コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

2

「嫌われる勇気」岸見一郎、古賀史健 

こんにちは。千葉県市川市にて、ウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。2021年春までは、都内でサラリーマンもしています。

ということで、私事ですが、残り約2ヵ月で28年間勤めていた会社を退職することになり、その後、何をしていいのか迷っているところに、またまた、私の人生に多大な影響を及ぼすであろう良本に巡り合えました!

200万部を超える大ベストセラーなので、タイトルを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

私もその存在には薄々気づいておりましたが、その時は、手にする勇気がなかったのかもしれません。

で、ネタバレにならない程度にざっくりと説明していきますね。

内容としては、心理学の三大巨頭のひとりである、アルフレッド・アドラーのアドラー心理学について、対話形式で非常にわかりやすく展開されています。

アドラー心理学を研究している教授とそれについてなかなか理解することが出来ない生徒との問答の形のため、読書している方が疑問に思っていることを生徒が質問してくれるので、とても理解しやすいのです。

きっと、心理学を直球で説明されてもなかなかスムーズに頭に入ってこない方へは特にお勧めします。

そして、何を目指している心理学なのかをひとことで言うと、

どうすれば、人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な答えを提示するのがアドラー心理学です。

1、トラウマを否定せよ

アドラー心理学では、トラウマなるものは存在しない。それは、トラウマではなくて、そうしたくないために、感情を自ら作り出しているのだという考え。

2、すべての悩みは対人関係

たしかに、たしかに。よく考えてみると、会社なら従業員同士、家庭なら親子、兄弟、親戚、またはご近所との人間関係での悩みがほとんどかもしれません。

そこで、アドラーは、対人関係において悩まないようにするために下記を説いています。

  • 劣等感は主観的な思い込み
  • 人生は他者との競争ではない
  • われわれは同じではないけれど対等
  • いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ価値がある
  • 非を認めることは負けじゃない

興味深い言葉の数々ですよね。

具体的な行動面の目標として二つ挙げられています。

①自立すること→わたしは能力があると意識する

②社会と調和して暮らせること→人々は私の仲間であると意識する

アドラー心理学は、他者を変えるための心理学ではなく、自分が変わるための心理学であるという点がとても重要に思えます。

きっと、他人を変えるとこは出来ないけど、自分を変えることは出来るし、自分が変われば他人も変わるかもしれないということだと考えます。

3、他者の課題を切り捨てる

対人関係の悩みを解消するには、その悩んでいる課題を自分と他者に分離して考えることが大切だと説かれています。

そして、他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させないことが大切であると。

4、世界の中心はどこにあるか

対人関係のゴールは、他者を仲間だをみなし、そこに自分の居場所があると感じられること。

これは、幸福なる対人関係の在り方を考える、もっとも重要な指標。

そして、その在り方(行動や考え)とは、こちらになります。

  • より大きな共同体の声を聴け
  • 叱ってはいけない、ほめてもいけない
  • ここに存在しているだけで価値がある
  • 人は「わたし」を使い分けられない

5、「いま、ここ」を真剣に生きる

いよいよアドラー心理学の神髄(勝手に私が思っているだけかもしれませんが)である「いま、ここ」。

それは、人はいま、この瞬間から幸せになることが出来るということです。

幸福とは、貢献度であるということを強く説いています。

そのためには以下の三つが重要です。

①自己受容

→肯定的なあきらめ、、、「変えられるもの」を「変えられないもの」を見極める

②他者信頼

→他者を信じるにあたって、いっさいの条件をつけない

③他者貢献

→「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそなされるもの

さらに、「いま、ここ」に強烈なスポットを当てよ!と言っています。

→いまできることを真剣かつ丁寧にやっていくとこが何より重要なことだと。

そして、人生における最大の噓、それは「いま、ここ」を生きないことだとも。

最後に、一般的な人生の意味はないとも言っており、「人生の意味は、あなたが自分自身にあたえるものだ」と締めくくっています。

☆まとめ☆

あくまで私の解釈になりますが、アドラー心理学とは、「どうすれば、人は幸せに生きることができるのか」という問いに対して、勇気を持って「いま、ここ」を真剣に生きて他者に貢献することであると考えます。

これから、私自身、退職後、転職するのか起業もしくは個人事業を展開するのかは別として、このアドラー心理学の教えを忘れない、そして体に染み込むほどに読み込んで、今後の人生の指針として活用していきたいと思います。

加えて、この心理学のことをまだ知らない方に届けられたらどれだけ楽しい社会になるんだろうとワクワク致します。

また、続編の「幸せになる勇気」もこのあと読む予定ですので、そちらもご紹介しますね。

※後日、幸せになる勇気を読みました!→【室長ブログ|幸福な人生を歩んでいくためのコンパスを手に入れた!?】

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェアしていただけると嬉しいです!

