コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

また、落合陽一さんの素晴らしい本に出会うことが出来たので、ご紹介いたします。

サブタイトルは、~これからの世界をつくる仲間たちへ~ということで、落合さんから「変わり続けていこうよ」というメッセージが込められた内容です。

これからの時代の生き方や働き方を学びたい方におすすめの本でございます。

序章

序章では、これからの世界では、真の意識高い系であるクリエイティブ・クラスになることが重要であることが述べられています。

クリエイティブ・クラスとは、機械では代替されにくく付加価値の高い能力を持った人材のこと。

「AIによって人間の仕事が無くなる」という話、最近よく耳にしませんか。

これからは、AIやコンピューター、要するにシステムが得意なことと人間が得意なことの違いを考えることが大切だと落合さんは言っています。

そして、システムになくて人間だけにあるもの、それは、

モチベーション」であると説いています。

確かにそうですね。コンピューターには、「何かをやりたい」とか「こういう社会を創りたい」など、主体的に考えることは出来ません。

モチベーションを持ってコンピューターをツールとして使う「魔法をかける人」になるか、あるいは、「魔法をかけられる人」のままになるのかを説いています。

要するに、落合さんは、モチベーションがないなら、システムに使われる側の人間になってしまうよということが言いたいんだと思いました。

第一章 人はやがてロボットとして生きる?

さらに、ホワイトカラーに代わるクリエイティブ・クラスになるためには、「勉強」と「研究」の違いを理解しなければならないと説明されています。

ホワイトカラーは、本などを読んで勉強することで仕事の処理能力などを上げるまでだが、さらに新しい問題を解決するのが研究である。それが出来るのがクリエイティブ・クラスであると書かれています。

たしかに、本を読むと何だかレベルが上がり、出来る人間になった気になっちゃうことあります。

でも実際にはあまり変わっていなかったりしますよね。

第二章 いまを戦うために知るべき「時代性」

これからは、自分が解決したいと思う小さな問題を探すことが大切で、それが自分には気になって仕方がないという問題であれば、そのこと自体が「好きなこと」や「やりたいこと」ではないのかと。

確かに、「好きなことして生きていこう」と言われてもなかなか簡単には見つからないですよね。それこそ趣味を仕事にしたりしても本当に上手く行くのかと不安になりますしね。

さらに、ここがとても重要だと思うのですが、その「好きなこと」「やりたいこと」を5つの問いに投げかけてみようと。

  1. それによって誰が幸せになるのか。
  2. なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれが出来なかったのか。
  3. 過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか。
  4. どこに行けばそれができるのか。
  5. 実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。

この5つの問いにまともに答えられれば、そのテーマには価値があるとおっしゃっています。

ここで一度私のテーマの一つ「ウォーキングサッカーの普及」を試しに問いかけてみますね。

  1. まだそれを知らない日本の住人
  2. それが発足されてから間もないから
  3. サッカー、フットサルを高齢になっても安全に出来るスポーツとして
  4. 自分で環境を創る
  5. 認知度がとにかく低いので、それをより多くの人に伝えることはそれなりに出来るが他の人が到達しにくいとは言えない

ということで、5、実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。に対する答えがやや弱いですね。

でもここは、自分ひとりではなくて、みんなで力を合わせていけばよいのかなと思ったりしました。

また、必ずしも成功することが幸福であるということではないとおっしゃっています。

ですよねー。人間は、きっと欲深いので、成功したらしたでもっともっとと上を目指したり、または堕落したりしちゃいますよね。

私の座右の銘のひとつでもある「道こそゴールだ」という言葉があるのですが、それは、ゴールまでの道のりが素晴らしいんだ、生き甲斐なんだということを表現しています。

要するに、「好きなこと」や「やりたいこと」に夢中になっている瞬間が一番の幸せなのではということですね。

例えば、この本もそうでしたが、素晴らしい本に出会えて、読んでいる時間がとてもワクワクして幸福を感じますが、読み終えると何だかさみしい気持ちになります。

ゲームも同じで、クリアしたことよりもそれに向かって努力しているときが一番楽しくないですか。

そして、このようなテーマを見つけたら、それを仕事と生活を分けて考えるのではなく(ワークライフバランス)、生活するように働き、働くように生活するというように仕事と生活に線引きせずに生きていくことを推奨されています(ワークアズライフ)。

