コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンをしたりしています。

ご存じの方も多いと思いますが、毎月14日は、「TOHOシネマズデイ」ということで、映画が何と、1,200円で観れるんですよ。

これは、絶対お得ですよね!

ということで、前日ではありますが、家内と二人で鬼滅の刃を観に行くことになりましたので、ネットでチケットを購入しちゃいました。

TOHOシネマズは、ネットでも映画館の券売機でも、座席表で混雑状況を見ながら席を取れるのでとても便利です。

今回は、前から5列目の中央席にて、鬼滅ワールドに没入してまいります。

そんなこんなで、ここからが本題です。

いよいよ2月末の退職まで一ヶ月を切りまして、現実味を帯びてまいりました。

前回のブログでは、健康保険についてのお話をさせていただきました。

【室長ブログ|第7話 50歳からのキャリアチェンジ~市区町村の国民健康保険に加入するべきか否か~】

今回は、2つほど確認したいことがあったのでハローワークに行った時のお話になります。

1つ目は、「失業給付金はいくらもらえるの?」

「失業給付金」については、ネットで調べれば、概ねの金額や給付期間はわかりますが、コロナ禍である今、もしかしたら、他に何か特別手当があるのではないかということで直接聞いてみるのが一番です。

ハローワーク市川の1階の受付にて確認すると、直接2階の⑥番窓口に行ってくださいとのこと。

番号の書いてある黄色の札を取ると「75」の表記。すぐに「72」番の人が呼ばれていたので、3人待ちのようす。

他にも多くの人が待っていましたが、そちらの方々は隣のコーナー待ち(たぶん、就職活動をしているのを認定してもらう所)の方のようでした。

2~3名で対応されていたので、すぐに順番が回ってきました。

そして、2月末で退職することを担当者に伝えると、氏名・生年月日・会社名を聞かれたので、答えるとパソコンで何かを調べて、まもなく、資料を見せながら、わかりやすく、説明してくださいました。

その内容は以下のとおりです。

  • 基本手当の給付日数は、330日
  • 1日あたりの給付額は、6,850円~7,605円の間くらい

※年齢52歳、勤続年数28年、会社都合退職の場合

ということは、ざっくり、1日あたりの給付が、7,000円だとしたら、7,000円✕30日で、210,000円ですね。

そして、給付日数は、330日→約11ヶ月なので、210,000円✕11ヶ月で、何と、2,310,000円ももらえるではありませんか!

この金額を少ないと見るか、多いと見るかは、その人次第ですが、個人的には、全く働かなくても、こんなにもらえるのは、凄いなと思いました。

やはり、この貴重な時間を活かして、これからの社会で生き抜いていくスキルを身につけるべく勉強するしかないと思いませんか。

あと、失業給付金をもらうための手続きの際に必要なものはこちらです。

  • 離職票
  • マイナンバーカードなどの身分証明書
  • 本人の印鑑
  • 写真2枚
  • 本人名義の預金通帳

この離職票というものは、退職後、10日ほどで会社から自宅に送付されてくるようですが、その間、何も出来ないので時間がもったいないですよね。

しかも、ハローワークに申し込んでから、7日間の待機期間というのがあるので、給付されるのは退職後、最短で17日後になってしまいます。

そこで、「退職証明書※」という書類を事前に会社にもらっておけば、手続きをすすめることが出来るのだそうです。

これは良いことを聞きました。

すぐに会社の申請することにします。

※(後日、会社に申請したら、2日くらいで用意してくれるとのことでした)

あと、これとは別に「退職所得の受給に関する申告書」なる書類も合わせて用意していただくことに致します。

この書類を用意しておかないと退職金に対して、一律20.42%の税金を徴収されるとのこと。

あとから、確定申告をすればお金は戻ってくるそうですが、不安なので、事前に用意しておきましょう。

詳しい内容が知りたい方は、私がいつもお世話になっているYou Tube「サンデーマネーチャンネル」をご覧になってください↓

書類を事前にもらっておけば、退職後、すぐに動けますよね。

例えば、2月末に退職したら、その翌日の3月1日にハロワで手続きすれば、そこから7日間の待機期間を経て、3月8日くらいには受給が出来る計算です。

これは、助かります。

但し、自己都合や懲戒処分で離職した場合は、7日間に加えて、3ヶ月(または2ヶ月)後の支給になりますので注意が必要です。

2つ目は、職業訓練校に通いたいのですが、ありますか?

