コンテンツへスキップ

1

2023年7月28日(金)

人生初のハンドボール観戦!

ということで、今日は、ウォーキングフットボール(以下、WF)仲間の息子(も知り合い)が、市川市スポーツセンターでハンドボールの県大会でいるということで、休憩時間を利用して行ってきましたー

残念ながら、まだ1年生のため息子のSHOUTAの出番は無かったのですが、生で観るハンドボール、、、オモロー!

実は、ウォーキングフットボールのルールを検討する時に、ハンドボールのルール本は読んだことがあったので、基本的なことは知っていましたが、実際に観たのは初めてだったので、とても多くの学びを得ることが出来て、めっちゃ楽しかったっす!

お昼休憩を利用しての観戦だったため、フルでは観れなかったけど、応援に自然と力が入ってしまうスポーツでしたー

これは、SHOUTAが出場したりしたら、ものすごーく力が入りますね!

早くレギュラーを掴み取って欲しいと思いました

また、知らなかったのですが、シュートをキーパーの顔に当てると退場になる場合があるそうです

なかなか面白いルールなので、今後のWFにも適用できないか検討していきます

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(9,796歩)
  • 市川市スポーツセンターでハンドボール観戦
  • ウォーキングフットボールの会を開催(約9,000歩)
  • 瑞江DEディナー
  • 読書

そして、夜7時からは、江戸川区水辺のスポーツガーデンにてウォーキングフットボールの会を開催

帰りは最近の流れ的に、瑞江でしょ!、、、って、知らんけど!

いつもの?駐車場に止めて、前回、営業が終わってしまっていたお店へリベンジで向かうも、再び撃沈、、、花金の9時すぎにやってへんのかい!

ウェブサイトでは、22時まで営業しているはずなんやけど、、、

あっ、よく見たら、22時、、、「頃」ってちっちゃく書いてあったwww

ということで、ぶらぶら歩きながらも目星をつけておいた候補のお店はいくつかあったので問題なし

結果的に、入店したのは、「タラキッチン 瑞江店

本格インドカレーと無国籍料理、、、って、すでに、本格ではないような気がするのは、気のせいでしょうか?

細かいことは気にせずにグングン2階に上がっちゃいましたー

最近、インドカレー食べ過ぎなので、ここは、ビリヤニをチョイス!

海老のビリヤニとライタ(ヨーグルトを使ったサラダ)、さらにマンゴラッシーを注文

今までビリヤニを注文すると量の多さに驚くことが多かったが、こちらのお店は至って適正なボリューム

味もフツーに美味しい

逆にライタが多め

他のお店よりもヨーグルト感が抑えめで、よりサラダ寄りな味付けなので、単体で食べても良いし、ビリヤニにかけて食べてもOKです

まだまだ瑞江はもちろん、江戸川区はディープなお店がたくさんありそうなので、楽しみです!

ディグダグのように、掘って掘って、掘りまくっていきたいと思いまーす!

乞うご期待!!!

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

7月21日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を東京都江戸川区で開催しました!

PPK Walking Football(以下、PPKWF)のウォーキングフットボールの会でもっとも人気なのは、平日金曜日の体育館ですが、今回は屋外ということで、何人集まるのか不安でしたが、結果的に、16名で行うことが出来ました。さすが花金フライデーナイトです。

おっと、久しぶりに日々ウォーキングフットボールにハゲんでいるあの御方の頭上に輝きが、、、でも少しだけズレていたので撮り直し。

修正成功!!!後光!!!

