コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

前回は、「職業訓練校の合格」⇒「ハローワークで受講指示」⇒「職業訓練校への受講手続きの書類の送付」、の流れでお話しました。

⇒前回の【第13話】はこちら

1、指定された認定日にハロワへ行く

そして、4月末の指定された失業認定日にハローワーク(以下、ハロワ)に行き、通常のとおり、失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出。

今回は、職業訓練校の面接(書類選考に変更)とハロワでの受講指示で、求職活動を2回として頂けて、無事、失業手当の受給申請が認められました。

※2日後に入金

2、5月6日開校式(離職者支援訓練オリエンテーション)

月が変わって、5月6日が職業訓練校の開校式でした。

生徒は、私を含めて20名。

予想通り、若い女性が多くて、オジサンは私だけといったところでしょうか。

まあでも、キャラがかぶらなくて良いかなと。

しかもこのコロナ禍なので、恐らく、受講の申込みは多かったんじゃないかな。

本当によく受かったなあ。

合格させて頂いたことに感謝ですね。

そして、先生が年齢なんか関係ない的な方だったので、とても良かった。

とにかく、52歳での通学はワクワクするし、楽しみでしかない。

出来ないことに挑戦して乗り越えていく、って素晴らしいことではないでしょうか。

ここだけの話、JYPエンターテイメントのNizi Project(NiziU)やSixteen(Twice)の影響というか、それらに勇気をもらっているのは間違いないですね。

開校式は、自宅に届いていた書類(通所届)と定期のコピーを提出や訓練受講についてのルールの確認など、約2時間で終了。

3、開校式終了後、訓練校入校の手続きにハロワへ

午後からは、ハロワへ入校初日の手続きに。

その日は、様々な訓練校が始まり、同じ手続きをする人が多いためか、約1時間待ちの混雑。

そこでの提出書類は、以下の4点。

  • 雇用保険受給資格者証
  • 受講指示書
  • 失業認定申告書
  • 公共職業訓練等受講届

これで、訓練校が終わるまで、ハロワに行かなくて良くなりました。

ちなみに、失業手当の支給は、前日の5月5日までの分が数日後に振り込まれる予定。

そのあとは、月末締めで計算して翌月の20日前後に振り込まれるのだそうです。

また、これとは他に、交通費と受講手当(1日500円で最大40日)が支給されます。

なので、500円×40日=20,000円ゲットです。

実際には、テキスト代などで10,000円かかっているので、10,000円プラスといったところでしょうか。

使用するテキストはこちらです。


ここからは、卒業の8月末までの約4ヶ月間。

WEBデザイナーまたはWEB関連で生きていくために、死にものぐるいで、勉強していきます!

今後もキャリアチェンジに関して、何か動きがあればお伝えしていきますので、宜しくお願い致します。

以上ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺でした。

続きの【第15話】50歳からのキャリアチェンジ『4ヶ月集中講座を受講、ウェブ・クリエイターへの道を歩き始めました』はこちら。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで、お読み頂いてありがとうございます。よかったら、シェアしてくださると嬉しいです。

1

2021年5月6日(木)先負

昨日、5月5日より「立夏」ですよーと言いましたが、今日は、まさしく『夏』を感じる陽気でしたね。

いよいよ、職業訓練が始まりました。

受講する生徒は、約20名で、見たところ、20代~30代の女性中心。

私のようなオジサンは一人もおらず、というか予想通り。

よく書類選考で合格にしてくれましたと感謝したい。

そして、使用するメインの教材はこちら。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

やばーーーい!

2年前に挫折した「HTML」と「CSS」がメインとは、、、

聞いてないよー!

「Photoshop」とか「Illustrator」中心じゃないのか!?

果たして、授業について行けるのだろうか?

これは、かなりキツめの道を選んでしまったようですw

こうなったら、やるしかないですね!