職業訓練についての相談は、ハローワーク市川の2階⑨番窓口ですが、こちらは、事前に1階受付での申請が必要です。

この際、ハローワーク受付票というものが必要になりますので、持っている方は、忘れずに持っていきましょう。

私は、前回来たときに作っておいたので、スムーズに対応して頂けました。

そして、その受付票と受付の方より渡された書類を持って、2階の⑨番窓口にある受付BOXに書類を入れて、待つこと10分ほどで順番が回ってきました。

結論から言うと、私の希望する4月スタートのIT・WEB関連の職業訓練は、残念ながら募集期間が終了しておりました 泣

もっと早く来るべきでした。

しかも5月以降スタートの職業訓練に関しては、3月にならないと詳細がわからないと。

ここで担当者より、IT・WEB系の職業訓練は、特に人気があるので、若い方じゃないとなかなか難しいのではとやんわり教えて下さいました。

20代中心のようで、むしろ30代でも厳しいとのこと。

確かに、経験もない52歳を好き好んで教える学校はなかなかないかもしれません。

当然、国から受託される学校の方も生徒にしたからには、就職してもらわないことには、国からの指定を外される危険も高まりますしね。

それは、若い方が就職が決まりやすいのは理解できます。

しかしながら、この年齢でも、やる気があれば何でも出来るということを示したい気持ちがあるのでチャレンジしてみようかと思います。

「若いものにはまだまだ負けん!」とか言うことではなくて、エイジレス、ジェンダーレスな社会にしていきたいと思います。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

続きの【第9話】はこちら→50歳からのキャリアチェンジ『退職後、すぐにハローワークと市役所で手続きをしよう!』

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

普段は、都内でサラリーマンをやりながら、ウイニングイレブンクラブマネージャーでの世界チャンピオンを目指して、日々、努力を続けております。

しかしながら、世界ランキングは、上がるどころか、下降気味。

2021年2月12日(金)14:00現在、、、

ウイクラの世界ランキングは、「46,500位」と下降気味に、、、

そして、当然ながら、クラブステータスも「没落」のDランクに。

レーディングポイントが、5,700では致し方ないのかもしれません。

ここで、今一度、世界ランキングに対して、大いに関係のあるレーディングポイントについて、少し考えてみたいと思います。

レーディングポイントのことは、直近の48試合の結果に寄って算出されるということを以前のブログでも紹介させていただきました。

【室長ブログ|ウイクラ 世界制覇への道 その1】

ちなみに、直近48試合の結果は、スーパースターEX1(カップ戦含む)→6勝12敗7分、スーパースターDiv20→15勝3敗5分です。

EXでの負けが目立ちますね 泣

但し、勝ち、負け、引き分けはもちろん、カテゴリーごとの実際のポイント数はいまのところ、わかっておりません。

感覚的な話になりますが、スーパースターDiv20でいくら連勝を続けてもランキングがあまり上がりません。

今までの最高位は、8,558位で、この時のレーディングポイントは、10,795を獲得しておりました。

どのような試合で多くのレーディングポイントを得たのかを確認してみると、「サバイバルリーグ」での勝利でした。

ちょうど、現在、サバイバルリーグ開催中ですが、こちらは後に残しておき、先に、検証したいことがあります。

それは、スーパースターEXで、優勝したら、世界ランキングが大幅に上がるのではないかということ。

そこで、今回は、歴代最高ではないかと呼び声の高い、こちらの布陣をご紹介致します。

ご覧のように、4-2-1-3のフォーメーション。

守備は、セルヒオ・ラモス主将を中心に強固な守備網を構築しながらも、現役リバプールの両サイドバックが高い位置での攻撃参加。

また、フランス代表コンビとメッシが中盤を支配して、強力スリートップが仕留めるという流れ。

特に、オーバメヤングは得点王争いを独走。ここにメッシが絡んでくれば最強です。

この布陣でのスーパースターEXの戦績は、第5節が終わって、1勝3敗1分と結果にはつながっていませんが、どの試合も1点差の僅差での戦い。

期待のポグバの調子が上がってきていないので、ここが機能してくれば、一気に上位を目指せると感じております。

クラシックトーナメント決勝でのディバラによる美しすぎるゴールはこちら!

最後に、リーグ戦とは関係ないのですが、クラシックトーナメント決勝戦で、あまりにも美しいゴールが決まったので、こちらに動画を貼り付けさせていただきます。

https://youtu.be/AEvC7uTd0UM

そして、世界制覇への道は続くのであった、、、

続きはこちら→【ウイクラ】世界制覇への道 その11『サバイバルリーグレベル1』

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではまた!

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

『ソーシャルメディアの本当の使い方を学んで、より多くの人との交流を楽しもう!』

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をいている渡辺敏弘です。

世間は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長職である森喜朗氏の女性蔑視発言の話題で持ちきりですが、やっぱりスポーツでトップまたは、それに準ずる立場の人は、セクハラやパワハラなどの勉強をきちんとした人しか出来ないようにしてほしいと思います。

早速ですが、さきほど読み終えた本の紹介をさせていただきます。

【SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術】樺沢紫苑

またまた、樺沢先生の著書になりました。やっぱりタイトルからも分かるように、読者に刺さる言葉選びが秀逸ですね。さすがです!

