コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

1

『ウイニングイレブンクラブマネージャーの世界ランキングが急降下!』

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

久しぶりになりますが、2021年1月13日の世界ランキングを発表いたします。

な、なんと、、、37,994位と大幅に落ち込みました (泣)

レーディングポイントが、6,723と全然稼げていません。

直近ですと、スーパースターDiv20でぶっちぎりの優勝したのですが全然だめなのですね。

現在はというと、サバイバルリーグ真っ只中。

ここで連戦連勝してレーディングポイントを稼ぎたいと思います。

そのリーグ戦にて大活躍している選手を紹介いたします!

☆韓国代表で、プレミアリーグでも活躍中のソン・フンミン

イングランドプレミアリーグの2020-2021シーズンでは、ハットトリックを決めるなどの大活躍しているソン・フンミン。

ハリー・ケインと織りなす攻撃は、まさに驚異。トッテナム・ホットスパーズFCにとっては、無くてはならない存在になっている。

数字的にもリーグ戦にて4シーズン連続でふた桁得点を記録しており、名実ともに現役アジアナンバーワンのフットボール選手ですね。

まずは、そんソン・フンミン選手のスーパープレー集をどうぞご覧ください。

①【リアル】トッテナムでのスーパープレー集

https://youtu.be/BKInZGOqcZ4

スピード・技術・決定力・チームプレイ・気迫と全てにおいて素晴らしい選手ですね!

そして、ウイクラのマイチーム(Ichikawa City FC)では、☆6ながらもツートップの一角として大活躍してくれています。

リアル同様に、固有のプレースタイルは「インサイドレシーバー」のため、サイドプレーヤーでしたが、個人的にどうしても4-4-2の中盤ダイヤモンド型で戦いたかったので、ST(セカンドトップ)に固定。

運良く、プレースタイルにて「ラインブレーカー」を手に入れられたのも幸運でした。

STにしてからというもの、右足はもちろん、左足、そして、頭とどんなところからでもゴールすることができるのです。

特に、右足のコントロールシュートは秀逸。ディフェンダーの寄せが少しでも遅れようものなら、軽く決めてくれちゃいます。

そんな、ソン選手のハットトリックの動画も合わせてご覧くださいね。

(ピャニッチ選手のシュートシーンはカットし忘れです。ごめんなさい)

②【バーチャル】ウイクラでのハットトリックシーン

https://youtu.be/75ky0NAZLSY

一瞬のチャンスを確実にものにしてくれる頼もしいフォワード、ソン・フンミン。

☆6にもかかわらず、得点王レースをぶっちぎりでの首位で独走中。

この勢いで、サバイバルリーグでの優勝を重ねて、世界ランキングの上位目指して、気合を入れ直していきます!

続きはこちら→【室長ブログ|ウイクラ 世界制覇への道~その10~】

以上、千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしているJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散おねがいします!

根拠のない思い込みで話したりしていませんか?

はい、私はしちゃっていました。年を取るごとに、今までの経験に基づいて安易に判断することが増えてきますよね。

少なくとも、私は、年々、そういう傾向が強まっている気がしていました。

でも、同時に、本当にそうなのかな? 実は、間違っているんじゃないかな、という疑問視する自分もそこにはいたのです。

そんな自分を変えたいという思いが通じたのか、目の前にこの本が現れたのです。


冒頭、13の質問で始まるのですが、私が正解できたのは、たったの3つ。

しかも全問3択式のクイズにも関わらずですよ。

著者には、チンパンジー以下だと指摘を受けました 笑

確かに、サイコロの出目決めたほうが良いかもしれません。

ここだけの話ですが、正解した3つの質問のうち、知識があり、自信を持って答えられたのは、恥ずかしながら、ひとつだけでした。

この本のサブタイトルにもある通り、「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」を身につけたいと思いました。

そして、今回は、その10ある思い込みの中からひとつを取り上げてみます。

・犯人捜し本能を抑えるには

何かの問題が起きたときに「誰かを責めれば物事を解決する」ということってありませんか?

