コンテンツへスキップ

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月23日 12:00~14:00 習志野市芝園公園

今年最後の祝日「勤労感謝の日」に、千葉県習志野市にある芝園公園フットサールコートB面で、正午から2時間の実施。当日は秋晴れ?冬晴れ?で、それほど寒くなくというよりも暖かい1日でした。

そして、いつも人気の習志野開催。今回は初参加者2名を含む21名の方が参加。大変ありがたいことです。

【写真】みんなでWポーズ

しかもこの他にもキャンセル待ちの方が4名もいらっしゃいました。キャンセル待ちの方には申し訳ないです。またよろしくお願いしまーす!

【写真】おのおのフリーポーズ

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、パス&コントロール
6、とりかご ボール2個
7、ローテーションパス
8、ネームパス
9、7人制ゲーム

7のローテーションパスでは、4チームに分かれて実施。チーム内で決められた順番でパスを回すトレーニング。要するに、常に、同じ人からボールを受けて、同じ人にパスをするのですが、動きながら、そして、4チームが入り乱れた中でやると混乱を招き、ミス連発してました笑

少なくても出し手と受けてに加えて、ボールはもちろん、その他の人とぶつからないようにしなければならないので、結構、難しいですよ~。視野を広げるのにはなかなか効果的なトレーニングです。

6のとりかごボール2個も同じで、ルックアップ、顔を上げて周りを見渡せる余裕が求められるメニュー。

今後も止める蹴る蹴るなどの足元の技術と合わせて、間接視野や空間認知能力アップにつなげられるようなメニューをおこなって、それぞれのペースでスキルアップになるようにしていけたらなと思っています。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月21日 19:00~21:00 市川駅南公民館

火曜日夜7時からの2時間を市川駅南公民館3階にあるレクリエーションホールにて開催。初参加者1名を含む、15名の方々が集ってくれました~。

【写真】みんなでWポーズ

しかも女性8名とやはり平日が人気です!

【写真】南葛魂?

こちらの施設は、市川駅から徒歩約10分とアクセスが良いのと、近所に住んでいる人が結構多く、徒歩や自転車で来ている方もいらっしゃいます。私も荷物がなければ、シェアサイクルで来ると思いまーす。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、止める蹴る
6、三角パス
7、ジグザグドリブル
8、4対1DEとりかご ボール2個
9、ネームパス
10、5人制でゲーム 

全体的に、止める蹴るに関しては、だいぶレベルアップしてきているので、この辺から、ボールタッチを強化していこうかなと思います。

ということで、7のジグザグドリブルは、2メートル間隔で設置したマーカーの間を両足を使ってジグザグにドリブルしていくシンプルなトレーニング。ウォーキングフットボールだとそれほど長い距離をドリブルすることは少ないが、結構、ボールタッチが強すぎて、相手に渡してしまうシーンが多いのかなと。

インサイド、アウトサイド、足裏などを使いながら、思うようにコントロール出来る方向に持っていきたいですね。もちろん、それだけでなく、顔を上げながら、間接視野の下側でボールを捉えながらというポイントもしっかりとやってもらいました~

続いておこなった、8のとりかごも同様。ボールを2個にすることにより、ボールはもちろん、味方3人と敵1人を同時に見ながら出来ないと上手く行かないメニューなのです。特に、自分がボールをもっている時に、もう1人のボールホルダーを見ながら、呼吸を合わせられるのかが鍵となります。

アイコンタクトをすることを心掛けてみましょう!

10のゲームは、3チームに分かれて、5人制を5分間のローテーションにて実施。走れないのはもちろん、早歩きもダメ、強いシュートも禁止、そして、コート小さめの条件のもと、男女差はほぼなく、かぎりなく、足元の技術や視野、個人戦術、チーム戦術の差なので、徐々に、その差は小さくなりつつあります。

来月から始める「女性限定」回にて、その差を急速に縮めて、ほぼ互角に戦えるようにしたら、さらに、盛り上がって来る部分もありそう。

ただし、上手くならなければいけないわけではないので、その点は注意して、運営していく必要がある。

何年やっても全然上手くならない、、、そんな人がいても笑って認め合う社会を作っていけたらと思っています。

自分のミッションは、「元気な中高年を増やす」ことなので、そこを忘れないように取り組んでいきたい。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

前回、大変好評だった和洋学園の国分キャンパス内にある広々としたグラウンドでの開催です。

また、今回は、「世界大会ルール」での開催です。

いつも行っているウォーキングフットボールとの大きな違いは以下のとおりです。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 1.82メートルまでの高さのボールOK
  • ペナルティエリアは半径6メートルの半円
  • 前からのみ、ボールを奪っても良い

そのため、ボールが顔や頭、胸やお腹に当たる可能性が格段に高まりますので、ご注意ください。

それに伴い、メガネの着用も大変危険ですので、外していただくか、ゴーグルタイプのものを着用していただきます。どうしても着用される場合は自己責任にてお願いいたします。

なお、ゴールキーパー時の通常メガネの使用は禁止とします。

また、すね当ての着用も推奨いたします。

日時:2023年12月23日(土)13:30~15:30

場所:和洋学園 国分キャンパス(和洋国府台女子中学校旧校舎)内の屋外グラウンド(芝生)

   千葉県市川市国分4丁目20−1

最寄りは、京成バスの「商大付属高校」で下車徒歩8分

電車だと京成線「国府台駅」、北総線矢切駅からいずれも徒歩30分弱

   トイレ、飲料の自動販売機あり、無料駐車スペースあり

赤丸の交差点から赤線に沿って進むと左手にテニスコートがあります。その目の前がキャンパスの正門になるので、そこから入ってください。

赤丸の交差点がわかりづらいので、こちらの看板を目安に入ってきてください。

この道は、一方通行ではないですが、車1台しか通れないので、十分にお気をつけください。奥からの車用に避けるスペースがあります。

この道をクリアすれば、すぐ右手に和洋学園 国分キャンパスの正門です。

【写真】駐車スペース

キャンパスに着いたら、下の画像の正門から入りましょう。

敷地内に入ったら、右手に守衛さんがいるので、「ウォーキングフットボールで来ました」と元気にお声かけください(笑)

【写真】キャンパス内の通路

そのまま、まっすぐ進めば左手にグラウンドが見えてくるので、そうしたら到着です

参加費:おとな1,000円(女性500円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。