コンテンツへスキップ

ブログ一覧

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

緊急事態宣言が出ている状況ではありますが、どうしても仕事で行けなければならなかったので、新型コロナウィルスの感染にはいつも以上に気をつけつつ、大阪に一泊二日の出張に行ってきました。

もちろん、新型コロナウィルスの感染拡大には細心の注意を払いつつも可能な範囲で楽しんでまいりました。

1、ホテルグランヴィア大阪

大阪駅から徒歩0分の好立地のホテルです。というよりも駅上ホテルといったほうがいいですね。

しかもいつも間にかフロントが19階に移設されていました。たしか、10年前は1階にあったような、、、(調べたら、2019年に変わったそうです)。

通常時だと値段が高いため、わたくしレベルだと泊まれないのですが、今回は、緊急事態宣言中ということもあり、安く泊まれるのではないかということで、トリバゴという宿泊施設比較サイトにて調べてみました。

すると、『アゴダ』というシンガポールの旅行会社がもっとも安くて、デラックスシングルで、一泊なんと、5,685円でした。

めっちゃ安い!

最安値を狙うなら、ぜひ、こちらのサイトをチェックしてみてくださいね。

知り合いの韓国旅行好きのSさんもよく利用されているそうです。

広くて、ソファもあって、とても快適なお部屋でした。これなら、何泊でもしたいというか、むしろ住みたいレベル。

22階の高層階なので、見晴らしもグッド!

早割・直前割引プランも満載!アゴダのお得な海外・国内ホテル予約

当日の仕事が終わったのが、夜10時過ぎだったため、当然ながら、飲食店はどこもやっておらず(マクドだけやってましたが、、、)、致し方ないので、セブンイレブンにて食料品を買い込んでまいりました。

せっかくの大阪なのに、寂しすぎるぜ 泣

結局、この他にも氷結なども飲んでしまったので、約1,600キロカロリーと大幅な摂取オーバーとなってしまいました。

夜の飲食店の営業時間短縮は効果あると思うけど、せめて、おひとり様限定で、感染防止対策をしっかりと行われているお店だけでも営業できるようにして欲しいな。

などと文句を言ってもしょうがないので、翌日は、仕事を早めに終わらせて、飲みに行ってやるぜ!ということで、、、

2、新鮮居酒屋 たよし 曽根崎店

時刻は15時ちょっと過ぎ。当日は、16時から焼肉屋さんを予約していたため、食前酒を頂くために、同じ曽根崎お初天神通り商店街にある昔ながらの居酒屋たよしに行くことに。

梅田に来ると必ずちょっと寄ってしまいます。2階もある大箱の余裕からか、肩肘張らずにスッと入れてなんだか落ち着くんですよねー

大阪エリア担当になって約10年。出張で来るたびにお世話になっている想い出深いお店。

この10年の間に、通りの他のお店はかなり変わってしまいましたが、たよしは、良い部分を残しながらも進化していました。

約一年ぶりに、入店すると、感染対策のためか、テーブルや椅子などを大幅にリニューアルして、密にならないような配慮がなされていました。

さすがです!

4名での入店でしたが、広々とした6名席を案内してくれたため、皆で、距離をとって、楽しく飲むことが出来ました。

中瓶480円

それにしてもこの時間帯の瓶ビールは、この上ない、極上の味ですね!!!

→新鮮居酒屋 たよし 曽根崎店 をぐるなびで詳しくみてみる←

あっという間に、16時となったので、予約している焼肉屋さんへ向かうことに。

3、国産牛焼肉食べ放題 あぶりや 梅田店

いつもだと大阪で焼肉と言ったら、以前にも紹介した栄華亭というお店なのですが、開店時間が17時と遅かったため、今回はこちらのあぶりやさんに決定しました。

店内に入ると焼肉食べ放題のお店とは思えないような高級感。

席も先程とおなじく、6名席を案内してくれました。

やはり、この時期に広めの席を用意してくれるお店は信頼できます。

しかも座席の下に上着や荷物を全部入れられるので、臭いを気にしないくて良いのも◎

そして、国産牛焼肉食べ放題コースを注文。焼肉はもちろん、北海道フェアなるものを開催しているそうで、その他のメニューの豊富さに心躍ります。

「中生580円」

まずは、プレモルでスターティン!お酒を飲めない人もいたので、飲み放題にはしませんでした。

肉の豊富さが半端ないです。ホルモンだけでも5~6種類もありました。

そして、北海道フェアの紅ずわい蟹と北海道クリームのパスタも注文。

ここでお知らせですが、パスタは、カルビやハラミなどを食べる前に、前菜として頂くのが良いかもしれません。

口の中が肉汁で満たされていたので、正直、味がよくわかりませんでした 笑

食べ放題は、もっと戦術を考えてから、臨まないとダメですね。

そして、締めは、冷麺からのデザートへ。

デザートは、「ベイクドチーズケーキのキャラメルナッツ風味 グレープを添え」って、食べ放題のお店でこんなデザート出るぅというクオリティの高さ。

やばい、大満足です!