みなさんも職場などで経験したことありませんか。

例えば、お客からクレームを受けたときに、対応したものを特定して、叱りつけるみたいなこと。

これだと、その部分は改善されるかもしれないけど、その裏に隠れた根本的な問題には気付けないですよね。

・犯人を捜すより、システムを見直そう!

これって、キングコングの西野さんもいつもおっしゃっています。

問題が起きたら、人ではなく、システムの不備なので、特定して誰かを怒らないみたいなことですよね。

確かに、この思い込みって、とても危険。なぜならば、その失敗や間違いはおそらくわざとやっているわけではない。それを頭ごなしに注意するとそのひとのやる気を著しく低下させます。

また、何か新しいことを提案したり、取り組んだりするチャレンジ精神を根こそぎ奪うことになりかねません。

これって、会社はもちろん、家庭など、あらゆるところでも起きることですよね。

結果的に、そのチーム、コミュニティーやファミリー全体の結束力やモチベーションなど様々なところに悪い影響を及ぼしてしまうでしょう。

この思い込みは、特に気をつけないとですね。

ということで、今後は、犯人ではなく、原因を捜すようにして、どこが問題なのかを明らかにして、問題解決に取り組むようにしていきたいと思います。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散おねがいします。

1

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

早速ですが、読んだ本をブログで紹介するのって難しくないですか?

この本を読むまでは、読書した際にノートにメモった内容を順番に書いていただけの中途半端なダイジェスト版みたいな感じで、なかなかしっくり来ていませんでした。

そこで出会ったのがこちらの本。

「アウトプット大全」で読書本の感想の書き方を学ぶことが出来ました!

この本からは、インプットしているだけではだめだよ、合わせて、アウトプットもしないとほんとうの意味での学びになならないということを教えてくれます。

ちなみに、インプットとは、「読む」「聞く」こと。アウトプットは、「話す」「書く」「行動する」ことで定義されています。

とても多くの学びを頂ける素晴らしい本ですが、今回は、読書感想を書くことに絞って学んだことを書きたいと思います。

☆読書感想テンプレート

まずは、一冊読んだら、次の読書に行かずに、すぐ感想を書くということ。

そして、その書き方についてのアドバイス。読書感想テンプレートを使って書きましょうということが記載されていました。

このテンプレートに沿って書いていきましょうとのことですね。

【基本形】

  • ビフォー、、、この本を読む前の私は〇〇でした
  • 気づき、、、この本を読んで私は△△について気付きました
  • TO DO、、、今後、☓☓を実行していこうと思います

上記の基本系にそれぞれ一行ずつ文を書いて、それに肉付けしていく。

【3行構成】

  • ビフォー、、、私は、ものすごく緊張しやすい性格
  • 気付き、、、適度に緊張したほうが集中力もパフォーマンスも高まる
  • TO DO、、、まず「深呼吸」からやってみる

と上記の3行構成にこのブログ記事を当てはめてみますね。

  • ビフォー、、、読書本の内容をそのまま書いているだけだった
  • 気付き、、、アウトプットの仕方に問題があった
  • TO DO、、、テンプレートを用いて、一冊読んだらすぐに読書感想を書く

今までは、何冊読んだ、人気のこの本を読んだ、など表面的な部分で満足していました。

しかしながら、読んだ本の内容を聞かれるとうまく説明することが出来ませんでした。

これは、読んだだけで、1ミリも勉強にはなっていないのではと不安になっていました。

#3ミリくらいは残っていることもある

そんなところに、まさに、目からウロコ、そして、今後は、水を得た魚、のごとく、一冊読んだら、即、読書感想を書くようにしていきたいと思います。

それにしても、樺沢先生の本はどれも読みやすくて、とても学びが多いです。ありがとうございました。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったら、シェア・拡散お願いします。