コンテンツへスキップ

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

7月13日(日)は、習志野市芝園公園フットサルコートで、第363回目のウォーキングフットボールを開催しました!梅雨の合間から顔を出す太陽の下、12名もの方が集まってくださり、コートは活気と笑顔に満ち溢れていました。夏の暑さも吹き飛ぶような、素晴らしい2時間となりましたよ!

初めての方もすぐに溶け込む!楽しく体をほぐすウォーミングアップ!

まずは、おなじみのラジオ体操第一で全身をほぐします。続いて、ウォーキングフットボールに欠かせない足首トレーニングで、じっくりと体を温めていきました。怪我なく安全に楽しむための大切な時間です。

ウォーミングアップの後は、ウォーキングで体を慣らしながら、今回のコグニサイズへ!「ふたりで歩きながら山手線ゲーム」に挑戦しました。今回はどんなお題が出たのでしょうか?参加者の皆さんは、お互いにヒントを出し合ったり、思わず笑い合ったりしながら、楽しく頭と体を同時に使っていましたね。この楽しい雰囲気のおかげで、初めての方もすぐに打ち解けて、和やかなムードで会がスタートしました。

ユニークなトレーニングでスキルアップ!ボールと一体に!

ウォーミングアップで心身ともに準備が整ったら、いよいよボールを使った練習です。

まずは「2つに分かれてジグザグウォーキング&ボディーコーディネーショントレーニング」!これは、人の間をジグザグに歩きながら、体のバランスや動きの連動性を高める練習です。ウォーキングフットボールは、走らずに素早い方向転換が求められるので、このようなコーディネーション能力がとても重要になります。皆さん、真剣な表情で、そして時には笑顔でチャレンジしていました。

続いては「輪になってボールコーディネーション」。みんなで輪になり、ボールを投げながらチームで心を一つにして身体をうごかすメニューです。ボールを落とさないように、みんなで声を掛け合うことで、自然と一体感が生まれていきました。

実践的なゲーム形式でウォーキングフットボールの奥深さを体験!

練習で培ったスキルを試すべく、実践的なゲーム形式のトレーニングに移ります。

ハーフコートで行う「3対3 ラインゴール」では、通常のゴールネットではなく、決められたラインを越えれば得点というルールで、よりパスワークとスペースの活用が重要になります。人数が少ない分、ボールに触れる機会も多く、積極的にパスやドリブルに挑戦できます。

さらに、「ハーフコートで2対1、3対2 ゴールあり」と人数を変えながら練習をすることで、様々な状況への対応力を養いました。攻撃側は数的有利、守備側は数的不利という状況で、いかに最適な判断をするか。これもウォーキングフットボールの奥深さの一つです。皆さん、真剣な表情で、そして時には声を掛け合いながら、集中して取り組んでいました。

チームワークを育む!ネームパスで一体感アップ!

練習の最後は、3チームに分かれての「ネームパス」!参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、自然とコミュニケーションが生まれ、チームの一体感が高まっていきます。このネームパスは、初めての方もすぐに皆さんの名前を覚えられるので、毎回好評のプログラムなんですよ。

みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲームで大盛り上がり!

練習で培ったスキルを試すべく、いよいよメインイベントのゲームの時間です!今回は、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめる「だれでもルール」での開催。5人制で3チームに分かれてローテーション形式で対戦しました。

ウォーキングフットボールは、「走らない」「接触プレーをしない」というルールなので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。ナイスパスからの華麗なゴール、そしてそれを阻止する粘り強い守備!終始、笑顔と活気に満ちたゲームが繰り広げられ、コート全体が一体感に包まれました。初心者の方も臆することなく積極的にボールに触れ、ゴールに絡む場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。

初心者、未経験者大歓迎!

PPKウォーキングフットボールクラブでは、年齢や性別、サッカー経験の有無に関わらず、どなたでも大歓迎です!「運動が苦手だから…」「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」そんな心配は一切いりません!経験豊富なメンバーが、丁寧にルールやコツを説明し、一緒に楽しむためのサポートをしますので、安心してご参加ください!今回のように、新しいトレーニング方法も取り入れながら、皆さんが楽しくスキルアップできるようなプログラムを常に考えていますよ!

次回の開催情報

詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?新しい仲間との出会いを、心よりお待ちしています!


おわりに

今回も、習志野市芝園公園でウォーキングフットボールを楽しむことができ、最高の時間を過ごすことができました。皆さんの笑顔と、真剣にプレーする姿が、私たちの活動の何よりの原動力です。

ウォーキングフットボールは、ただ体を動かすだけでなく、頭を使い、仲間と協力し、笑顔になれる、まさに「健康と笑顔のスポーツ」です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

今回は、あまりの暑さで私のスマートフォンが動作異常を起こしてしまったため、残念ながら記念撮影の画像などが撮れていませんでした。

代わりに、参加者の方より頂戴した誕生日プレゼント2025の画像を掲載させていただきます笑笑

キッシー、いつもありがとうございまーす!!!

