コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

DAZN(ダゾーン)で、WEリーグ「アルビレックス新潟レディース」のホームゲームの試合を観た!

2021年9月28日(火)大安

先日9月26日の日曜日に行われましたWEリーグ第3節「アルビレックス新潟レディース」対「ちふれASエルフェン埼玉」の試合をダゾーンで鑑賞しました。

ここまで両チームともに、1分1敗を勝ちがない状況のため、何としてでもWEリーグ初勝利を目指したいところ。

結果から言うと、2対1で新潟の初勝利でした。

内容的には、とても熱い試合で、新潟が先制するも埼玉が追いついて、最後に新潟が引き離す展開。

それにしても新潟のFW道上選手ってすごいですね。

1得点とさらに2得点目もゴール前で自ら潰れ役になるチームプレイも見せてくれました。

その時、うつ伏せで倒れながらも味方がゴールを決めるのを見て、ガッツポーズしているのが印象的でした!

これはチームにとって身体だけではなくて、精神的に心強い選手を獲得したのではないでしょうか。

また、その2得点めをアシストしたのは、やはり左SBの北川選手からのアーリークロス。

彼女の左足から放たれるクロスボールの質が素晴らしいので、もっと観たいです。

雰囲気もクールビューティーなので、ぜひ注目してみてください!

☆本日の主な活動☆

  • IllustratorでWEB画像制作
  • You Tubeウォーキングサッカー動画をアップ→https://youtu.be/BnpnhNdo6pM
  • ウォーキングサッカー関連ブログ3件投稿
  • ウォーキングサッカー体験会情報を各種SNSにて発信
  • DAZNでWEリーグ第3節「アルビレックス新潟レディース」対「ちふれASエルフェン埼玉」を鑑賞
  • 読書

それでは、おやすみなさーい。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>翌日の日記はこちら

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

31回めのウォーキング体験会は、千葉県市川市にて、10月24日に開催します!

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【報告】令和3年10月24日 だれでもウォーキングサッカー体験会』を千葉県市川市にて開催しました!はこちら

>>ウォーキングフットボール体験会の日程はこちら

こんにちは。JWSの渡辺でございます。

だれでも参加の出来るウォーキングサッカー体験会のお知らせです。

【非接触型スポーツ】

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、安心で安全なスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

参加者の約3割がサッカーやフットサル未経験者です。

特に、40歳以上(四捨五入可)の方、大募集しています(性別不問)。

日時:10月24日(日)15:00-17:00

場所:千葉県市川市青葉少年スポーツ広場(屋外・人工芝)

 無料駐車場あり、自販機あり

※新浜通りから、赤三角の交差点より、点線に沿って進むと左手にございます

参加費:おとな 500円 同伴の小中学生無料

 ※初回限定クーポンあり。詳細はこちら→https://jerry-w.com/line/

持ち物:シューズ、タオル、飲み物、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

以前の体験会のYou Tube動画です。ご参考までに。

※お申込みは前日までにお願います。ただし、お申込みが多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承下さいませ。

今後の全日程はこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

お問い合わせ・お申し込みは下記のフォームよりお願いします。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

『29回目のウォーキングサッカー体験会は、千葉県市川市の塩浜体育館にて行いました!』

時は、9月26日(日)の午後5時からの2時間。

当ウォーキングサッカーの始まりの場所でもある「塩浜体育館」にて開催しました。

当日は、ありがたいことに、総勢22名(初参加者2名、見学者3名)の方々にお集まり頂けました。

今回もコロナ禍のため、マスク着用およびソーシャルディスタンスルールを採用して、出来る限りみなさまの安心と安全に配慮して取り組みました。

1,ウォーキングサッカー体験会メニュー

  1. 受付・設営
  2. ルール説明
  3. ラジオ体操第一
  4. 屈伸など
  5. ウォーキング練習
  6. ふたり一組鬼ごっこ(全員でハーフコート)
  7. ツータッチでボール回し(円になってチーム別)
  8. 「女性&子供連合軍」対「チームおじ様」の試合(フルコート)
  9. 8対8の試合(フルコート)
  10. クールダウンストレッチ
  11. 記念撮影
  12. あとかたづけ&清掃

今回は新たな取り組みとして、「ウォーミングアップ時の動的ストレッチ」と「女性&子供連合軍対チームおじ様の試合」を行ってみました。

試合に関しては、「チームおじ様」はツータッチまで縛りのハンデを背負ってもらいました。

結果は、2対2のドロー。

おじ様たちは、ツータッチ縛りにも関わらず、予想以上に連携が取れていて、なかなか良い勝負でした。

但し、バランスを崩されて、転がってしまう方あり 笑

また、子供たちも経験者がリーダーシップを発揮して、主体性が生まれて、それがチームプレイにつながっていました。

子供たちだけで考えてプレイすることも大切だなと感じました。

今後も機会があれば、再度、取り組むことにいたします。

その様子を動画の冒頭部分(1分程度)に入れましたので、是非ご覧ください。

2、今回の反省と次回への課題

GOODポイント、、、徐々に、子供たちに味方との連携の意識が芽生えてきている。また、試合でツータッチ縛りを行った時にボールをもらう動きがとても良くなった。

BADポイント、、、かなり減っては来たが、敵が前にいるのに無理やりドリブルで仕掛けるケースがあるので、もっと早く状況判断が出来るように仕向けてみる。

NEXTポイント、、、ワンタッチやツータッチでのプレーを更に増やして、2対1、3対2などの数的有利な時に素早い攻撃ができるような練習を行ってみる。

3、次回ウォーキングサッカー体験会の予定

こちらの体験会の詳細は、こちらでご確認くださいね→https://jerry-w.com/walkingfootball-41/

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。