コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年4月16日(土)赤口

地元の市川市に人気のよしもと芸人がやってくるということで、4月1日にリニューアルオープンしたばかりの市川市文化会館に行ってきました!

外観はほぼ変わっていないが大ホールに入ると座席の横幅を広めに変更したため、ゆったりしていて、隣があまり気にならなくていい感じでした。

こちらの大ホールは、1階1,190名、2階568名で合計の定員数は、1,758名。

当日の観客者は約1,000名とのことだったので、1階は7、8割くらいの入りでした。

到着するとまもなく前説が始まりましたが、その間のみ撮影OKということだったのでパシャリ!

彼らは「ベストコンディションズ」という若手?芸人でした。

その場でツイートしてくれたら、イイね、をしてくれるということなのでやってみました。

そのあと、10時15分から2時間弱のお笑いライブでしたが大爆笑で大満足!

やっぱ、人気芸人は笑かしてくれるわ!!!

当日の出演者は以下の通りです。

  1. 見取り図
  2. ミキ
  3. すゑひろがりず
  4. おいでやすこが
  5. 村上ショージ
  6. オダウエダ
  7. ネルソンズ
  8. 守谷日和
  9. 次長課長
  10. 中川家

この中で一番面白かったのは、、、村上ショージさんでしたー

さすがの余裕というか安定感。

ここだけの話、テレビではあまり面白いと思ったことがないのですが、舞台だと全然違いますね!

めっちゃおもろい67歳のおっさんです!

その他、次長課長や中川家はやはり安定の面白さでした。

もともと出演予定だった空気階段がコロナ感染のため来れなかったのは残念でした。

これだけ楽しめて、4,000円はお得なので、また来たら行こうと思います。

今回は前から22列目でしたが少し遠かったので次回は10列目くらいを目指して即購入する予定です。

☆本日の主な活動☆

  • 市川市文化会館でよしもとお笑いライブ
  • スシローでランチ
  • クリーンセンターで断捨離
  • DAZNでWEリーグ視聴
  • 読書

以上、PPK Walking Football代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年4月15日(金)大安

何となくウォーキングサッカーからウォーキングフットボールへ変更したくなったので思い切ってチーム名とアイコンを新しくすることにしました!

チーム名は、「JWSウォーキングサッカー」改め「PPK Walking Football」に決定!

PPKは「ピンピンコロリ」の略称です。

ウォーキングフットボールで健康寿命を伸ばして、ピンピンコロリと元気に楽しい人生を最後の最後まで送れる人を増やしたい思いで命名。

それとウォーキングサッカーだとどうしてもサッカーに考えや意識が引っ張られるので、独自のスポーツとしての地位を確立していくためにもウォーキングフットボールにした方が良いかなと考えました。

アイコンの方は友人のウェブデザイナーにお願いしたら早速作ってくれました。

真ん中の魚は「鯉」です。

ウォーキングフットボールの活動をしている千葉県市川市のマンホールに「鯉」が描かれているので、そちらを友人にリクエストしたら、いい感じにレイアウトしてくれました。

色合いやパターンも私では絶対に作れない出来栄えに満足です。

鯉の滝登りのようにウォーキングフットボールを千葉県市川市で勢いよく盛り上げていきたいと思います!

☆本日の主な活動☆

  • 大学勤務
  • 通勤ウォーキング(7,767歩)
  • アイコン発注
  • ウォーキングサッカーのチーム名変更
  • HPやSNSの変更作業
  • 読書

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

2022年4月14日(木)仏滅

帰宅後、【フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか】を読み進めました。

今日は第3章「フィンランド人の心地いい働き方」を読破。

この章をひとことにすると「フラットな関係性」かな。

日本の様に上下の壁が限りなく薄く、社長からインターン生までお互いにファーストネームで呼び合うようです。

これは日本人には全く分からない感覚ですよね。

ファーストネームは無理だとしても「さん」づけで呼ぶのが一番良いかなと。

役職だと昇格はまだしも降格した人を呼ぶのに気を使うし、そもそも覚えるの自体が大変だし非効率。

名刺も刷り直したりとメリットがほぼない。

唯一のメリットは人に自慢できるというか自己満足ですね。

さらに、フィンランドでは、ボスがいない会社もあるらしく、日本だと中々考えづらいかもしれないが、個人的にはアリというか理解できるし共感もできる。

誰かが責任を多く持つと誰かの責任が少なくなるので結局プラマイゼロもしくはややマイナスになることってありませんか?

それこそ全員で責任を持つって難しいけど出来ないことじゃないと思うんです。

要するにみんなが自分ごととして考えて行動するということ。

これって上手くいくと物凄いパワーになると思いませんか。

フラットでオープンな関係性って時間はかかるけど理想的だし、そんな職場で働きたいと思う。

少なくとも自分はそんな関係性をすべての人と築こうとしているので今後も自信を持って続けていこう。

フィンランド人のような生き方を目指そうとさらに強く思いました。

また、「サウナ」ってフィンランド語だったのですね。

しかも人口550万人に対して国内のサウナが200~300万ほどあると言われているらしい。

これは興味深いです。

そちらの内容は明日に持ち越しです。

☆本日の主な活動☆

  • 大学で勤務
  • 通勤ウォーキング(8,667歩)
  • 読書

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。