コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年11月16日(水)友引

職場の方からの耳より情報により、『井上医院』というところでインフルエンザの予防摂取をしてきました。

国府台駅からすぐの真間川沿いにあるお医者さんです。

待合室には数名の患者さんがいましたが、それほど待たずに順番がきて、あっという間に終了。

予約無しで、お値段も3,000円と良いところを教えていただきました。

今まで数回ほどインフルエンザに罹ってますが、実績的には、おそらく、12月~1月上旬だったと記憶しているので、今シーズンは早めに仕掛けてみました。

1度死にかけているので、個人的には新型コロナよりも脅威なのです。

もちろん、コロナワクチンも12月に接種する予定。

ということで、今日は、ワールドカップ直前スペシャル番組『不屈のライオン:90年W杯カメルーン代表』をDAZNで観賞しました。

こちらはDAZNのオリジナル番組で、先日から、マラドーナ→ロナウドと続けてみてからのカメルーンです。

1990年のイタリアワールドカップのときは、大学生で遊び&バイトで忙しかったので全然テレビは見ていませんでした。

なんとなく、カメルーンが活躍しているのを知っている程度です。

アルゼンチンを破ったり、ベスト8まで進んだなんてものすごい偉業をされていたのですね。

この映画のようなドラマのような番組で初めて知ったことはいくつかありましたが、特に、印象に残ったのは以下のふたつ。

  1. このとき活躍したGKトーマス・ヌコノ選手のプレーを見て、ブッフォンがGKを目指すことにしたとのこと。さらに、息子の名前もトーマスとしたそう。
  2. ロジェ・ミラのゴールパフォーマンスは、完全にカズダンスだった、、、というよりもカズが完全に影響を受けているに違いない。世界的にもロジェからゴールパフォーマンスが始まったという説あり。

やっぱり歴史を学ぶということはとても楽しく素晴らしいことですね。

まだ観ていない方はカタール・ワールドカップが始まる前にサクッと観ちゃいましょう!

【DAZN】ライブ中継からオリジナル番組まで見放題

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(9,086歩)
  • インフルエンザ予防接種
  • DAZNオリジナル番組を観賞
  • ウォーキングフットボール情報をSNSで発信
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2022年11月15日(火)先勝

先日のウォーキングフットボールの会をiPhoneで録画したデータが、何故かGoogleのフォトにアップロードできないため、パソコンでの作業を断念。

代わりに、iPhoneに入っているiMovieなるアプリでの動画編集にチャレンジしてみました。

結論から言うと、これがめっちゃ簡単でいい感じでした!

休憩中などのちょっと手が空いたときにスマホで簡単に出来るので、今後は、動画の内容によっては、選択肢のひとつに入れたいと思います。

最初からスマホの小さい画面じゃ出来るわけ無いと決めつけていましたが、全然そんなことなかった。

とはいえ、画面は大きい方が見やすいので、次にスマホを買い替えるときは、大きめのサイズにしよう!

ただし、アイコン入れたり、テキスト入れたり、テロップ流したりするのには時間がかかりそうなので今回は見送ることにして、カットとつなぎのみでのシンプルな編集だけにしました。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

3

ウォーキングフットボールの会を千葉県松戸市で開催しましたー

日時:2022年11月13日(日)13:00~15:00

場所:千葉県松戸市東部スポーツパーク体育館

今回は、初参加者4名を含む、総勢18名での開催となりましたー

ありがとうございますぅー

1、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会 当日のルール

いつもとおり、走らない、ぶつからないを基本に、添付の画像のルールで行いました。

今回もオンサイドルールを適用。

オンサイドルールとは、上の画像<フィードプレイヤー>【攻撃時】の部分に記載のある『シュートを打った時点で味方全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていなければゴールは認められない』のこと。

始まる前に、センターラインを完全に体全体が超えていないとゴールが認められないことを再確認しました。

しかしながら、この事により、前回同様、またもやナイスゴールが取り消されることに(笑)

まったくサボれませんね。

主審だけではなく、副審もしっかり見てくれているので、ある意味、フェアでとても良いと思いました。

チーム全体でしっかりと押し上げることが出来ているってことですね。

逆に、押し込んでのゴールも多数産まれたので、素晴らしいと思います。

2、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会 当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える+遅いと失格)
  4. 3チームに分けて、パス&コントロール
  5. 2チームに分けて、ウッシー
  6. 3チームに分けて、ネームパス
  7. 6対6 オンサイドルールでの試合

前回から、取り組みを始めたネームパスで名前を覚えたら、次に出す人の名前を言って、パス先を指定するバージョンを実施。

通常バージョンはワンタッチで出来てきたので、今後は、こちらもワンタッチでスムーズに出来るようになったら、脳年齢が若くなるのではないかと密かに思っています。

また、ウッシーでは、途中から、受け手がどちらの足にパスが欲しいのかを動作で表すようにしました。

これをやると顔を上げることが増えるので今後も継続してやっていこうかなと。

試合では、3チームに分かれて、5分間のローテーションで、6対6を時間までおこないました。

運動量的には、7,000~8,000歩程度だと思います。

そして、動画の方でも、またもやスーパーなゴールがオンサイドルールにより残念ながら取り消されてしまいました(笑)

必見です!

3、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Football(以下、PPKWF)のウォーキングフットボールの会に参加したことのない方へのお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、11名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心にウォーキングフットボールの普及活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!PPK渡辺の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。