ちなみに、こちらの国産牛焼肉食べ放題コースは、これだけ色々と楽しめて(全然紹介しきれていませんが)、税込みで、4,158円ととてもお得なのですが、こちらのお店は、年齢によって、お値段が違っているのです。

私は、52歳なので、50歳代→3740円のミドル価格にしてくれました。

この他にも、キッズ、小学生、シニアやシルバーなど、年代によって、価格を設定してくれているのもよいですね。

今までの経験だと男性、女性、子供みたいなカテゴリーだったので、何だか得した気分。

歳を取るのは、あながち悪いことばかりではないことを実感することが出来ました。

120分の食べ放題とは別に、ドリンクも好きなだけ注文して、4名で、21,164円

  • 食べ放題 4,158円✕3
  • ミドル 3740円
  • 烏龍茶 275円✕3
  • プレモル 528✕4
  • ジンジャーエール 275円
  • ホットコーヒー 275円
  • ハウスワイン(赤) 506円
  • サングリア(赤) 550円
  • ウーロンハイ 407円

私が飲み過ぎなければ、一人あたり約5,000円でしたね。

飲み放題も1,300円ほどで付けられるので、全員飲んべえのときは、そちらを選んだほうがお得かもしれません。

決して格安というわけではないですが、コスパは最強なのはまちがいありません!

美味しいお肉はもちろん、サイドメニューやデザートを楽しむなら、ぜひ一度、あぶりやに行ってみましょう。

→【あぶりや梅田店をぐるなびで検索・予約する】←

そして、締めに、難波にある串カツ「さくら」に行く予定でしたが、残念ながら、時間切れのため断念することに。

やはり、夜8時までだとなかなか厳しいです。

ということで、結果的に、はしご酒になってしまいましたので、かなりの酩酊状態に。

そのため、新大阪駅でのおみやげを買い忘れてしまいました。

で、新幹線に乗り込んだあたりから、記憶が遠のき、次に気がついたときは、新横浜でした。

ひとくちメモ:東海道新幹線の車内販売でのアルコールの提供が休止されているそうなので、事前確認をわすれずに(2021.2.1現在)

振り返ると車両には、私以外は、なんと3名しか乗っていませんでした。

一年前だと、名古屋から結構な人が乗車してきましたが、乗るどころか、降りる一方だったようですって、新大阪で、どのくらい乗っていたのか覚えていないですが、、、

前後左右には、だれもいなかったような気がします、、、あっ、きっと、前に一人いました?

あとから、思い出すパターン、最近、多いかもしれません。

それにしても、緊急事態宣言が出ているためか、新幹線での往来もかなり減っていました。

テレビでは、仕方ないのかもしれませんが、こういった点は取り上げずに、視聴率稼ぎのためにあおり報道・人たたき報道がメインになっているのは残念です。

見ている人の怒りの感情を引き出したいのはわかるけど、正直、わたしは気分が悪くなるので、見ないようにしています。

それって、結果的に、民度を下げているように感じるのは私だけでしょうか。

また、緊急事態宣言は延長されそうですが、解除されたら、出来る限り早いタイミングで、仕事ではなく、プライベートで来て、ディープな大阪を掘り起こしていきたいと思います。

以上、はしご酒研究家の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

いよいよ来月2021年2月28日での退職に向けて、色々と手続きの準備をしていかなければならない時期をなりました。

大学を卒業後、新卒で入社した会社で28年間も働いていたので、当然ながら一度も退職をしたことがありません。

逆に、何もかもが初めての体験なので、正直にいうと、知らなかったことをこの歳で知るって、とても楽しいのです。

なぜならば、きっと、このまま定年まで働いていたら、何も考えずに、ある意味、悪く言うと、無駄な時を過ごしてしまったのではないかと考える今日このごろでございます。

で、先日、人生初の退職届を提出しました!