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2025年7月6日(日)、千葉県習志野市の芝園公園フットサルコートにて、PPKウォーキングフットボールクラブ主催の交流会が開催されました。今回は特別に**世界大会ルール(国際ルール)**を適用し、キーパーありの6人制で、白熱した試合が繰り広げられました。

熱戦!ミストラルFCとの交流

この日の交流会には、強豪ミストラルFCから10名、そして我々PPKウォーキングフットボールクラブから12名(応援1名含む)が参加しました。普段とは異なる世界大会ルールでの交流会ということもあり、参加者全員が新鮮な気持ちで臨みました。

試合は10分間のランニングタイムで行われ、5分間のインターバルを挟みながら、次々とゲームが進められました。国際ルールでは、参加者はその都度コミュニケーションを取りながら、ルールの確認と実践を繰り返していました。特に、「前からのみボールを奪える」「ボールの高さは2メートルまで」といった制約は、パス回しやシュートの選択に大きな影響を与え、普段とは違う戦術が求められました。

ミストラルFCの皆さんは、サッカー経験者が多いため、国際ルールにもいち早く適応し、精度の高いパスワークと組織的な守備でPPKウォーキングフットボールクラブを苦しめました。一方、PPKウォーキングフットボールクラブも、持ち前の粘り強いディフェンスと、積極的にゴールを狙う姿勢で応戦。キーパーも加わった6人制ということもあり、いつも以上に攻撃や守備の駆け引きが生まれ、見応えのある試合が続きました。

世界大会ルールで深まる理解

今回の交流会の大きな目的の一つは、世界大会ルールの体験と理解を深めることでした。日本国内で行われているウォーキングフットボールの大会では、独自のローカルルールが採用されていることも少なくありません。しかし、将来的に国際大会への参加を目指す上では、世界基準のルールに慣れておくことが不可欠です。

ただし、このルールでの参加が初めての方もいたため、理解が徹底されずに、相手の足を蹴ってしまうといった反則が何度が見受けられました。

世界大会ルールとはいえ、相手に対する思いやりや安心・安全を脅かすような事があってはいけません。実際に怪我をしてしまった方もいたので、終了後、代表者同士で話し合いをして、今後に向けての活動では改善していくことを確認しました。

今後、ウォーキングフットボールを普及するためには、サッカーの悪しき習慣を根こそぎ払拭し、だれでも生涯ずっと続けられるニュースポーツとしての文化の創造が必要です。

特に、物理的心理的に安心安全に楽しめることを重要視していきます。

しっかりと2チームで共通の認識を持って活動していくことを誓いました!

交流を深めた懇親会

熱戦の後は、場所を海浜幕張に移し、参加者10名で懇親会を開催しました。試合での汗を流し、美味しい食事を囲みながら、ウォーキングフットボール談義に花を咲かせました。試合中のプレーについて語り合ったり、ウォーキングフットボールの今後の発展について意見交換をしたりと、チームの垣根を越えた交流が深まりました。

ミストラルFCの皆さんとは、今回の交流会を通して、より一層親睦を深めることができました。今後もこのような機会を設けて、共にウォーキングフットボールの普及と発展に貢献していきたいと考えています。

今後の展望

今回の交流会で得られた経験は、PPKウォーキングフットボールクラブにとって非常に大きな財産となりました。世界大会ルールへの理解を深めることができただけでなく、他のチームとの交流を通じて、新たな学びや課題を見つけることができました。

PPKウォーキングフットボールクラブでは、今後も定期的に交流会や練習会を開催し、技術の向上とウォーキングフットボールの楽しさを多くの人に伝えていきたいと考えています。特に、国際ルールに特化した練習や、他チームとの合同練習なども積極的に取り入れ、さらなるレベルアップを目指していきます。

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。健康増進はもちろんのこと、仲間との絆を深め、人生を豊かにする素晴らしい機会を与えてくれます。PPKウォーキングフットボールクラブでは、新しいメンバーを随時募集していますので、興味のある方はぜひ一度、私たちの活動に参加してみてください!


今回の交流会にご参加いただいたミストラルFCの皆様、そしてPPKウォーキングフットボールクラブのメンバーの皆様、本当にありがとうございました。今後ともウォーキングフットボールを盛り上げていきましょう!

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2025年7月4日(金)

ちょっと前になりますが、ウォーキングフットボール帰りに行ったことのないお店に突撃する企画を投稿し忘れていたのでアップしまーす

時は、6月22日、場所は、JR本八幡駅南口の階段を降りるとすぐのこちらのお店へ

一九 本八幡店

地魚・酒・肴と看板に記載のあるように、海鮮系の居酒屋さん

駅前のため、数え切れないほど前を通っているにも関わらず、なぜか、これまで一度も入ったことなし

ということでまずは、生!

生ビールの泡がきめ細かいお店は料理が旨い、、、って、格言出ちゃったかなwww

【写真】一九サラダ

悩んだ時は、店名が入ったメニューを頼め!

【写真】刺身五点盛り

写ってないけど、白飯も注文

最近というか、中年になってからは、寿司よりも刺身&白飯が好き、というよりも大好きである

そして、噂に聞いていたこちらをオーダー

【写真】小松菜ハイボール

これがまたクセになる味わい

しかも何だか身体に良さそうな雰囲気を醸し出しているため、飲み過ぎちゃいました~

そして、取り忘れてしまったが、メニューになると必ず注文してしまう「メヒカリの唐揚げ」もとっても美味しかった~

今まで食べたメヒカリで一番大きくて身が詰まっていたかも~

それにしてもこちらのお店は、お酒も料理も外れなしでGOOD!

そのため、飲みすぎてしまうので、次回は必ず飲み放題にしようと固く誓ったのであった、、、って、違うか!?

おそらく、10杯は飲んだなあ~

以上、NPO法人ウォーキングフットボール振興会(WFPG)理事長&PPKウォーキングフットボールクラブ(PPKWFC)代表のPPK渡辺でした。

>>次回の【PPK日記】はこちらから

★とっても便利!「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。