コンテンツへスキップ

『起きていることはすべて正しい』から約10年ぶりに勝間和代さんの本を読みましたので、ご紹介しますね。

『勝間式ネオ・ライフハック100』勝間和代

ライフハックとは、いかに人生を簡便かつ効率よく生きていくかということです。

それに対して、勝間さんが、100個のライフハック術を指南してくださいます。

その中から、私にとって、大きな学びとなったものの中から、2つをお伝えします。

1、英語を勉強して、より希少な人材になる

どういうことかと言うと、日本国内において、同じ仕事の場合、英語が話せない人よりも英語を話せるビジネスパーソンの方が給料が、統計上、少なくとも、1.4倍にはなりますよということ。

例えば、経理の仕事で、手取り30万円だったとしたら、英語が喋れると42万円はもらえるようです。

かなり大きな違いになりますね。

そして英語の習得に関して、勝間さんは、ズバッと指摘されております。

「英語は話せないよりは話せたほうがいいとか、何かで役立つかもしれないからという動機では話せるようにはなりません」

ギクッ!

また、「必要性の高さと上達のスピードは比例しているので、英語が必要な環境に身を置くのが一番手っ取り早いのです」とおっしゃておりました。

確かに、Niziuのニナさんも日本に来てから、普通の日本の学校に入ったため、死ぬほど勉強して、なんと2年で日本語マスターされてますしね。

そこで、勝間さんが強調されているのが、英語をシャワーを浴びるようにたくさん聞くこと。

そして、覚える単語数を7000語まで増やして、TOEICで700点とること。

このくらいまで行くと、ビジネス英会話で困らなくなるそうです。

なるほど。これは難しいかもしれませんが、具体的で取り組みやすいです。

まずは、英単語7,000語を覚えるために、アプリを使った勉強をさっそく始めました。

TOEICのテストは、年間で10回ほど開催されているようなので、来年2022年の来たるべきタイミングで受験して700点超えを目指します。

そして、仕事を有利にすすめるのはもちろん、イギリスへの一人視察旅行(イギリスのウォーキングサッカー協会訪問)に向けて、万全の準備をしていきたいですね。

その前に、協会の方とインスタでつながっているので、英語でコミュニケーションとりたいです。

2、1日3時間労働を目指す

1日3時間なんて夢のような話ですよね。

でも夢を現実にしたくないですか?

私は現実にぜひともしたいです。

スウェーデンでは、国を挙げて1日6時間労働を推奨しているそうです。

なぜかというと、25年にわたる研究の結果、もっとも生産性が高い労働時間が6時間であることがわかったのだそうです。

やっぱり、日本って働かせ過ぎですよね。

最近は、残業時間は減ってきていましたが、そもそも8時間働くのきついなあといつも考えておりました。

先月、退職したのもそれが理由のうちのひとつです。

但し、すぐに3時間労働に進むのは凡人には非常に難しいのは間違いありません。

当面の目標としては、6時間労働を目指すべく、下記の作戦でいきたいと思っています。

  • まずは、スキルを身につける
  • スキルを磨ける楽しい仕事(本業)に就く(週4~5日)
  • 楽しい副業を始める(週2日4時間程度)
  • その副業である程度稼げるようにする
  • 本業の労働時間を6時間に減らす
  • 英語がしゃべれるようになる
  • 本業を3時間労働にする
  • 目標達成!

さらに、勝間さんのYou Tubeも合わせて観ると、より学びが深まりますので、リンクを貼っておきますね。

勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

また、本には、これ以外にも、お金のこと、人間関係のこと、料理のことや健康についてなど、ためになることが盛りだくさんありましたが、残念ながら、全部は紹介しきれません。

そんなこんなで、是非ご一読されることをオススメいたします。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

会社を辞めると、その後の選択肢としては、ざっくり分けて2つあります。

転職するか、それとも、起業するか。

もちろん、この他にもフリーランスやフリーターなどもありますが、今回は、この2つに絞って考えてみたいと思います。

【ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく】堀江貴文


今から約7年前の2013年に出版された本ですが、学びが多かったのでご紹介します。

また、堀江さんのことをよく知らない方もこちらを読めば理解できる内容ではないかと思います。

『自由と責任は必ずセット』

私は、29年近くサラリーマンをしていましたが、年々、職場での窮屈さを感じるようになっていました。

若い頃はただ、がむしゃらに働くだけでも十分楽しかったのですが、年齢を重ねてくるとこのままで良いのかと自問自答することが増えてくるのです。

それは、そのまま、昇進して、最終的に取締役などまで駆け上がれば良いのかもしれません。

しかしながら、全員がなれるわけではありません。

するとこれ以上は、昇進をすることが出来ないと自覚するタイミングがやってきます。

でもやる気を失ったわけではないので、もっと会社を良くしようと色々と考えて、提案するものの、採用されたりすることは多くありません。

そこで、気付いたことがあります。

あくまで私の勤めていた会社のケースですが、中間管理職のほぼ全員がもっと上の役職になりたいと思っているのです。

この事自体は、当然ですし、悪いことではありません。

但し、ドラマなどでも見られるように、他の誰かの手柄を阻止する、要するに「出る杭は打たれる」ような状況になることがあります。

それは、当然というか、決められた数の役職を奪い合う椅子取りゲームだとしたら致し方ないのかもしれません。

でも、これって会社のためにはなりませんよね。

そうなってくると、誰かの失敗を他の人に広めたり、みんなの前で誰かを叱責したりして、相手を陥れて、自分のポジションをキープ、安定することを目標にする人も出てきたりします。

こうなるとその周りの雰囲気が淀みだして、社内の風通しが悪くなるため、徐々に業績にも影響が出始めます。

そして、私が思ったのは、きっとどの会社に入っても多かれ少なかれ、このような状況になりやすいのではないかということです。

もちろん、そんなことは全く無いという優良企業もあるかとは思いますが、確率的にはかなり低いのではないでしょうか。

しか、私は、すでに52歳。

このような不安を抱えたまま、転職して「やっぱりそうだよね」というようなことをやっている時間はないのです。

もっと自由に生きたい、働きたいと強く思っている自分。

そんな自分に堀江さんの「自由と責任は必ずセット」という言葉が目に飛び込んできました!