こちらは、会社に提出するものなので、退職理由を記入後、名前と捺印だけですぐに完成することが出来ました。

【国民健康保険と任意継続保険はどっちがお得なの?】

そして、今回のメインテーマは、会社で加入している健康保険組合の保険をそのまま継続するのか、または、市区町村の国民健康保険に加入するべきかどうかを悩んでおりました。

ちなみに、健康保険組合の保険をそのまま継続することを任意継続保険と呼びます。わたしの会社の人事部の方と話したときは「任継」と略して呼ばれておりました。

簡単に言うと、今までと同じ健康保険をそのまま継続することも出来るよということです。

但し、大きく違う点がひとつあります。

それは、月々支払う保険料が増えてしまうことです。

どのくらい増えるのかというと、今までは会社がなんと半分も負担してくれていたので、退職するとその分も自己負担になるので、倍の金額になるということですよね。

そして、これは私だけかもしれませんが、何となく、継続したほうがお得な感じがしませんか。

実は、この何となくで、任意継続でいいかとなりかけていたのですが、実際にどのくらい違うのかを確認してから決めようということになりました。

で、実際に任意継続した場合の保険料は、ここだけの秘密ですが、月額32,760円です(介護保険料込み)。

そして、市役所に直接、国民健康保険料の金額を聞きに行きましたところ、これまた、絶対に内緒の話、月額33,700円

その差、940円で任意継続保険の勝ち~と思った方はは早計ですな!

実は、事前にYou Tubeにて、国民健康保険について学んでおいたのです。

それは、こちらのサンデーマネーチャンネルです。

難しい税金のことなどをサンデーさんが、私のような退職初心者にも分かりやすく説明してくれますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。

こちらの動画にもありましたように、国民保険料の減免を受けられる場合があるのです。

ですので、そのことを係の方へ伝えると詳細の書いてある厚生労働省の資料にて説明してくれました。

その内容を簡単に表すとこちらになります。

国民健康保険料(税)の軽減について

①対象者

・倒産、解雇などにより離職

・雇い止めなどによる離職

②軽減額

・前年の所得により算出

・軽減は、前年の給与所得を30/100としてみなして行う

③軽減期間

離職の翌日から翌年度末までの期間

ただし、軽減を受けるには申請が必要なのと住んでいる市町村によって違う場合があるので、必ず確認するようにしてくださいね。

私は、運良く、今回の退職に関しては、会社都合にして頂けるようなので、こちらの軽減措置を受けられる可能性があるそうです。

実際に、申請するのは、退職後になりますので、結果は、こちらのブログにて報告させていただきます。

まだ、確定しているわけではないですが、係の人の話では、保険料の金額は、1万円台後半になるのではないかということでした。

仮に、月額17,000円だとしたら、通常33,700円なので、その差は16,700円。

年間にすると、200,400円もの差額が発生するのです。

冷静に考えて、20万円あったら何が帰ると思いますか?

私は、20万円あったら、迷わず、海外旅行に行きます!イギリス!

って、今は行けないですけどね。

あなたは、何に使いますか?

このように色々と国の税金などの仕組みを勉強すると本当に我が国、日本は、この他にもお得な制度がたくさんあるのです。

但し、国の方から教えてくれることはありません。

それは、不親切ということではなくて、今回のように、質問すれば、丁寧に教えてくれます。

なので、単純に知らないと損をするというか、お得を取れないといったほうが正しいのかもしれませんね。

なぜならば、各個人、各家庭で、置かれている状況が違うからです。

逆に、役所の方から、「あなたは解雇ですか?」とか「会社が倒産したのですか?」などの質問するのは難しいですしね 笑

あくまで自己申告を待つしかないのは仕方ないですよね。

なので、皆さんにおかれましても、市町村のホームページやサンデーさんのYou Tubeチャンネルで勉強することをオススメいたします。

市川市の国民健康保険に加入することに決定!

ということで、今回のわたしの選択としては、任意継続保険はせずに、新たに市町村の国民健康保険に加入することに致します。

軽減措置を受けさせていただければ、当面の保険料を抑えることが出来るのに加えて、今年の所得によって来年の保険料も決まってきますので、嬉しくはないですが、収入減の場合には、2022年の保険料も抑えることが出来るかもしれません。

基本的に、任意継続保険ですと、所得に関係なく、2年間固定での保険料の支払いになってしまうので、ここも考慮しないといけない点だと思います。

やはり、困ったときは、自分で調べることがまずは大切ですが、最終的には、必ず専門家に教えていただく、確認をするという作業を必ず行って、後悔しない選択をするようにしていきましょう!

