コンテンツへスキップ

【第338回開催報告】“だれでも”楽しめる金曜夜のフットボールタイム!~心と体が動き出す2時間~

こんにちは!PPKウォーキングフットボールクラブです。
2025年4月25日(金)の夜、千葉県市川市スポーツセンター・国府台市民体育館の第2体育室にて、第338回となるウォーキングフットボールの会を開催いたしました。

今回のルールは「だれでもルール」。その名の通り、運動経験の有無や年齢、体力に関係なく“だれでも”安心して楽しめるルールで行いました。
この日はなんと15名の皆さんにご参加いただき、にぎやかで活気のある回になりました!


まずはしっかりウォーミングアップ!

最初は恒例の「ラジオ体操第一」で身体をしっかり目覚めさせます。天井が高く、明るく開放感のある体育室には、元気な掛け声が響きました。

次に行ったのは「足首トレーニング」。ウォーキングフットボールでは走らない代わりに、歩く動作を大切にしているため、足元のケアがとても重要です。

そして軽快な「ウォーキング」へと移り、いよいよ本格的に体を動かす準備が整ってきました。


頭も使う楽しいコグニサイズ!

ウォーキング中に頭も一緒に動かす「コグニサイズ」では、2人ペアで“歩きながら山手線ゲーム”に挑戦しました。

「…あれ?何だっけ?全く出てこない!」と笑いが絶えないこのトレーニング。
ただ歩くだけではなく、脳を使いながら相手とタイミングを合わせることで、自然と集中力が高まり、会話も弾みます。


2人での基礎トレーニングで丁寧に動く

次は「2人でハンドパス&ドリブル」や「止める・蹴る」のコーディネーショントレーニング。
シンプルな動きでも、相手の動きやパスの速さにあわせて調整することで、コミュニケーションが生まれます。

「ごめん、ちょっと強かったね」「今のナイストラップ!」と、お互いに声を掛け合いながら、自然とチームワークも育まれていきました。


チームでつながる!トリカゴとネームパス

この日の後半は、3チームに分かれての連携メニューに移行。

「トリカゴ」では、守備側にボールを奪われないよう、周囲をよく見ながら素早くパスを回します。
「ネームパス」では、パスを出す前に相手の名前を呼ぶことで、チーム内のつながりが一気に深まりました。
名前を呼ぶことで自然と親しみが生まれ、笑い声があちこちで聞こえてきました。


いよいよゲーム形式で盛り上がる!

最後は、5人制でのミニゲーム。3チームに分かれて、5分間のローテーションでプレーしました。
ルールは「走らない」「接触しない」「ボールを奪わない」「高いボールや強いボールを蹴らない」。
まさに“だれでもルール”の真骨頂です。

経験や体力に関係なく、みんなが主役。ミスしても笑ってOK。
「ナイスチャレンジ!」という声が自然と飛び交い、はじめは遠慮気味だった方も、終盤には積極的にボールに関わっていました。


おわりに:初めての方も、ブランクのある方も、大歓迎です!

今回の会でも、改めて感じたのは「だれでもルール」の安心感。
普段運動をしていない方でも、基礎からゆっくり取り組めるプログラム構成になっているため、気づけば夢中になって体を動かしている…そんな2時間です。

「体を動かしたいけれど、いきなりスポーツは不安…」
「人と関わることから始めたい」
そんな方にこそ、ぜひ一度来ていただきたいです。

次回も引き続き、“だれでも”楽しめるやさしいウォーキングフットボールの場を作っていきます。
まずは一歩、見学からでも大歓迎です!

あなたのご参加を、心よりお待ちしています♪

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す