コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

今回は、ウォーキングをするにあたって、何を目安にしたら良いのかという事について考えていきますね。正しい歩き方についてては別の機会に考えていきたいと思っております。

皆さんはウォーキングをする際、何を意識して歩いてますか?

きっと、距離であれば「5㎞歩いてまーす」だったりしますよね。

また、時間であれば、30分や1時間などの区切りを決めて実施されているのではないでしょうか?

もちろん、距離や時間などの目標設定をしてウォーキングを行うのはとても素晴らしい事だと思います。

私も今までは、距離や時間をなんとなく決めて取り組んでおりました。

しかしながら健康のためのウォーキングについては「東京都健康長寿医療センター」の研究によりますと

「1日8,000歩、そのうち20分間は中強度(早歩き)

すなわち大またで力強く歩くことが健康に良い」というのが現在の常識になっています。

10年間の研究の結果、なんと、高血圧症、糖尿病、脂質異常症やメタボリックシンドロームに対しての予防効果さらには改善出来ることが認められたのです。

私は上記を踏まえて、スマホの歩数計と腕時計を活用して、【8,000歩&20分間の早歩き】を実践しております。

歩くスピードが速い人ほどお金持ち?

これは、長尾和宏先生の著書「歩き方で人生が変わる」に記載されていたデータによると歩くスピードが早ければ早いほど年収が高いことがわかったそうです。

逆に遅ければ遅いほど年収が下がることも判明しています。

わかりやすく言うと、年収1,000万円以上の人の平均歩行速度は、3.13km/h。年収100万円未満の人の平均歩行速度は2.46㎞/hということです。

本当にこのデータを見ると収入なしの人の平均歩行速度の2.41㎞/hからスピードが上がるほど右肩上がりに年収も上がっていきます。

そう言われると確かに、会社の社長や役員の方と一緒に歩くと置いていかれることが多いかもしれません。

いや、それはダメダメ!

まずは、自身の歩行平均速度の計測を行い脚力を強化して、自分より年収の高そうな人と歩いたらぶっちぎれるように頑張りましょう 笑

最後に、冒頭でもお伝えしましたが、私は千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしております。

※ウォーキングサッカーについてはコチラ

ご興味ありましたら是非1度ご参加いただけたら幸いです。

それでは、よろしくお願い致します。

※下記フォームよりお気軽にご質問くださいませ⚽️

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告。

千葉県市川市でウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

※ウォーキングサッカーについてはコチラ

ようやく緊急事態宣言が解除されましたね。

しかしながら新型コロナウィルスが世の中から無くなってしまったわけでは無いですし、ワクチンなどのお薬も今のところ開発されておりません。

引き続き、感染拡大しないように、しっかりと対策をしながらの活動が重要なのは間違いありません。

慌てずに一歩一歩着実に進めていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

JWSウォーキングサッカー体験会の予定

日程 :

   ①6月21日(日)17:15~18:45 (開催終了)

   ②7月11日(土)15:15~16:45

   ③7月26日(日)17:15~18:45

場所 : 塩浜市民体育館 第一体育館

   〒272-0127 千葉県市川市塩浜4-9-1   ※駐車場有り

参加条件 : ルールの遵守と感染症の防止対策にご理解・ご協力いただける方でしたら、どなたでもOK

参加費 : 大人(20歳以上)各回500円(税込)小人 無料 

持ち物 : 室内用シューズ、飲み物(自販機あり)、動きやすい服装、タオル

※新型コロナウィルス感染防止のためのお願い

 ①アルコールによる手指の消毒の徹底(ポンプ式を設置します) 

 ②マスクの着用(おひとりにつき普通サイズを1枚さしあげます)

 また、当日朝、お手数ですが、ご自身で体温を測って来てくださいね。ご自宅に無い場合はご用意しますのでお申し付けください。もしも37.5度以上の熱があったり体調がすぐれない場合は気にせず当日キャンセルしてくださいませ。

今回は、長い自粛生活で運動不足の方が多いことが予想されますので、準備運動やクールダウンに時間をかけて楽しく体を動かせるメニューを考えておりますので宜しくお願いします!

