺です。
2025年4月12日(土)、第334回目となるウォーキングフットボールの会を、千葉県習志野市の芝園公園フットサルコートで開催しました。

春の日差しが心地よく降り注ぐ青空の下、今回は12名の参加者が集まりました。

年齢も性別もバラバラですが、「楽しむ気持ち」でつながるのがPPK流。未経験者もベテランも、みんなが自然と馴染めるのが、この活動の一番の魅力です。


ラジオ体操からスタート!ウォーミングアップも丁寧に

開始は朝10時。心地よい気温と穏やかな風の中、まずは「ラジオ体操第一」で身体をじんわり起こしました。
普段使わない筋肉をゆっくり目覚めさせるにはぴったり。

続いては「足首トレーニング」と「ウォーキング」。怪我予防はもちろん、フットボールの動作にもつながるこのパート。ゆっくり無理のないペースで進めるので、運動が久しぶりの方も安心です。


頭も使ってリフレッシュ!「歩きながら山手線ゲーム」

次に行ったのは、人気の“コグニサイズ”。今回は「2人で歩きながら山手線ゲーム」にチャレンジしました。
テンポよく回答を言い合いながら歩くこのゲーム、途中で詰まって思わず笑ってしまう場面もたくさん!
運動と脳トレが合わさることで、集中力や反応力もアップ。そして何より、自然と笑顔があふれるんです。


ボールを使ったメニューも充実!

ここからは、いよいよボールに触れていく時間。
「リフティングドリブル」では、バウンドさせたボールを軽く蹴りながら進むシンプルな動作を繰り返し、自然とボールとの距離感をつかんでいきます。

続いて「みんなでリフティング」。
円になって「1、2、3…」と回していくのですが、これが意外と難しい。でも失敗してもみんなで笑い合える空気感があるから、誰でものびのび楽しめるのが嬉しいところです。


「ネームパス」で名前と心をつなぐ

次の「ネームパス」では、パスを出す前に必ず相手の名前を呼ぶことがルール。
「◯◯さん、いきます!」と声をかけることで、自然と名前も覚えられ、チームの一体感も高まっていきます。
このひと工夫があるだけで、場の空気が一段と和やかになるんです。


仕上げは6人制ゲームで大盛り上がり!

そして最後は、待ちに待った「6人制ゲーム」。今回は国際ルールに則ってプレーしました。
走らない、接触なし、横や後ろからはボールを奪わない。だからこそ、プレー中は仲間とのコミュニケーションがとても大切。

1本のパスでつながる、そんな感動を味わえるのも、ウォーキングフットボールならではです。


最後に

PPKウォーキングフットボールクラブでは、「体を動かしたいけど激しい運動はちょっと…」という方や、「スポーツ未経験だけど何か始めたい」という方を、いつでも大歓迎しています。

毎回、笑い声と拍手が絶えない、安心で温かい空間。
年齢も経験も関係なく、みんなで「歩くフットボール」を楽しんでいます。

ぜひ、次回はあなたも一緒にボールを蹴ってみませんか?
まずは見学からでもOKです。お気軽にご連絡・ご参加ください!

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す