開催したのは、7月21日の午後7時からの2時間。東京都江戸川区篠崎にある「水辺のスポーツガーデン」のフットサルコートでウォーキングフットボールの会を実施しましたー。

こちらの施設でもAEDの設置を確認。

横に長い施設のため、何と4箇所も設置してあるようです。フットサルコートからだと、ローラースケート場前にあるトイレが一番近いのでチェック。

開始前にも参加者の皆さまへ伝達したので、万が一のときでも迅速に対応ができそうです。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

そんなこんなで、当日行ったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、止める蹴る(2人1組)
4、とりかご(5対2)
5、2対3、3対4(ハーフコート)
6、ネームパス(3チームに分かれて)
7、ゲーム(6人制)

最近、力を入れている攻撃側の数的不利なハーフコートでの2対3。何度も繰り返しトライしているうちに皆さんも右肩上がりにレベルアップ。1番最初はほとんどゴールできなかったが徐々にゴールが増えてきています。

そこで、今回は、さらに実践的な3対4を実施してみました。3人だと色々な形のトライアングルだったり、コンビネーションが出来るので、皆さん、工夫しながら動いていました。守備側としては数的有利な状況ですが、どうしても受け身になり、対応が遅くなるとやられてしまいます。特に、連携が取れないと間を狙われるのでお互いの距離感が重要。そのため、守備側もとても良いトレーニングとなっていました。

6人制のゲームの方にも活かされているシーンがいくつも見受けられました。特に、攻撃時の3人の連動した崩しは随所に見られました。ただし、決定機にシュートを外してしまうシーンが多かったので、今一度、シュート練習もしっかりと組み込んでいきたいと思います。

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

7月17日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県習志野市で開催しました!

前日の日曜日に続き、祝日「海の日」に、習志野市にある「芝園公園フットサルコート」にて、PPK Walking Football(以下、PPKWF)主催124回目のウォーキングフットボールの会を開催しました。

3連休の最終日にも関わらず、終わってみれば19名の皆さまにお集まりいただけましたー

初参加者2名、小学生から20代~60代までの各年代が揃う幅広い年齢層での開催でした。

夕方5時スタートのため、現地に到着したのは、午後4時過ぎ。まだまだ日差しが強くて暑すぎたため、隣の島忠ホームズ内にあるフードコートで待機しなくてはいられない状況でした。

5時を過ぎてからは徐々に気温は下がったものの、湿度が高く、厳しい環境でしたが、人数が揃っていたため3チームに分かれてローテーションでできたのが良かった。加えて、休憩を増やしたり、塩分チャージタブレットを摂取したりしながら何とか2時間やりきりました!

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

そんなこんなで、当日行ったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、止める蹴る(2人1組)
4、とりかご(外5人、中1人)
5、2対3(ハーフコート)
6、ネームパス(3チームに分かれて)
7、ゲーム(6人制、ハイボールで1分間退場)

最近、継続的に行っているハーフコートでの2対3。攻撃側が2人の数的不利な状況をどのようにして打開するのかが難しいトレーニングメニュー。しかしながら回数を重ねるごとに着実に得点シーンが増えてきている。2人で考えて、3人のディフェンダーを広げたり、狭めたりした隙を突いてのゴールがとっても目立ってきていい感じです。

数的不利な状況を打開できるようになれば、数的有利な状況でも十分対応できると思うので、今後も継続して行っていく。

ゲームでは、残念ながら、2対3で発揮していた連携が影を潜めてしまったのと、サッカーやフットサル経験者が多かったためか、「走ったり、ボールを奪ったり」するシーンが多く見られた。「守備側はボール保持者に対して前をふさぐだけ」、「ボール保持者は前をふさがれたら、無理にドリブルで仕掛けない」というのがなかなか守られていないので、今後は、ルールの説明を繰り返し行いながら、理解を深めていきたい。

また、ウォーキングフットボールでは、できる限りセルフジャッジを採用しているので、審判が見ていなかったとか笛がならなかったとかいう感覚は捨て去っていただければ嬉しい。

いずれにしろ、相手に対する思いやりを忘れずに一緒に楽しく歩く蹴るをしていきましょう!

それと、設営・運営・ビデオ撮影・撤収など、みなさまのご協力に感謝いたします。いつもありがとうございます。

ということで、ゲームを撮影した動画をYou Tubeにアップしたので是非ご覧ください。

▼「ウォーキングフットボールの会」~JR新駅『幕張豊砂駅』すぐそばで開催!~▼

▼「ウォーキングフットボールの会」~6人制だけど、数えたら、7人いたっ!?~▼

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。