60歳以上で運動習慣のない方も試しにお越し下さい。楽しんで頂けるよう私がサポートすることをお約束いたします。

【期間限定】ただいまLINE@へのお友だち登録で無料クーポンを配信しています

下記のボタンよりご登録いただくとスムーズです。

友だち追加

念のため、LINEのIDも書いておきますね→ @jerryland

お問い合わせ・お申し込みは下記フォームよりお気軽に送ってくださいね♪

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告。

田中 修治さんの「大きな嘘の木の下で〜僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。〜」を購入しました。

今回は、本を購入してから読了後、販売するまでのお話をしていきます。

まずは、ネット上でOWNDAYSの田中社長が新刊を出されたことを知り、早速楽天ブックスをチェック。

しかしながら販売後間もないからなのか、もしくは売り切れなのかわかりませんが売っていませんでした。

※2021年3月12日時点では販売しています。

楽天ブックスでの購入は下記リンクからどうぞ。

大きな嘘の木の下で 僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。 [ 田中 修治 ]

仕方なく、Amazonのサイトを覗いてみるとみると普通に販売していたのでポチっといきました。

前回の「破天荒フェニックス」は、笑いあり、涙ありの感動のノンフィクション映画のようでとても自分の心を揺さぶられたことを覚えています。

今回は、今までのビジネス本には無い、新しい切り口がいくつもあり、とても学びの多い内容でした。

大きく6つのウソに分けられていて、それぞれの項目で私なりにメモに残した内容を記載しておきますね。

1、幸福論のウソ

  • 幸せというのは不幸の呪文

2、お金論のウソ

  • 交換の達人になれ
  • お金ではなく信頼を集めることが大切

3、仕事論のウソ

  • 仕事をゲームに変えるのは「成長」「育成」「バトル」「収集」「交換」の5つの要素

4、成功論のウソ

  • 成功はアート、失敗はサイエンス
  • チャレンジできるようになりたければ、毎日違うドリンクを飲め

5、人生論のウソ

  • 人生において選択なんて大した意味はない

6、経営論のウソ

  • 人事は選挙で決めた方が絶対にいい
  • 「人の上に立つ」という時代遅れの発想がはやめて「中心に近づく」に変えよう
  • 人に期待するのをやめる

ざっくり過ぎて、何言っているのかわからない部分もあるかと思いますが、気になった方はぜひ読んでみてください。きっと学びになりますよ。

特に、6にある「人に期待するのをやめる」はとても興味深い内容で、本書ではそれをすることの弊害としてこのように表現されてました。

「あなたの期待が全てを破壊している」、、、グサッと刺さりました!

そうです。全て自分次第なのであります。

それにしても田中さんの文章はためになる上におもしろいので、本当に最高に読みやすいのです。なので、あっという間に読了。

メルカリに出品→すぐに売れました!

緊急事態宣言による自粛期間中に決めたことがあります。「読んだリアル本はすぐに売る」です。

キンドルでダウンロードしている書籍以外は基本メルカリに出品して売るようにしました。何故かというと以下のようなメリットがあるからです。

  • 新しい本を買う資金を得られる
  • 本棚のスペースに余裕が出る

この二つは主に奥さんに向けた作戦ですが、これ以外にも

  • 売ることにより、次の本を読みたいという意欲が湧いてくる
  • 良い本を他の人に安く伝えることが出来る

といったことが挙げられます。

ということで、販売までの流れは以下の通りです。

  • 5/10 Amazon 注文
  • 5/14 自宅に届く
  • 5/14 本を読み終える
  • 5/15 メルカリに出品
  • 5/20 午前中に売れていたので、午後にはコンビニで発送

今回の最終販売価格は税込み1,450円でしたので利益は以下の通りです

1,450円 - (販売手数料 145円 + 送料 175円) = 1,130円

配送用の資材は、Amazonから届いたものを再利用しましたのでそこは0円。

購入金額は、1,650円でしたので、1,650-1,130=520円 実質なんと520円で新作を読んだことになりますよね!ラッキー! 

ほぼワンコインで自己啓発が出来た上に誰かのためにもなり、更には販売スキルを手に入れることも出来ちゃうのです。

ご購入していただいた方も、ほぼほぼ新品(3時間だけ使用していますが)を手に入れることが出来るので、みんなで WIN-WINの流れを作れますね♪

ということで、今後も良い本をガンガン買って、読んで、売っていきたいと思いました。