コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年10月10日(月・祝)大安 スポーツの日

Twitterのフォロワー数が、何と、700名を超えました!!!

これは全てMZDAOコミュニティメンバーの方々のおかげです。

ありがとうございます!

今月の目標数である2,000名まで、あと、1,300名。

1日あたり、約62名増やせばクリアです。

かなりチャレンジングな数字ですが、まだ時間はあるのでコツコツいきたいと思いまーす。

そういえば、昨日、MZDAOの運営より、メールでPRコンテストに出品した作品が審査を通過したとのお知らせが きました。

よくわからないまま、とりあえずブログ部門でエントリーしたら、「認定作品」にノミネート。

さらに、【クリエイターバッジ】もいただけるらしい。

あんまり力んで書くとダメそうな気がしたので、いつもの日記のついでにさらっと書いたのが良かったのかも。

>>MZDAOのPR認定作品ブログはこちら→【PPK日記】#563「メン募再開しました!」

そろそろ、メンバー数が25万人に到達しそうです。

乗り遅れないように、このタイミングで、サクッと覗いてみましょう!

MZDAOコミュニティに興味がわいたので、ちょっと覗いてみたいというかたはこちらからどうぞ。

☆本日の主な活動☆

  • 66回目のPPK Walking Footballを開催
  • ウォーキングフットボール情報をSNSで発信
  • MZDAO活
  • サウナー(船橋温泉湯楽の里)
  • 読書

今日のウォーキングフットボールは、正午より江戸川区の水辺のスポーツガーデンにて開催しました。

途中、一瞬だけ雨が降りましたが、気温も暖かく、スポーツの日を満喫することが出来ました!

雨がふらなければ、やっぱり、屋外でのウォーキングフットボールは最高に気持ちいーーーーーー!

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表のPPK渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年10月9日(日)仏滅

山田うどんって、知っていますよね?

埼玉県の国道を走っていると必ず目にしますよね。

なので私も知っていました。

しかしながら、タイミングが合わず、これまでの人生で一度も食べたことがなかったのです。

ということで、サッカーの試合が埼玉県のさいたま市であったので、途中にある店舗に行ってみました。

それと正式名称は、「ファミリー食堂 山田うどん食堂」なのです(公式サイト調べ)。

しかも創業86年と歴史のある会社(社名は山田食品産業株式会社、社長はもちろん?山田さん)。

埼玉県中心に160店舗を展開するチェーン店です。

そして、立ち寄ったのが、美女木から大宮方面に国道17号線を進むと左側に見えてくる「山田うどん食堂 田島店」

これまでの人生でこちらの山田うどんの前を通ったのは累計70回以上。

ようやくこの日を迎えることが出来ました(笑)

初めての入店は、やっぱりワクワク、ドキドキします。

お店に入るとカウンター席が手前にあるので、1人でも入りやすい作り。

カウンター席9、テーブル席3、座敷2といったキャパシティ。

1人なのでカウンター席を選びましたが、全席に飛沫防止用のクリアなカウンタースタンドが設置されているうえに、間隔がとてもゆったり作られているので快適でした。

注文は目の前に置いていあるメニューを見て、店員さんを呼ぶスタイル。

今回は、ヘルシー的なバランスを意識して「野菜の旨みたっぷりうどん」をチョイス。

先に結論をいうと、めっちゃ美味いっす!

上に乗っているのは、野菜炒め(肉入り)です。

シャキシャキのウマウマでしたー

これで650円ならまた来るぜよー

ただし、現金のみなのでキャッシュレス派は要注意。

そんな気がしたので、当日朝、スマホケースにはさんでおいた1,000円が大活躍!

危なく無銭飲食になるところでした。

丸亀とか、はなまるは安くて良いけど、並ぶのがちょっと苦手なんです。

空いてれば問題ないんですけど、どうしても後ろからのプレッシャーを感じてしまうタイプなので、ゆっくり選べなかったりとかがちょっとね。

やっぱりおにぎりも付けとけば良かった的な、、、失敗ありがち。

あと、山田うどんという名前だが、実は、そばも選べるので、次回または次次回くらいに試してみようかな。

今回の人生初のチャレンジは大成功しました!

54年間で未体験のことは、まだまだたくさんあるので、どんどん試してみようっと。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

10月7日『花金ウォーキングフットボール』を千葉県市川市にて開催しましたー

日時:2022年10月7日(花金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館2階第一

PPK Walking Football史上初の飛び込み参加ありました(笑)

ちびっこから60代までの16名(見学者1名)の皆さまにお集まりいただけましたー

時間の関係で、男女別撮りになってしまいました。

設営から撤収、モップ清掃までご協力ありがとうございます。

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. みんなでウッシー
  6. 4ゴールゲームス(途中からツータッチ、ワンタッチ縛り)
  7. チームに分かれてネームパス
  8. ネームパス DE 6対6 オンサイドルール
  9. 8対7 オンサイドルール

そして今回も試合では、勝手に命名した「オンサイドルール」を採用。

「オンサイドルール」を知らない方のためにおさらいしておくと、ゴールキーパーを含めたチーム全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていたいとゴールが認められないといったルールです。

あとから動画を見返すとカット部分も含めて、キーパーがかなり走っていました(笑)

もちろんボールを持っている人以外も走ったら反則なので次回からは目を光らせないとですねw

それと途中から人数が増えたので、そのまま8対7でやってしまいましたが、ちょっと密になっていました。

やはり、6対6(+フリーマン1)までをマックスとして、チーム編成を考えていこうと思います。

今回は、良い点として、前回からさらに、ボールを奪ってしまうファールと力任せのシュートが減りました。

特に、軽くワンタッチやコースを狙いすましたシュートがゴールに結びついていたのが印象的でした。

そんなゴールシーンや逆にキーパーの上がりが遅れてシュートが打てないシーンなど満載の動画を是非ご覧ください。

当日のウォーキングの結果は、約8,000歩といつもより少なめでしたが、まずますの数値でした。

2、【PPK Walking Football】のご案内です

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、10名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。