コンテンツへスキップ

2

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。 

1、5月17日 19:00~21:00 市川市塩浜市民体育館

5月17日の金曜日、午後7時からの2時間。千葉県市川市にある「塩浜市民体育館」2階の第1体育館の半面(バスケットボールコート)を使用して開催しました。

当日は金曜日ナイターということで、定刻の時点では、10名程度でしたが、仕事帰りの方々が遅れながらも徐々に集まっていただき、最終的には、17名も集まっていただけました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、7㎞/hのウォーキング
5、止める蹴る
6、ハーフコートで、3対1からの2対2
7、ネームパス
8、6人制DEゲーム

2日後の5月19日に開催されるカップ戦に出場予定の方が、多くいたので、少しだけそちらのルールを意識したメニューを実施。特に、早歩きというか、急いで歩くのも厳しく反則を取られそうなので、時速7㎞の体感トレーニングと、念のため、適応の場合でも対応できるよう、6秒ルールも設定してメニューをおこないました。

ただし、結果から言うと、カップ戦は世界大会ルールのため、前方からのみボールを奪っても良いため、6秒ルールは適用されませんでした。

逆に言うと、世界大会ルールではない、通常のルールでは、基本的にボールを奪えないので、今後は6秒ルールの適用をしっかりとおこなっていこうと思います。

ただし、厳密にファールを取りすぎるとつまらなくなる可能性があるので、10秒くらいでも良いのかもしれない。

いずれにしろ、時間稼ぎや囲まれてパスを出すところがなくなるケースを減らすのが目的なので、その点を踏まえて、決定していこうと思います。

6のメニューは、ハーフコートのセンターライン付近に3名が並び、ペナルティエリア前に守備者1名が立ち、その守備者から3名の中央の攻撃者にパス。

パスを受けた攻撃者は、左右いずれかにパス。パスをした方が攻撃側の味方で、パスが来なかった1名はその瞬間に守備者に決定。

そこから攻撃2名、守備2名の2対2が始まるという内容です。

このメニューの狙いは、攻撃側は、2対1の状態のうちに素早く攻めること。それに対して、守備側は、仲間が戻ってくるまで、1人で何とか攻撃を遅らせることとなります。

攻撃側、守備側ともに2名の連携が求められるのと、より実践的でもあるため、なかなか良いメニューだと思いました。

今後は、さらに、ゴールキーパーを付けて、より難易度、強度を上げたメニューにしていきます。

7の6人制のゲームは、3チームに分かれて、5分間の試合をローテーションで実施。今回は、カップ戦に向けて、1ー2ー1ー2のフォーメーションを試験的に全チームにおこなってもらいました。

【写真】左から、チームイエロー、ブルー、パープル

結果は、あまり芳しいものではなく、終了後の検証では、真ん中の1のポジションが難しいというか、特性のある人がいないと機能しないことが判明したので、カップ戦での適用は見送ることにいたしました。

ただし、フォーメーション以外のシュート精度やパス精度については全く問題なくカップ戦に臨める状態というか、良い仕上がり。

また、ゲームで、ボールを目の前にすると私も含めて、早歩きになってしまうことがあるので、今後はちょっと怪しいのも含めて、ファールにする方向に舵を切っていきたい。

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月14日 19:00~21:00 市川駅南公民館

5月14日の火曜日、夜7時からのウォーキングフットボールの会は、6度目の女性限定回。

いつものウォーキングフットボールの会とは、若干、違い、トレーニング多めというか、教室またはスクール寄りの内容でおこなっています。

もっと試合をたっぷりやりたい、という方は、通常の回に、来ていただければ嬉しいです。

そして、今回は、総勢13名で、うち2名の初参加の方が来てくださいました。ありがとうございます!

お二人ともサッカー経験者でしたので、全く問題なく、スムーズに溶け込んでいらっしゃいました~

しかしながら経験者あるあるですが、どうしてもボールを奪ってしまったり、足を出してしまったり、ペナルティエリアに入ってしまったりと、最初は誰もが経験する登竜門的な道。

今回は、ほぼ見逃しましたが、次回からは厳しくファールを取ろうかと思います笑笑

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

今回のテーマは「素早いプレー」

それをするためには、どうしたら良いのかを全員で確認。

そして、試合も含めて、ボールの保持時間を5秒までに限定。それを超えたらファールというルールに設定して実施しました。

当日おこなったメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. 足首トレーニング
  3. 利き足で止める蹴る
  4. 止める蹴る2.0
  5. ドリブルシュート
  6. ハーフコートで2対1+キーパー
  7. フルコートで3対3、3対4
  8. 5人制でゲーム

