コンテンツへスキップ

「ウォーキングフットボールの会」を、市川駅南公民館で開催しまーす!

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

日時:2023年12月8日(金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市「市川駅南公民館」3階レクリエーションホール(室内・床)

   更衣室、シャワー、トイレ、無料駐車場あり

参加条件:初めての方は、「市川市在住者限定」とさせていただいております

アクセス:JR市川駅南口から徒歩13分、JR総武線市川駅南口から、本八幡駅行きバス 「大洲三丁目」下車 徒歩3分 

参加費:おとな1,000円(女性500円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

良かったら、ルールの説明動画を作ったので是非ご覧ください!

また、LINE公式をお友だちに追加していただくと、初めての参加者限定で、無料クーポンを配信しております。是非ご利用ください!

>>PPKWF(旧JWSウォーキングサッカー)のLINE公式の詳細はこちらから

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWFの渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月19日 20:00~22:00 江戸川区スポーツランド

今週は、火、金、と来ての3回目の日曜日開催。しかも夜8時から10時までの遅い時間帯のため、なかなか人が集まらずでしたが、ドタサンもあったおかげで、何とか、8名でおこなうことができました~

【写真】みんなでWポーズ

気温16℃とそれほど寒くありませんでしたが、いよいよ冬到来なので、屋外での遅い時間帯での開催は少しづつ減らしていこうかと思っています。

【写真】謎の力士ポーズ?

こちらの江戸川区スポーツランドは、人工芝のフットサルコート。コートごとにしっかりとした仕切りがあるのとベンチや屋根などがあり、区営とは思えないような素晴らしい施設です。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ(2人でしりとりウォーキング)
5、2人DE鬼ごっこ
6、2人DE止める蹴る
7、2人DE間接視野キック
8、みんなDEうっしー
9、みんなDE4ゴールゲーム
10、4人制でゲーム 

久しぶりに、7の間接視野キックを実施。正直なところ、このトレーニングはもっとやりたいのですが、1人1個づつボールが必要なので、人数が多いときは難しいメニューです、、、あっ、そうか、サッカーボール5号球も使用すれば出来ないこともないかも、、、、って、すみません、こちらの話です笑

9の4ゴールゲームズは、フルコートで実施。4人対4人なので結構な運動量になったのではないかと思います。視野の広さや判断力が求められるトレーニングメニューです。途中からは、ツータッチまでの縛りを設けておこない、さらに、強度を上げて、脳への刺激を与えました。

10の4人制ゲームでは、ゴール内に、ゴールキーパーとしてコーンを4つ設置。シュートは基本ゴロのみとし、コーンに触れたらノーゴルのルールに。また、ペナルティエリアは、フットサルコートのを採用したので結構広め。正面からは3メートル程度ですが、横からだと6メートルほどあるのでしっかり狙って蹴らないとコーンキーパーの餌食となります。

初めのうちは、コーンキーパーの餌食になったり、狙いすぎて、枠を外したりする方が多かったですが、途中から、みんな修正能力高めで、面白いように決まりだしました!

人間のゴールキーパーがいないので、どちらかというと、守備力アップにつながるような内容となりました。

ペナルティエリアの直前でボールを持たれたら、ペナルティエリアに入ることが出来ないため、シュートを防ぐすべがありません。そこまでに良いポジショニングをしっかり取って前をふさがなければならないからです。

まさに、「攻撃は敵を見ろ!守備は味方を見ろ!」の格言通りですね~(BY風間八宏)

あっ、そうそう、ゲームのときだけ、要望があったので、世界大会ルールではなかったのですが、サッカーボールの5号球でおこなってみました。フットサルボールよりも軽くて反発力があるため、正確なトラップをしないとならないので、これはこれでスキルアップにつながりそう。屋外の時は、通常ルールのときでもサッカーボールを使用するのは良いのかもしれません。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月17日 19:30~21:00 市川駅南公民館

14日の火曜日に続いての平日開催にも関わらず、16名も集まっていただけました。しかも女子8名と50%のシェア。これは、女子だけの開催も出来そうな流れになってきているかもです。来月くらいから女子限定回を月1くらいで検討してみたいと思います。

【写真】PPKWFレディース

写真前列中央の女性が着用しているシャツは、PPKWFレディースの練習着です。カッコいいですね!!!

【写真】NMB48を意識してのハートポーズ

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング
3、コグニサイズ
4、鬼ごっこ
5、ふたりDE止める蹴る
6、チームに分かれて、ネームパス
7、6人制DEゲーム

いつもより30分時間が短いので、トレーニングメニューは少なめにして、ゲームの時間を確保。ただし、ウォーミングアップが足りないとケガをしやすくなるので、冬場に最適な鬼ごっこを実施。年齢的にそれほど若くないので、やはり筋肉や関節を温めておかないと危険です。

鬼ごっこは、いつもはハーフコートのみで行っていますが、今回の施設はやや小さめなバスケットボール用コートのため、途中からフルコートに変更。これがかなりきつかった様子で、ヒザに手を置く方が多数発生。十分なウォーミングアップとなりました。

こちらのコートでは、5人制ゲームをおこなうことが多いのですが、今回は人数も多かったので、6人制で実施。スペースが少ない中で何が出来るのかが問われます。素早く判断してパスを回さないとパスコースがなくなるため、苦戦する人が多かったように思います。

次回からは、ワンタッチやツータッチでの意識付けをできるようなメニューにしていければと思っています。

また、守備側の前をふさぐだけというルールが守られず、相手のボールに足を出すケースが目立っていたので、注意喚起していきたい。特につま先で突いてしまっているケースが多かったように思います。適切に距離をとり、相手に気持ちよくプレーさせて上げるという意識を忘れないようにしていただければと思います。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。