コンテンツへスキップ

1

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

【写真】NHK「ニュースLIVEゆう5時」での記念撮影

今回は、通常回とは異なり、世界大会ルールで開催する自称「インターナショナル・ウォーキングフットボール」です。

いつも行っているウォーキングフットボールとの大きな違いは以下のとおりです。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 約1.80メートルまでの高さのボールOK
  • ペナルティエリアは半径6メートルの半円
  • 前からのみ相手のボールを奪っても良い
  • インステップキックなどの強いシュートOK

そのため、ボールが顔や頭、胸やお腹に当たる可能性が格段に高まりますので、初心者や未経験者の方は、危険ですので、ご遠慮いただけたらと思います

また、メガネの着用も大変危険ですので、外していただくか、ゴーグルタイプのものを着用していただきます。どうしても着用される場合は自己責任にてお願いいたします。

なお、ゴールキーパー時の通常メガネの使用は禁止とします。

また、すね当ての着用も推奨いたします。

☆世界大会ルールでおこなう!ウォーキングフットボール☆

日時:2023年12月3日(日)18:30~20:30

場所:千葉県習志野市秋津運動公園スポーツ広場(屋外・芝)

   トイレ、自販機、無料駐車場あり

※車の方は、上の案内図右の大きな駐車場に止めるようにしてください。駐車場の案内板には「17:00」までと表記されておりますが、施設使用者のみ利用できるようになっているので大丈夫です。ただし、スポーツ広場すぐ近くの駐車場は、18:00で閉まってしまうので要注意です。

参加条件:40歳以上

参加費:1,000円(女性500円) 同伴の小中学生は無料 

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■めっちゃお得なオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

自由参加型のオープンコミュニティ、PPK Walking Football(以下、PPKWF)は、千葉県市川市を中心に、元気な中高年を対象とした活動を行っています。

非接触型スポーツ
ウォーキングフットボールは、走らず、ぶつからず、他者との身体的な接触がないスポーツです。

初心者・未経験者 大歓迎!
走らないサッカーのため、どなたでも参加しやすく、初めてでも安心です。

お試しに、一度だけの参加も大歓迎です。気軽にご参加ください!

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

日時: 2023年12月2日(土)19:00~21:00

場所: 千葉県習志野市芝園公園フットサルコートB面(屋外・人工芝)              更衣室、シャワー、トイレ、無料駐車場完備
参加条件: だれでもですが、特に40歳以上におすすめ!

アクセス: JR京葉線「新習志野駅」より徒歩15分、京成線「京成津田沼駅」よりハッピーバス(時刻表)にて「千葉工業大学入口」下車、徒歩12分

参加費: おとな1,000円(女性500円)、同伴の小中学生は無料

持ち物: シューズ、飲み物、タオル、着替え

お申し込みはこちらのフォームから:https://forms.gle/VQAynLngrRfRNRFS9(新しいウィンドウで開きます)

また、LINE公式をお友だちに追加していただくと、初めての参加者限定で、無料クーポンを配信しております。是非ご利用ください!

>>PPKWF(旧JWSウォーキングサッカー)のLINE公式の詳細はこちらから

ウォーキングフットボールのルール
ウォーキングフットボール 初心者に教えるシューズおすすめ3選
最新のPPKWF開催日情報
■お得で安心なスポーツ保険もあります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちら


お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWFの渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

両日とも秋晴れというか、秋とは思えないような暖かさのため、どちらも屋外でしたがとっても気持ちよく歩く蹴るすることができました。

PPK Walking Football(以下、PPKWF)は、3連休に連日「ウォーキングフットボールの会」を開催しましたー

1、11月3日、13時~15時 千葉県習志野市芝園公園

【写真】芝園公園フットサルコートB

午前中、ここだけの話ですが、女性2名と私でパーソナルトレーニングを船橋市運動公園にて、10時半から約1時間ほど実施してから向かいました。隣接する市だったため油断があったのか、途中の大渋滞で施設の駐車場に到着したのが12:59分とギリギリに。出発時にマップにて確認した際は12時半前には到着する予測だったので、1時間以上もかかるとは全く思っていませんでした。なかなか難しいですが、以後、細心の注意を払いたいと思います。

参加メンバーの皆さまが駐車場まで荷物を取りに来てくれたりしてくれたおかげでスムーズに開始。大変助かりました。ありがとうございます!