いや、そんなの無理じゃないと思ってしまいますよね。

わたくしごとですが、実は、2021年春に28年間勤めあげた?会社を退職して、ワークアズライフの実現に向けてチャレンジする予定です。

自信はあまりないですが、強い気持ちだけはあるので、コツコツやっていきます。

その無様になるかもしれない有りさまをこちらのブログでも随時報告していきますのでお楽しみに。

ということで、かなりざっくりとした説明でしたがいかがだったでしょうか。

落合さんの本は、一度読んだだけではなかなか理解できないので、今後も何度も読み返して深いところまでたどりついて同化できるレベルまで達したいと思っています。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

以前ブログに書いていたGo To キャンペーンでの予約を実行するときがいよいよやってきました。

→【メニュー|室長ブログ】Go To Eat(ゴー・トゥー・イート)キャンペーンとは?←

1、榮華亭(ええかてい) お初天神店

大阪・梅田でひと仕事終えたあと、事前にホットペッパーグルメにて予約していた焼肉屋さんへ行ってきました。

こちらは写真にもあるように、食べ飲み放題が税込みでなんと男性3,465円・女性3,157円ととてもお得なのです。

まずは、生ビールでカンパーイ!

初めに盛り合わせとタン塩(初回のみ)がすぐにやってきます。

そして、しばらく来ないうちに追加オーダーの方法が変わっていました!

自分のスマホでQRコードを読み込んで注文するシステムになっていたのです。

自分のスマホにメニューが表示されて、なかなかスムーズな操作性でした。

これは、なかなか画期的かも。お店からするとタブレットを揃えるとなるとかなりの設備投資費がかかりますしね。

今後、私もお店などを経営するときには、検討したいシステムです。

そして、カルビ、ロース、ハラミ中心に何度もお肉を注文しつつ、ライスもがっつり頂きました。

同僚が、韓国のりを4度もリオーダーしているので「そんなに好きなん?」と尋ねると「全席禁煙になってしまってタバコが吸えないので、その代わりです」とのこと、、、ってよくわからないが、そんなもんなんですかね。

と、勢いよく食べたので、2時間食べ飲み放題のところを約1時間でギブアップ状態に。

これ以上無理して食べても仕方ないので、早めに切り上げて2軒めに行くことにいたしました。

お会計は、2人で、6,930円ですが、ホットペッパーグルメでGo To Eatキャンペーン予約していたので、後日に2,000ポイント付与されることが確定。

【ホットペッパーグルメ|榮華亭お初天神店】予約などはコチラから←

なので、2軒めは私のおごりで行くことになりました。

2、HUB 東梅田店

二人とも、胃袋に食べ物が入るスペースは全くない、そんなときにはゆっくり飲めそうな場所が良いですよね。

HUBは、10年ほど前に大宮店を利用したっきりでしたので、久しぶりでした。

カリカリポテト(110円)はナイスチョイスですよね!ほぼスペースの無い胃袋でもなんとか入れることが出来ました。

で、大好きなハイネケンでカンパーイ!

