コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

前回のブログのとおりウォーキングサッカー体験会を塩浜市民体育館にて開催しました。

こちらの体育館は、組立式ですがゴールもあるし当然ながら室内なので天候に左右されないところがとても魅力的なのです。

しかしながら土日祝は他競技の大会などでの使用が多くなかなか予約ができない状況なのです。

このままでは「いかん!」ということで市川市の他施設でウォーキングサッカーが出来そうな所を3つほど視察に行って参りました。

青葉少年スポーツ広場

奥に野球場が1面と手前にフットサルコートが1面のコンパクトな広場。

駐車場・トイレと更衣室あり。

但し、全体的にかなり老朽化が進んでいます。

特にコートは人工芝なのですがかなりめくれてしまっている部分が目立っていました。

でもコートサイズちょうど良いのとゴールが常設なのは助かります。

更に一番の魅力は使用料が タ・ダ、、、そう!何と無料なのです!!!

ひとまず一度使用させていただいてから市の方には修繕のお願いをすることにしましょう。

続いてはコチラ

国分川調節池緑地多目的広場

道の駅いちかわと東国分中学校の間にある広場です。

土のサッカーグランド一面でしたが半面にすればウォーキングサッカー出来そうでした。小さめのゴールも置いてあったのでそちらを使えば大丈夫そうです。

市川市のホームページの画像よりグランドが整備されてて良かったのとこちらも駐車場完備でした。

最後はコチラ

国府台市民体育館

広い駐車場に止めて奥まで歩くとまずは正面にこちらが目に付きました。

トラックでは陸上部の方々が練習されてました。体育館はこちらの右手です

大きな建物の1Fでまずは確認

2Fには第1体育館と第2体育館があって、ウォーキングサッカーが出来るのは第2体育館の方です

第1体育館の方はバスケットコート2面の大きさ

観客席もありとても立派でした

第2体育館は結構奥の方ですがわかりやすく数カ所に案内が出てました

さらに奥までソロリソロリと歩いていくとあったあった!

到着!

これはなかなか良いぞ!

フットサルコート1面ですが貸し切り感が出て良いかもです

しかしながら国府台体育館にはフットサルゴールが用意されていないとのこと

持ち込みはOKなのですが、、、

ゴールは今後の課題としても本日はとても収穫のあった1日でした

2

2月2日(日)千葉県市川市にある塩浜市民体育館にてウォーキングサッカー体験会を開催しました

参加者は市川市および近隣エリアのかた中心に、7歳から51歳のオジサン、、、私ですが、、、

まさに、老若男女のフレンドリーな集いとなりました!

今回の参加者は全員ウォーキングサッカー初体験

また、運動不足の方も数名いたので鬼ごっこなどのウォーミングアップなどを取り込んで体を温めてからのスタートとしました

そのため始めはなかなか上手く行きませんでしたが徐々に上達する姿はとても見ていて楽しいものでした

走れない!ぶつかれない!

ので、サッカー経験者ほどイラついている姿が印象的で、その内のおひとりが「頼むから一度だけダッシュさせてくれ!」と言ってきたのは笑っちゃいました

そして運動量の検証として参加者の方1名に歩数計をつけて体験していただいたところ、結果は、4,440歩

私の指導力不足のため少し運動量が少なかったかもしれません

次回は、6,000~8,000歩程度に運動強度をあげてみたいと思います

さらに、参加者のおひとりが股関節痛になってしまったので、ストレッチも取り込んで安心安全な取り組みを強化していきます!

終了後、小学生からは「またやりたい」との嬉しい声が

他の参加者からも次回の開催を熱望されましたので、早急に企画していきたいと思っております

今後もさらに研究をすすめて、地域住民の方の健康、100歳まで自分で歩ける体づくりのお手伝いを今後もしていきますのでご協力お願い致します!

最後に、ウォーキングサッカーにご興味を持った素敵な貴方は、下記フォームよりお問い合わせくださいませ⚽

警告
警告
警告
警告

警告。

【ニュータイプの時代】に続いて、またまた、とても良い本に巡り会えてテンションの上がったウォーキングサッカー普及リーダーの敏わたなべです

※ウォーキングサッカーとは?

学校の「当たり前」をやめた。

著者は千代田区立麹町中学校長の工藤勇一氏です

表紙のインパクトで思わず読んでしまいました

宿題は必要ない。クラス担任は廃止。中間・期末テストも廃止。

先生方はもちろん、働かれてる方、特に保護者にはとても興味深い内容になってます

ほぼ読み終えたので、先日、石川県金沢市へ旅行に行ってきました!

まずは駅前のこちらのオブジェをパシャッ!

こちらは、「やかん体、転倒する」という彫刻作品です。2006年の国際コンペティションにて最優秀賞に選ばれたそうです。その大きさはインパクト大。

お昼過ぎでしたのでまずは昼食をすることに。

1、能登前寿司 もりもり寿し 金沢駅フォーラス店

このビルのレストラン街にあります(1階入り口にスタバあり)。

ここのもりもり寿しは隣り合わせで回転寿司タイプと回らないタイプのに店舗あるので要注意!

回らない方は空いてますがコースや海鮮丼などがメインで単品で頼めないようです。

ということで回転タイプの方に決定!

結構並んでましたが整理券を受け取り待つこと15分。

今回は実はここがメインでしたので金額見ずに注文しまくりました!

昼から飲みすぎてかなり撮り忘れちゃいましたので、こちらの写真は一部です

回転ずし屋のため下段が通常レーン。さらには上段のレーンで北陸新幹線が席までタッチパネルで注文した品を運んでくれます

お会計は5人で32,000円でした

好きなだけ飲んでこの値段なら大満足です!

金沢旅行でお寿司屋さんで迷ったらぜひ「もりもり寿司」に行ってみてくださいね。間違いないですよー!

そして2日目は金沢駅百番街にある

2、山さん

で、おでんを堪能。

また板わさが独特で昆布?が巻いてあり歯応えありでした。

とてもリーズナブルで庶民的なので2時間ほど休憩(ひどい二日酔いでした)させて頂きました。

こんなお店が自分の家のすぐそばにあったらいいなという感じです。

おかげで二日酔いは回復。

その後の新幹線内でも缶ビール3本ほど注入しました。

最後に北陸新幹線内で売っている北陸限定の地ビールをご紹介

3、GRAN AGRI (グランアグリ)

400円と少しばかり高いですがなかなか美味しいですよ!

画像無いのですが、北陸新幹線のデザインでかっこいい。

ということで久しぶりの金沢を満喫することが出来ました。この他にもカレーや懐石料理など名物グルメ盛り沢山の街なのでまた機会を作って行ってみたいと思います。