以上、渡辺敏弘でした。

このブログの続きの第8話はこちら↓

【室長ブログ|第8話 50歳からのキャリアチェンジ『失業給付金と職業訓練について』】

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

さっそくですが、六星占術って知っていますか。

わたしは、毎年こちらの本を購入していて、人生の道しるべにさせていただいています。


新年のごあいさつでもお話したとおり、今年、2021年は、水星人(+)の人にとっては、3年続く大殺界の最後の年。

→【室長ブログ|新年のごあいさつ】はこちら←

なので、気を緩めずに、この一年は、生きていきたいと思っておりますが、一つだけ心配していることがあるのです。

それは、28年間努めていた会社を2月末で退職することです。

そもそも、大殺界中は、目立った行動をしてはいけないのが重要なのですが、このタイミングで会社を去ることを決めてしまったのです。

但し、数年前から熟考を重ねての決断だったので後悔はありません。

もちろん、大殺界ということは分かってはいたのですが、こうなってしまうこと自体が大殺界の魔力なのかもしれません。

しかしながら、仕事に関して、本をよーく読んでみると転職は何としてでも避けるようにと書いてあるものの、会社を辞めることには、私の見た限りでは特に触れられておりません。

とはいえ、大きな変化が伴うのは避けられないので、より一層の注意が必要なことは肝に銘じていきたいと思います。

ということで、この一年を無事に過ごして行くための武器を探しておりました。

するとある日、生協のカタログを見ながら、「この本買ってもいい?」と家内が聞いてきたのです。

ゲッターズ飯田の【五星三心占い】 2021


正直言って、ビジュアル的に覆面が、やや、あやしい感じはするものの(ヤッターマン的な)ゲッターズ飯田といえば、占いというイメージはあったので、いちど読んで見ることにいたしました。

この五星三心(ごせいさんしん)占いは、6つのタイプがあって、それれぞれに金と銀があるのです。

自分が生まれた月日から割り出す命数なるものと生まれた西暦から、わたしは、金のイルカ座ということがわかりました。

金のイルカ座水星人(+)って、何か近いものを感じるのは気のせいでしょうか。

で、読んでみた感想は、六星占術同様、ただの占いではなくて、とてもポジティブで、行動を促されて、やることを指し示してくれる内容でした。

要するに、金のイルカ座のあなたは、今年はこうした方が良いよと教えてくれるのです。

金のイルカ座の2021年は、「整理の年」

ざっくりいうと、来年2022年に向けて、準備しましょうということみたいです。

これにはびっくりしました!

なんと、前述した六星占術でも今年は大殺界最後の年なので、来年に向けて、コツコツと準備をしましょうということが書かれていたのです。

やはり、六星占術五星三心占いは、どちらも星を扱っているので、共通するところがあるのかもしれません。

それにしても「整理の年」って、わかりやすいといいますか、結構ズバッと来ますね。

これだけ、明確にしていただくと行動に移しやすいですよね。

さらに、20201年の開運3か条も示されておりました。

  1. 身の回りの整理をする
  2. 人との別れを覚悟する
  3. 使わないものや幼稚なものは処分する

わたしは、騙されやすいので、こちらの開運3か条に対して、それぞれ具体的に考えてみたいと思います。

  1. 身の回りの整理をする→単純に自分の部屋を仕事部屋としてリニューアルします。昨年、ちょうど自分の書斎兼寝室を確保することに成功したので、今年は、家具などのレイアウトの見直しと整理整頓に努めます。
  2. 人との別れを覚悟する→偶然にも2月末で退職するので、会社の方々とは縁が切れて行くのではないかと思います。今年に関しては、わたしから縁を切ったりすることはしないですが、無理につなげる努力はしないように自然体でいきたいですね。
  3. 使わないものや幼稚なものは処分する→自宅のクリーンアップ大作戦を実施します。駐車場、玄関先から3階のロフトまでの不用品廃棄と美化を徹底をしていきます。

これで、2021年のやることは整いました!

そんなこんなで、ゲッターズ飯田さんの五星三心占いは、六星占術同じく、毎年購入する書物のひとつに加わることになりました。

今後の人生にとって、とても大切な武器を手に入れられましたので、あとはどのように使うのかは自分次第ですね。

いかがでしたでしょうか。とてもオススメなので、ぜひご一読してみてくださいね。

あなたがどのタイプかは、ゲッターズ飯田さんのこちらのサイトで確認してから、購入してくださいね。生年月日の入力だけですぐに調べることが出来ます(無料)。

【ゲッターズ飯田のホームページであなたのタイプを確認する】

そしてタイプが分かったら、配送無料の楽天ブックスで注文しちゃいましょう!

緊急事態宣言の発出のため、引き続き、色々と行動することに制限がかかる2021年。

こんなときこそ、冷静に、自分を失わずにコツコツと努力を重ねていきましょう!

以上、渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!