コンテンツへスキップ

ブログ一覧

2

6月4日、PPK Walking Football 主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県市川市で開催しました!

PPK Walking Football(以下、PPKWF)主催、111回目のウォーキングフットボールの会を6月4日の日曜日に市川市塩浜市民体育館にて行いました。

日曜日の夜7時スタートでしたが、私を含めて11名で歩く蹴るしました。

当日は、武さんの50回参加記念会として、ベルギービールを記念品として進呈。みんな笑顔の素敵な写真が撮れましたー、いい顔してますねー!

2枚目の写真は何か面白いことをやろうとしてくれたみたいですが、完全に滑ってしまったようですwww

武さんが初めて参加されたのは約1年前なので、月4以上のハイペースで来てくれています。ありがたや~

同じ市川市民であり、PPKWFの部活である「アート部」の部長もしてくれているのでとても貴重な存在です。今後も一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

1、ラジオ体操第一

2、ウォーキング&コグニサイズ

3、止める蹴る

4、とりかご(4対1)

5、前を向くターン

6、2対1、3対2、4対2(ハーフコート、コーンキーパー)

7、5対5+フリーマン(フルコート)

3、の止める蹴るは前回同様、(バスケコート)横幅一杯に使ってのロングキックから初めて、途中からは、半分の距離にしてショートパス。いずれも止めてから蹴るまでの時間を1秒以内を意識して実施しました。

4、とりかごは、マーカーで4角形のエリアを作り、そこからボールを出さないように4人でパスを回す練習です。守備役の1人に取られる、ボールがエリアの外に出る、10回連続でパスを成功する、のいずれかで交代となります。本当に未経験者の方の成長スピードが素晴らしく、守備を引き付けてからパスを出したりが出来てきています。今後は徐々にパススピードが上がってくればいい感じです。

5、の前を向くターンとは、3人一組で、縦に並んで、真ん中の人がパスを受けるときに、軸足の後ろを通してワンタッチで反対側を向くトレーニングです。このトレーニングはこれまで110回のウォーキングフットボールの会において、初期の初期に2回位やったことのあるレアな内容です。よく分からないという方は池上正氏の著書「子どもが伸びるサッカーの練習」の102ページをご参照ください。

下にリンクを貼っておきますので、一家に一冊バイブルとしてオススメです。

個人的にはこのような一瞬で状況を変えられるテクニックが大好きです。練習すれば誰でも出来るようになるので是非やってみてください。

実際に初めてやったメンバーが早速、試合中にチャレンジしたら何とすぐにゴールに結びついていました!素晴らしい!

その試合は、5人対5人に1人フリーマンを追加しての実施。さらに、全員ツータッチまでとしました。ツータッチ目が味方へのパスではないケースはファールとして相手ボールとなるルールで行いました。次の展開を考えておかないとすぐに行き詰まるので判断力アップには最適。これを繰り返し練習するだけでもレベルアップにつながりそうなのでできる限り取り組んでいこうと思っています。

そして、今回の私の運動量は約7,400歩でしたが、トレーニングメニューはほとんどやっていないので、おそらく皆さんは9,000歩以上歩いたのではないかと推測されます。2タッチ縛りはサボると味方のパスコースが無くなってしまうので結構キツいんです。

また、参加されたメンバーの方々には設営・撤収・清掃などいつもながらありがとうございました!

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年6月4日(日)

ウォーキングフットボール(以下、WF)の後に、行ったことのない飲食店に突撃する企画も32回目となりました。

今回はWFの会場が塩浜だったため、もちろん、今熱いエリア!?ナンギョウこと、南行徳に、WF仲間の武さんと2人で切り込みました!

しかも塩浜体育館から南行徳って、めっちゃ近いし、何なら一度も曲がらず一直線で到着!

じゅうじゅうカルビの並びでした

店名は「ケバブコーナー

ケバブとは言いつつもメニューを見るとどちらかというとインド料理店より

んん、マハラザセットって、どこかで見たことあるぞ!

と思って、後から調べたら、行徳にあるケバブハウスと同じ系列のお店でしたー

でもって、やはりお得なので結局、ケバブではなくて、マハラザセット900円にしちゃいました

カレーはキーマ、ドリンクはマンゴーラッシー、そして、ナンをセレクト

ケバブハウスのときも思ったが、ここのカレーはかなり好みの味です

行徳でインドカレーを恐らく10店舗くらい行っているので、各店の微妙なスパイスの配分の違うが分かるようになったかもしれない

#自信はない

さあ、ナンギョウ、まだまだ深掘りするで~

☆本日の主な活動☆

  • アリオ蘇我でブランチ
  • フクアリでWEリーグ観戦
  • サイゼでランチ
  • ウォーキングフットボールの会を開催
  • 南行徳でディナー
  • 読書

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

2023年6月3日(土)

PPK Walking Footballの部活動「アート部」が再始動!?

今回で2度目の開催となりました

前日からの台風、雨の影響を踏まえて、午前中集合の予定をアート部の部長の判断で13時半へスライド変更。これがまた素晴らしい判断で、一度も傘を使用することなく快適な休日となりました

そして、本日の目的地は、「国立新美術館」の「ルーヴル美術館展」

とその前に、六本木界隈DEランチ

ただの通りすがりでしたが、みんなの直感でふらっと立ち寄ってみました

お店の名前は「ブラッセリー・ヴァトゥ

スペイン料理のお店です(と思って入ったら、フレンチカフェ&レストランでした)

嬉しいことにランチ営業してくれていたので、ラザーニアのランチをチョイス

サラダ、パン付き

で、さらにランチビールはテカテ!

テカテを飲むのは、おそらく35年ぶり

大学生のときにバイトしていたメキシコ料理屋でよく飲んでいたけどそれ以来かも

メキシカンビール旨し!

そして、メインの国立新美術館へ

チケットは事前に部長の武さんが用意してくれていたので並ばずに済みましたが、館内に入るまでが、これがまた、50分ほどかかりましたー

しかも若者しかいない、と言っても過言じゃないくらい、ほぼほぼ10~30代

私達のようなオジサンオバサン(訂正:お姉さん)のグループは皆無

逆にアートに関心を持っている若年層が多くて嬉しい

こちらの国立新美術館は常設展は無いようで、今回の「ルーヴル美術館展」のような企画展を開催する美術館とのこと

20年くらい前にルーヴル美術館には行ったことがあるが正直ほぼ覚えていない

かろうじて記憶しているのはモナリザくらい

あとは絵画ではなく、彫刻的なものがたくさんあったような気がします、、、

今回のテーマは「愛を描く」ということで、男女のみならず家族や人間の愛し合う姿を描かれたものがメインでした

数百年も前に描かれた作品にも関わらず、カンヴァスから今にも飛び出してきそうな作品が多かった

作家たちの思いが込められた素晴らしい作品が多かった美術展でした

まだまだアート初心者なので、もっともっと体験していきたいと思います

鑑賞後は、近くの居酒屋にて懇親会を開催

終了予定時間の19時を大幅にオーバーしての20時半過ぎ

あっ、そうか!スタートが遅延したので良しとしよう!オー!

ギロッポン最高!

☆本日の主な活動☆

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。