この本を手にした目的は、私自身、当ブログはもちろん、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアで発信することが多くなってきたので、今一度、しっかりと学びなおしたい、さらには、もっと反応をもらえるようにしていきたいと思ったからです。

ソーシャルメディアは、無料でだれでも始められるのが良い点ですが、それゆえにレベルの低い文章でも多くの人の目にさらされてしまうといったマイナスな所もあります。

しかもそれに対して、いちいち評価や指摘をだれかがしてくれるわけではありません。

ですので、自分自身で責任を持って、人を不快にさせないことは当然ながら、できれば、より人のためになるサービスとして発信できたらなと考えたのです。

誰のためにもならない、意味のない文章を垂れ流し続けたら、迷惑以外の何物でもないですよね。

私の運営するホームページ内になる室長ブログ(当ブログ)の方は、ストックが溜まっていくので、読んでくれる人が徐々にではありますが、増えてきております。

しかしながら、TwitterやFacebookなどのSNSに関しては、なかなか反応してもらえなかったり、フォローが増えない状態に陥っているのです。

こちらの本でしっかりと学びなおして、さらにレベルアップするために、課題を明確する、そして、改善していきたいと思います。

ソーシャルメディアで最も重要な感情は「共感」である

こちらの言葉は、本文の第一章にある「ソーシャルメディアの7大原則のなかのひとつに挙げられておりました。

よくよく考えてみると、私がソーシャルメディアで発信する際、文章を考えるのに精一杯で相手のことを考える余裕はあまりなかったように思います。

せいぜい、考えていたのは、中学生が読んでも理解できるようなわかり易い文章を書くということぐらいです。

1、「共感ライティング」で読者の感情をゆさぶる。「共通話題」+「専門話題」=「最強」

そこで、樺沢先生は、「共感ライティング」によって読者の感情をゆさぶるようにと書かれています。

「共感ライティング」とは具体的にどういうことかというと、「共通話題」と「専門話題」の違いを明確に示して、コース料理で言ったら「共通話題」を「前菜」、「専門話題」をメインディッシュとして考えて書きなさいということでした。

いきなり、専門的な話に入るのではなくて、いわゆる共通の話題で興味を引いてから本題に行くイメージですかね。

確かに、最初から難しい話をされたら、読むのを止めてしまう可能性が高まります。

ここで「共通話題」として使いやすい雑談の内容がいくつか挙げられておりましたので紹介します。

  • 気候
  • 道楽(趣味・テレビ・映画・スポーツ)
  • ニュース
  • 知人
  • 家族
  • 健康
  • ファッション
  • グルメ
  • 家、住まい

実は、当ブログ記事の冒頭でも時事ネタを入れてみたのですが、確かに入り方としてはとても良いのではないでしょうか。

本文=「専門話題」の内容によって、この「共通話題」の文章量の強弱が必要かもしれません。

早く読みたいのに、「共通話題」が長すぎるとイライラする人もいるのではないかと。

この辺は、読み返したりして掴んでいきたいと思います。

2、ひとりに向けて書くと万人に伝わる「オンリーユー・ライティング」

白状すると、恥ずかしながら、今までは誰でもない、誰かに、何となく書いていました。

だれでもいい、だれかに書いていたから、だれにも刺さらなかったのかもしれません。

ここで樺沢先生が指南されている「オンリーユー・ライティング」を行う時の注意点をいくつか挙げておきます。

  • 自分の知っている1人をイメージして書く
  • たった1人の読み手「Aさん」を意識する
  • 「誰に伝えたいのか」を明確にする
  • まず、読者1人を喜ばせるように書く

確かに、今までは、より多くの人に喜んでもらいたいと思って、だれでもない、誰かに向かって書いておりました。

要は、実は、いない人、ということですね。

多くの人といっても、結局は、1人、1人の積み重ねでしかないですよね。

つい、結果を求めるとやりがちな過ちですね。

今後は、ひとりをイメージして、喜んでもらえる文章を書く、その際、その人が興味を湧くような「共通話題」から書き出して、「専門話題」への流れを意識した展開で書くようにしていきます。

また、こちらの本では、SNSでの交流の仕方、分かりやすい文章の書き方やスピードライティングなど、他にも多くの学びがたくさんありました。

そして、この本のおかげで、より一層のレベルアップ、文章術を身につけて、多くの方に支持される文章をかけるようになりたいと思いました。

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺敏弘でした。

何かの参考になれば幸いです。

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!