☆本日の主な活動☆

  • 職業訓練校の入校式
  • 「とんでん」でランチ
  • ハローワークに失業認定報告書などの書類を提出
  • ウォーキングサッカー体験会の報告(ブログ、各種SNS)
  • 英単語アプリで学習
  • 読書

今日は歩き疲れたので(15,482歩)、久しぶりに「とんでん本八幡店」にてランチ。

「一汁三菜ランチ」で今日の日替わりは【かつおのたたき又は牛ハラミステーキ】でしたので、前者をチョイス。

  • かつおのたたき
  • ごはん(大盛り無料)
  • 季節の味噌汁(あさり)
  • だし巻き玉子
  • 小鉢(いんげん胡麻和え)
  • 漬物

やっぱりお昼の魚は美味い!

そして、しばらく来ないうちに、新型メカを導入されてました。

たぶん、配膳ロボットだと思います。

スタッフの後についてきたり、1人で厨房に帰っていったりと凄いぜ!

しかも喋ったりしてました。

まさに、「R2D2」的な感じ。

今度行ったら、詳しく聞いてみよっと。

と思ったら、とんでんのロボ導入の記事を見つけたのでリンク貼っておきます:https://www.ryutsuu.biz/it/n021715.html

時刻は、22:52

それでは、おやすみなさーい。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

続きの【寝るまえ◯行日記】♯65はこちら

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

【第19回】ウォーキングサッカー体験会を千葉県市川市にて開催しました

ゴールデンウィーク最終日にあたる「こどもの日」に、千葉県市川市新浜にある青葉少年スポーツ広場のフットサル場にて、ウォーキングサッカーの体験会を企画・運営致しました。

当日は、屋外ということもあり、直前まで天気予報とにらめっこ。

結果的には、パラッと降った程度で済みましたが、屋外の場合、どしゃ降りなどの荒天による中止も視野に入れないといけないのでドキドキしますよね。

#血圧上がる

しかも判断するのは自分だし。

今後もしばらくは、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響で、室内施設の利用に制限がかかっているので、屋外も上手く使いながら、ウォーキングサッカー体験会を開催していきたいと思います。

#安心・安全第一で

参加者は、女性5名、男性8名の計13名でした。

小学生から、60代までといい感じのまぜこぜ感がウォーキングサッカーらしくて良いですね。

そのうち、初めての方が4名。

みなさん、事前にホームページを見て頂いていたようなので、ルールなどもスムーズにご理解いただけました。

⇒ウォーキングサッカーのルールはこちら

受付時には、アルコールによる手指の消毒と検温を実施。

会場は、初めて利用する市川市のスポーツ施設「青葉少年スポーツ広場」のフットサル場。

人工芝がところどころめくれており、かなり老朽化しておりましたが、何とか使える状態かなと。

いずれにしても、令和3年、本年度末くらいから、人工芝の張替えを行う予定になっているので、それまでのガマンですね。

千葉県市川市青葉少年スポーツ広場

そして、当日実施した体験会のメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング練習
  3. ふたりで密集鬼ごっこ(ハーフコート)
  4. タッチ数限定・ボール回し(チーム別)
  5. 輪になってローテーションパス(チーム別)
  6. 動きながらローテーションパス(チーム別)
  7. 3対2(チーム別・ハーフコート)
  8. 7対7(チーム対抗・フルコート)
  9. 6対6(チーム対抗・フルコート)

また、6対6の様子を動画のダイジェスト版にしてみましたので、良かったらご覧ください(10分程度)。

いつも使用している体育館よりコートが横幅があるので、ワイドな展開で攻撃すると得点に結びつきやすかったです。

人数にもよりますが、ある程度の広さがあるとパスも通りやすいのはもちろん、歩く距離も自然と増えるので良いかもしれません。

最後に、今回のウォーキングサッカー体験会を振り返ります。

GOODポイント、、、ワンタッチ、ツータッチのトレーニングをしたことにより、素早いプレーを意識する人が増えてきた。

BADポイント、、、何となく蹴ってしまう人が多い(特に、シュート)。

#どの口で言ってるんだ

NEXTポイント、、、パス、シュート共に、狙って蹴る練習を取り入れる。さらに、ワンタッチ、ツータッチでもプレーできるスキルを身につけるトレーニングも増やしていく。

最後に、次回以降の日程はこちらです。

詳しい内容と以降のウォーキングサッカー体験会の日程はこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み頂いてありがとうございます。良かったらシェアしてくれると嬉しいです!