平日の夜10時でしたが、お店は7割程度の客入り。客層はほぼ若者でしたが騒いでる人がいなくて、なかなか静かでいい感じの雰囲気でした。大衆居酒屋だと周りがうるさくて会話が聞こえないことが増えてきているので(聴覚の老化による)、お店選びは重要です。

→【Yahoo!ロコ|HUB東梅田店】予約などはこちらから←

そして時刻は、23:30 終電もあるので宴は終了。

地下鉄御堂筋線にて梅田から宿のある本町へ向かいました。こちらも以前のブログで紹介したGo To トラベル キャンペーンでの予約しました。

→【メニュー|室長ブログ】ゴー・トゥー・トラベル キャンペーンで旅行に行こう!?←

3、アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>

本町駅18番出口から直結なので、酔っ払いにも安心。ふらふらと外を歩くと危ないのでおすすめです。

楽天トラベルでの予約で一泊通常4,000円のところ、【Go Toトラベルキャンペーン】で35%オフなので、なんと、2,600円に!

さらに、、、1,000円の地域共通クーポンをもらえるので、実質1,600円で泊まっているようなものです。凄いですよねー

さらに、こちらまでプレゼントされちゃいましたw

客室はコンパクトですが、昨年出来たばかりなのでとてもキレイ。

備え付けのアメニティーはこちら。

また、Wifi環境はもちろん、大型液晶画面には、色々なサービス内容を表示することが出来て、とても分かりやすい設計。

特に、こちらのホテルは、大浴場が地下一階にあるのですが、そちらの混雑状況がリアルタイムでわかるようになっているのです。とても親切ですね。

夜は、泥酔して危険なため、翌朝、大浴場に行きました。混雑状況で確認したとおり、とても空いていて、気持ちよく利用させていただきました。

次回の来阪時もこちらのホテルを第一候補にさせて頂きます。

そして、今回のメインイベントである難波へ。

4、なんばグランド花月

地下鉄御堂筋線の難波駅で降りてから、地下街を通って3番出口から地上に上がるとわかりやすいですね。大阪は地下街が発達しているので、下手に地上に出るとめっちゃ迷いますので注意しましょう!

地下街のなんなん(大阪らしいネーミングですね)を抜けていきまーす。食べ物屋さんがたくさんありますね。気になるー!

そして、外に出てから少し歩くと目的地に到着。

午前11時からの本公演に間に合いました。

料金は、4,800円ですが、前日アパホテルで頂いたクーポンを利用したので、3,800円にしてくれました。お得。

当日の内容はというと

『漫才・落語』

  • スーパーマラドーナ
  • 桂小枝
  • 大木こだまひびき
  • 海原やすよ ともこ
  • ミルクボーイ
  • 中田カウス
  • ブラックマヨネーズ
  • 西川のりお・上方よしお

昨年のM1王者のミルクボーイは安定の面白さ。さらに、ブラマヨが出てきた時の歓声がいちばん大きかったです。

その通りの内容で、圧巻の面白さでした。やっぱり他とはレベルが違うほどにまっちゃ腹の底から笑かしてもらいました。さすがやわー。

そして、私の大好きな『新喜劇』がスタート。

Mr.オクレさんの「アホー」聞けました!が、思っていたほど、藍ちゃんの出番が少なかったので、次回は藍ちゃんが座長のときにまた来たいと思います。

終了時刻は、13:15の予定を大きく過ぎて、13:30

ということで、大阪旅行もクライマックスに。

お腹もすいたしー、締めはもちろん串カツやでー!

5、串カツ さくら 本店

「ピンボケですみません」

なんばグランド花月から徒歩1分程度。難波千日前の道具屋筋に入っていくと間もなく左に見えてきます。

まずは、瓶ビールでキックオフ。

そして、17時までのランチタイムだとお得になるさくら定食(1,000円)を注文。

定食の内容は以下の通りでした。

  • ぷりっぷり海老
  • 牛肉
  • れんこん
  • なす
  • 玉ねぎ
  • ささみ梅肉
  • ごはん
  • みそ汁
  • お漬物
  • キャベツ