【写真】みんなで記念撮影

当日は、初参加の1名を含む、19名でおこないました。それと翌日から始める「世界大会ルール」での開催に向けて、メンバーの野口さまより、サッカーボール5号球の寄付がありました。

【写真】ニューボール進呈式

なんと、Jリーグの公式戦で使用されていたボールだそうです。嬉しい!

【写真】ほぼ未使用の5号球

おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、ふたりで止める蹴る
5、ふたりで三角パス
6、ふたりでドリブル競争
7、トリカゴボール4対1でボール2個
8、3チームに分かれて、ネームパス
9、ゲーム 6人制 5分間でローテーション

3チームに分かれておこなった6人制のゲームでは、初参加の方(以下、Yさん)がいるチームが、必ず、Yさんを経由した攻撃を展開していたのが印象的でした。それに応えたのか、Yさんも何本もシュートを放っていました!

こちらのフットサルコートは、開放感あって、人工芝がキレイなのも人気の理由です。

それと近くに新駅「幕張豊砂」ができたのと、イオンモール幕張新都心に帰りに立ち寄ったりできるのも魅力的。

ただし、すぐに定員になりやすいので、早めの予約をオススメしまーす!

そして、いよいよ、PPKWF初の「世界大会ルール」での「ウォーキングフットボールの会」を開催。

いつもと違う主なポイントは以下の通りです。

  • 前からのみボールを奪っても良い(いつもは前をふさぐだけ)
  • インステップキックなどの強いシュート可(いつもは禁止)
  • ボールの高さは約1.8メートルまで(いつもは腰の高さまで)

それと、ボールも違います。いつもは、フットサルの4号球を使用していますが、サッカーボールの5号球を使用。そのため、大きいのと軽いのと反発力が強いので、ボールが弾みやすくなります。

【写真】直前に購入したニューボール達

止める蹴るの難易度が上がるため、処理に戸惑うメンバーが多かったが、みなさん、それを楽しんでいる様子が見て取れました。そもそもサッカーボールを一度も蹴ったことのない方も数名いたので、初体験を心待ちにしていたのかもしれませんね。

正直言うと、フットサルコートでサッカーボールを扱うのは難しい。なぜなら、コートが狭いため、相手との距離が近いからです。スペースが無いため、ちょっとしたボールタッチミスが奪われてしまうのです。

当日は、前からのみ奪って良いルールは発動していなかったので、相手に奪われるというケースは無かったものの、ミスって、相手に渡してしまうケースは多かったかな。

次回から、前からのみ奪って良いルールは適用する予定なので、どのような展開になるのか、今から楽しみですね。

そんなこんなで実施したメニューはこちら。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、止める蹴る 
4、ウッシー
5、タッチ数限定パス
6、シュート練習
7、ネームパス
8、6人制ゲーム

【写真】ゲームの様子

3の止める蹴るでは、多くの方がミスを多発していましたが、4のウッシーくらいから徐々にボールに慣れてきた感じ。ただし、6のシュートでは、自分も含めて、力みすぎてミートせず。シュートは今後の大きな課題となりました。

8のゲームでは、結局、シュートが決まったのが、ミドルシュート1本のみ。やはりペナルティエリアを半径6メートルに設定すると難しい。ゴール自体は、横3メートル高さ2メートルのフットサル用ゴールなのでなおさら難易度高し。

今後は、ウォーキングフットボールが普及して、横5メートルのゴールを設置してくれるコートが増えるようになるといいな、、、ではなくて、増やすようにしていきます!

さらに言っちゃうと、コートの大きさも、縦40メートル、横30メートルにしていきたい!!!

その日がやってくるまでたゆまぬ努力を続けていく。

初めての「世界大会ルール」での開催に参加してくれたのは、女性3名と初参加者2名を含む15名で実施。

夜8時から10時と遅い時間にも関わらず、みんな元気だな~

しかも他チームの方が西東京や神奈川県から参加してくれたのは嬉しい。今後も色々な方々が参加してくれたらと思います。おそらく「世界大会ルール」には、新たな可能性をみなさん感じているのかもしれません。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■オンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。