メニュー間には、練習の目的やポイントの説明などを入れながら進行しました。

5のドリブルシュートは、普段あまりやらないメニューだが、地味に効果的な練習かもしれない。ウォーキングフットボールでは、ゲーム中にキーパーと1対1になるケースって結構あるので、準備をしておくのは大切です。

このチャンスを決められる、もしくは、数本に1回、決められるようになれば、自信も付くし、テンション上がりますよね~

実際に、最後のゲームでは、普段、なかなか決定機を決められなかったメンバーが何人も素晴らしいゴールを決めていました!効果てきめん!!!

7のフルコートでの3対3、3対4では、なかなかパスが繋がらず苦戦気味。パス精度やパススピードというよりもボールを受け方に課題あり。

敵の後ろに入ってしまい、ボール保持者から出せない位置にいることが多く、パスを繋いでゴール前までいくケースが少なかった。

途中、ボール保持者に対して、2人はもらえる位置に動くように伝えてからはやや改善も連続しての繋がりまでには至らずでしたが、徐々に良くなっていたので、今後も取り組んでいきたいメニュー。次回はゴール前までしっかり繋いでフィニッシュの形まで持っていくことを目指していきたい。

8のゲームは、3チームに分かれて、5分間のローテーションで実施。

前述のとおり、チャンスにしっかりと狙ったシュートを決めていたのは収穫。たまたま、偶然入ったゴールはほぼ無かったのがとても良かったのと、外れはしたが狙ったシュートが多く見られたのも素晴らしい。

こちらで何度も書いているが、狙わずに、とりあえず蹴ったら入ったゴールと、しっかり狙って決めたゴールには雲泥の差がある。

サッカーやフットサルはそれでも良いのかもしれないが、ウォーキングフットボールは、そのような文化にならないようにしていきたい。

上の写真は、左から、チームブルー(4名)、チームパープル(4名)、チームイエロー(5名)の順に並んで撮影しました。ポーズもチームごとに決めてもらいました~

まだ決まっていませんが、次回の女子限定回は、6月の予定。5月20日ごろに決まると思いますのでもうしばらくお待ち下さい。

また、玉ちゃんからは、今が旬の白子玉ねぎのお土産、キョンちゃんからは安定の角ハイボールを賄賂として頂戴しました~、ありがとうございまーす!

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月10日 19:00~21:00 市川市スポーツセンター国府台市民体育館

今月は、10日にも関わらず、早くも6回目のウォーキングフットボールの会。史上最速のペースでの開催です笑笑

そんなハイペースの開催ですが、皆さん、付いて来てくれています。今回も私を含めて、15名と3チームに分けるにはピッタリの人数でした。

会場は、現在、野球場を建設中の市川市スポーツセンター内にある国府台市民体育館。こちらの施設に来るのは昨年末以来なので約4ヶ月ぶり。ちょっとコンパクトなコートですが、プレイベートというか、貸切感があって悪くない。でも人気のためか、なかなか抽選が当たらないんですよ~。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、実施したメニューはこちらです。

  1. ラジオ体操第一
  2. 足首トレーニングなど
  3. 2人でウォーキングしりとりパス
  4. 2人で捕ったもん勝ちゲーム
  5. 2人で止める蹴る
  6. フルコートで3対3
  7. 3チームに分かれてネームパス
  8. 5人制ゲーム

6の3対3はフルコートでやるのは初めてかもしれない。同数なのでチームで連携しないとなかなか得点が決まらないので、攻撃、守備、どちらも頭を使い、強度もあるので、今後も機会をみて、実行していきたい。

8の5人制ゲームは、女性がちょうど5名だったので、女子チーム1、男子チーム2の計3チームのローテーションで実施。1試合は7分間でおこないました。

写真左から5人ずつ、チームパープル、チームブルー、チームイエローでした~

出だしから、チーム女子は勢いがあり、得点して、その1点を守りきっての勝利!

しかしながら、その後は、前掛かりになりすぎたため、徐々にバランスを崩し始め、いくつかのゴールを決めることはできましたが、大量失点となるゲームもありました。

攻撃の部分はかなりレベルが上ってきているが、守備の基本が徹底できていない部分があったので、次回の女性限定回にて修正をしていく予定です。

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。