こちらのお店の串カツは、ネット情報にあるとおりでした。

さくらの串カツははねり粉に100%米粉のみを使っていて、衣が薄くあっさりしているのが特徴です。米粉を使用することでサックサクの食感!また、揚げ師が1本1本「油切り」をすることで余分な油を全て落としお客様へ提供しています。胃もたれせずに何本でも食べられるのです。

米油を中心にブレンドした上質な100%植物性油を毎日交換しています。常に新鮮な油で揚げるので油臭くなく、食材の香りを楽しんでいただけます。

もちろん食材にもこだわりあり!めっちゃえぇ牛肉(鹿児島県産さくら牛)やめっちゃええ豚肉(岩手県産杜仲茶豚)など、全国から美味しいものを取り揃えています。ソースは試行錯誤を重ね、さくらの串カツに合う完全オリジナルのプライベートブランドソースを使用。

病みつき間違いなし!

<串カツさくらホームページより引用>

なので、ごはんとみそ汁を食べ終わってもまだいけそう、、、というか美味しすぎて我慢できずに追加しちゃいました!

左から、おもち・玉ねぎ・紅生姜(べにしょうが)

持ってきた店員さん(森さん)が「おもち堅くなっちゃうんで早めに食べてください」ととても親切な感じで教えてくれました。

確かにー、おもちがヤバいです!めちゃめちゃフワフワで軽くてサクサクして美味い!

思わず、店員さんにそのまま言っちゃいましたw

また、紅生姜も絶品です。さくら最高!

一気に私の中での串カツランキング一位に躍り出ました。

次に来たときは、以下のメニューを頼むことをここに記して終わりたいと思います。

  • めっちゃえぇ豚肉
  • アスパラ
  • 特製半熟うずら卵
→【食べログ|串カツさくら本店】予約や詳細はコチラから←

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

先日、私が働いている会社の同僚が2人も転職のため辞めることになりました。

そのため送別会を開催することに。

そこで、長年一緒に働いてくれたお礼も兼ねて送別品を用意することにしました。

しかしながら、2人とも30代の男性のため、送別品を何にしようかと悩んでいました。

あれこれ考えた末(実はそれほどでもないですが)本を贈ることに決定!

なぜ本に決めたかと言うと、

  • 自分がもらったら嬉しい
  • 持ち帰りやすい
  • 値段も手頃
  • 思いを込めやすい
  • 不要になったらメルカリなどで売ることができる

などのメリットが考えられます。

デメリットは、本人がすでに持っている、または、読んだことがあるくらいですかね?

万が一、上記の場合は、その場は私が引き取って、別の本を後日贈るという二次作戦も検討しておくと良いかもしれません。

食べまくりダイエット 安井友梨

そして、Gさんには、こちらの本をプレゼント。

彼とは、ダイエット仲間というか、偶然にも同じ加圧シャツを使って頑張っていた時期がありました。

私は、加圧シャツにより、痩せたというよりもどちらかというとボディラインがいい感じになる効果は得られたのですが、彼は残念ながら、加圧を跳ね返すほどの弾力性のある体だったため、あまり効果は得られなかったそうです。

その後も色々とダイエット作戦を行うも結局ラーメンの誘惑には勝てず、どれも上手く行かなかったことを耳にしていたので、今回のこちらの本は、そんな彼にぴったりだと思い、即決してポチりました。

えんとつ町のプペル

そして、Aさんにはこちらの絵本をプレゼント。私の大好きな西野亮廣さんの作品です。

ちょうど、年末(2020年)に映画も公開されるのでタイムリーで良いかなと。

また、小さなお子さんがいるのと、奥様とも知り合いなので、ご夫婦ともに喜んで頂けるようにと考えて選びました。

私の個人的な印象ですが、お二人とも渡した瞬間の手ごたえとしては、とても喜んで頂けてたのではないかと勝手に思っております。

ということで、プレゼント選びに迷った際は、本を贈ってみてはいかがでしょうか。

あなたの想いを乗せれば、素敵なプレゼントがきっとみつかると思います。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