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【2020年最終】JWS主催のウォーキングサッカー体験会報告

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、思いやりのスポーツですので、だれでも一緒にすることが出来ます。

ルールなどの詳細はこちらをどうぞ→【メニュー|ウォーキングサッカーとは】

ということで、令和2年最後の体験会のお知らせです。

日時:2020年12月26日(土)17:00-19:00

場所:市川市国府台市民体育館 第二体育館

参加費:おとな 500円 (LINE公式への登録で初回無料クーポンあり)こども無料

【メニュー|LINE公式友だち追加はこちらから】

持ち物:室内用シューズ、飲み物(自販機あり)、タオル、着替え

お願い:ご自宅での検温、アルコールによる手指の消毒、マスク着用(体育館内では常に着用)

※参加のお申し込みは、前日までにお願いいたします。

以前の体験会の様子はこちらをご覧ください↓(2分程度)。

それでは、お問い合わせ・お申し込みはLINEまたは下記のフォームよりお願い致します。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いいします↓↓↓

楽天スーパーセールで購入した『soccer junky』手帳型スマホケースが届きました。

今まで使っていたのは、同じサッカージャンキーの手帳型スマホケース「フリーキッカー」。

あれから、約一年半。かなり使い込んでいるせいか、汚れというよりも色々な部分が削れてしまったり、割れてきているのでそろそろ買い替えようかなと思っていました。

さらに楽天スーパーセールが始まるということで購入に踏み切りました。

今回は、先日、突然、60歳の若さで亡くなられたサッカー界の英雄に哀悼の意を表してマラドーナがメインの作品「マリーシア2」を購入しました。

受注生産のため約10日で到着。

おもて面には「SECRET TRAINING OF ARGENTINA! LEARN HOW TO DO THE HAND OF GOD」と英語での記載あり。

私なりに翻訳すると、「神の手のやり方を習得するためのアルゼンチンの秘密訓練」

神の手のトレーニングってめっちゃふざけていて面白いですね。

マラドーナが監督として教えているし 笑

「神の手」による実際のゴールシーンはこちら↓

このゴールは認められましたが、動画で見ると本当にわからないですよね。

レフェリーの角度だと確認するのは難しいかなと思います。

VARがあったら、ノーゴールで、さらにマラドーナにイエローカードが出ていたかもしれません。

はなしをスマホケースに戻しますね。

メンバーを見ると私の知識不足で全員の名前をお伝えすることが出来ません。

現時点でわかるのは、一番左→パラシオ、左から3番目→イグアイン、左から4番目の背中を向けている→ディマリア、右端→メッシの5名で、残りの2名が分かりません。ごめんなさい。

出来る限り今後も調べて、わかり次第、更新するようにいたしますが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、コメントなどで教えて頂けたら幸いでございます。

実は、前述の「フリーキッカー」購入時のブログでも2名ほどわからない、というよりも間違えていて、とても優しい読者の方に教えて頂きました。

【室長ブログ|サッカージャンキーのスマホケースをやっと買えました!】

また、iPhone自体をはめ込むケース部分がしっかりしたなあと思ったら、コラボーンさんの販売ページを読むと「シンプルなPCケースから衝撃に強いTPUケースにリニューアル」したとのことでした。

ちなみにTPUとはThermoplastic Polyurethaneの略で、日本語だと「熱可塑性(ねつかそせい)ポリウレタン」という素材のことだそうです。

簡単に言うと丈夫になったよということです(熱には弱いらしい)。

実際にこの部分が割れてしまっていて、スマホ本体がしっかりとホールドされずに若干動いてしまう状態でした。

この点が唯一の懸念材料でしたので、衝撃や傷に強くなったのでとても安心です。

確かに前作より包み込んでいる感じがとても良いですね。

それとデザイン面では、前回のは、おもてうらが同デザインだったので、すこしくどいかなと感じていたので(総勢16名)、うら面のさりげない感じと抜け感がオシャレで気に入っています。

ということでいかがでしたでしょうか。もちろんiPhone以外のスマホでも多くの機種に対応しています。

サッカー好きの方には、たまらないのではないでしょうか。


サッカージャンキーシリーズは、全部で30種類以上あるので、私は、今後も買い替えていく予定です。

その都度、ご紹介していきたいと思いまーす。

それではまた⚽️

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。