ありがとうございます。

また、「責任を自分で背負うからこそ、自由でいられるのだ」と。

そうなんです。働いていた自分が大きな責任を果たしていなかったから自由では無かったということです。

要するに無責任な仕事をしていたということ。

違う言い方をすると、大した責任を追わないくせに、口先だけで偉そうなことを行っていたということだと思います。

繰り返しになりますが、今後は、「自由と責任は必ずセット」という言葉を胸に、大きな責任が自分に課されるような仕事を選んでいきたいと思います。

逆に言うと、楽な仕事、考えなくて良い仕事、そして、責任を追わなくて良い仕事というのは、自由にはなれないということです。

それを踏まえた上で、転職にせよ、起業するにせよ、今後の自分のやるべき仕事を選ぶべきだということがわかりました。

また、忘れないように、仕事選びの指針を示しておきます。

  • 指示待ち仕事はやらない
  • 自分次第で収入額が大きく変動する仕事を選ぶ
  • 自分で考えたことが表現できる仕事にする

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

【ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく】堀江貴文を楽天ブックスで購入する際はこちら。

それではまた!

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!

タイトルにあるように「適度な飲酒は体に良い」や「酒は百薬の長」ってよく耳にはするものの、実際にはどうなんでしょうか?

何となく見て見ぬ振りをしてきたというか、よく見てこなかったような気がします。

最近は、昔の常識が通用しなかったり、実は間違っていた、なんてことも多いですよね。

私は、はしご酒研究家という活動をしているので、しっかりと学んでいきたいテーマであります。

そこで、今回も参考にさせていただきたのは、またまたこちらです。

【精神科医が教える ストレスフリー超大全】樺沢紫苑


本当にこちらの樺沢先生の本は学びが多くて困ります。いや困りません 笑

とても興味深いテーマをズバッと書いて頂いているので、とてもわかり易いので助かります。

私的には、適度に飲むと血の巡りが良くなって、さらにはストレス発散にもなるし、ある意味、お酒はクスリの一種だと思っていました。

そして、結論を言うと、「お酒は飲めば飲むほど病気リスクを高める」のだそうです。

えええっ!   そんなぁ、、、

特に、高血圧・脂質異常症・脳出血や乳がんには、良いことなしと研究結果として出ているようです。

ただし、「適量」というのがあって、そこまでだったら、それほどリスクはないよ、とのことでした。

ちなみに、「適量」とは、「純アルコールで1日平均20グラム程度」のこと。

実際にはどのくらいかというと、ルービー、いや、ビールで500ml、チューハイだと1缶、ワインですとグラス2杯弱になります。

結構少なめですね、、、

なんと!そこにも問題があって、「適量」でも毎日飲むのはよくないようです 泣

これは知っている人も多いとは思いますが、「休肝日を週に2日以上もうけましょう」です。

また、飲酒はメンタルに極めて悪いとかなり衝撃的なことが書いてあります。

飲酒は睡眠の質を悪化させ、睡眠障害の重大な原因となってしまうとのこと。

そして、お酒をたくさん飲む人(多量飲酒者)は「うつ病のリスク」が3.7倍、「認知症のリスク」が4.6倍、「自殺リスク」を3倍にも高めてしまうのです。

怖い!怖い!怖い!

これは、はしご酒研究家としては、真摯に受け止めなければならない厳しい内容です。

このままだと研究も中止にせざるを得ない状況ですが、そこは、樺沢先生のこと。

最後に、優しく「正しいお酒の飲み方」を指南してくださいました。

  1. 正しく飲む。祝杯。ご褒美
  2. 親しい仲間や友人と飲む
  3. 週2日以上の休肝日
  4. 適量。水を飲みながら
  5. 酔いを覚ましてから寝る

なるほど、わかりました!

4の「水を飲みながら」は最近、すでに取り入れている作戦なので問題なし。

2の「親しい仲間や友人と飲む」は、ウィズコロナ時代は少しだけ難しいので、多めに見てもらうことにして、他の項目はしっかりと守っていきます。

3の「週2日以上の休肝日」に関しては、カレンダーにお酒を飲まなかった日に丸をつけて、見える化して管理・運用していきますね。

当面は、最近ハマっている生姜紅茶をガブ飲みしてごまかします!

あとは、はしご酒をして、多量飲酒してしまったら、飲酒量を計算して、翌日から数日、場合によっては、一週間程度の休肝日を設けて、回復に努めたいと思います。

ということで、早速、明日は、友人たちをバーベキュー大会があります。

そこでは、当然ですが、飲み過ぎに注意しながら、お水もしっかり飲んで、祝杯を上げたいと思いまーす!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

【精神科医が教える ストレスフリー超大全】樺沢紫苑を楽天ブックスで購入する際はこちらからどうぞ。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!