コンテンツへスキップ

2

『敬老の日に開催!』ウォーキングフットボールを千葉県松戸市にある東部スポーツパークにておこないましたー

日時:2022年9月19日(祝)17:00~19:00

場所:千葉県松戸市東部スポーツパーク体育館

3日前の夜に開催したばかりにも関わらず、16名の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

今回は、始まる前に少しお時間をいただいて、ルールについての変更点および再確認をさせていただきました。

主にお話した内容は以下のとおりです。

  • 力任せのシュートをしない。コースを狙ったシュートを心がける
  • 相手にわざとボールをぶつけない
  • シュートを打ったタイミングで、キーパーを含めた全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールは認められない
  • 守備時は相手が保持しているボールを取らない。前を塞ぐだけ。足も出さない
  • 他の人に指示や命令をしない

なぜ変更や再確認をお願いしたのかについては別記事も合わせてご覧ください:【PPK日記】#551「ルールをアプデ」

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. ハーフコートで4対4、3対3(途中からツータッチ縛りあり)
  7. 6対6(フルコート)オンサイドルール

前回に続いて、今回も、最近取り入れているチームに分かれてのネームパスを思いっきり失念してしまいましたm(_ _)m

途中まで覚えていたのですが、チーム編成などを考えていたら飛びました(笑)

次回からは、スマホのメモ機能などを活用して進めていきたいと思います。

そして、試合では、さらにルールを追加。

ご存じの方も多いと思いますが、ゴールキーパーを含めたチーム全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていたいとゴールが認められないといったルールです。

今までにも何度かやったことがあるかと思います。

今後はこちらのルールもデフォルトにしていく予定です。

このルールを適用した場合のメリットをいくつか挙げてみます。

  1. キーパーの時でもたくさんウォーキングすることが出来る
  2. キーパーの時でも後方でのビルドアップスキルが上がる
  3. チーム内での声掛けなどの連携が増える
  4. ロングキックやカウンター攻撃を減らすことが出来る
  5. 全員の視野が広がる

いかがですか?

メリットが結構ありましたよねー

逆にデメリットとして考えられるのは、人数によっては、オーバーワークになる可能性があるくらいですかね?

3チームでのローテーションのときは良いですが、2チームのみのときは、気をつける必要が確かにあります。

他に何かあれば教えてくださいm(_ _)m

折角、貴重なお時間を頂戴しているのに、ゴールエリアの狭い空間に閉じ込めるのは申し訳ないとも思っています、、、というより、私事で恐縮ですが、約40年前の元ゴールキーパーとしては、エリアを出れないのは、ものすごーくストレスなのです(笑)

ということで、出来るだけ、このルールを採用させてください!

しかもネーミングも考えましたー

名付けて、、、、、「オンサイドルール」

オフサイドの逆なのでオンサイド。

、、、ひとまず、当面はこれでいきます!

もっと良いネーミングがあったら、教えてくださーい!

そして、試合の方は、様々なルール変更にも関わらず、皆さまの対応力が高く、安心で安全なウォーキングフットボールの会になったと思います。

やはり、ボールの奪い合いが無くなることにより、サッカーやフットサルとの違いをより明確に出来ると確信いたしました!

参加していただいた皆さまのご理解とご協力に感謝いたしまする。

そんな試合の様子はこちら:

2、【PPK Walking Football】のご案内をさせてください

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、10名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

2022年9月20日(火)友引

昨日、松戸市東部スポーツパーク体育館でのPPK Walking Footballより、一部ルールの改定を説明してから開催しました。

>>ウォーキングフットボールのルールはこちら

主な改定したポイントは以下のとおりです。

  • 力任せのシュートをしない。コースを狙ったシュートを心がける
  • 相手にわざとボールをぶつけない
  • シュートを打ったタイミングで、キーパーを含めた全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールは認められない
  • 守備時は相手が保持しているボールを取らない。前を塞ぐだけ。足も出さない
  • 他の人に指示や命令をしない

狙いとしては、サッカーやフットサルとは、全く別のスポーツであることを意識してプレーしてもらうこと。

サッカーやフットサルでは当たり前を変えていきたいですね。

ウォーキングフットボールがスペシャルなスポーツとして、日本全国に拡大していくためには大きなポイントだと考えています。

特に、PPK Walking Footballでは「健康寿命の延伸」「元気な中高年を増やす」ことをビジョンに掲げているので、初めて参加した方が、強く蹴ったシュート激しいプレッシャーボールを奪うということをされたら、二度と来ないということもありえます。

直接、やられなかったとしても見ているだけで恐怖を感じることもあります。

これらは、私の想像ではなくて、実際に参加者にヒアリングしているリアルな声ですので、確実に改善が必要だと判断し、ルールのアップデートに踏み切りました。

また、指示や命令をしないというのも重要です。

上手くなってもらおうとアドバイスをしたくなる気持ちはわかりますが本当に相手が望んでいるのかを確認することが大事です。

別に下手なままでも良いと思います。

「下手だけど好き」って、それでいいんじゃないかと。

逆に言うと、信頼関係も出来ていない人から指示や命令などされたら気分を害す人が多いのではないでしょうか。

何を隠そう、私が指示や命令をされるのが嫌いだからです(笑)

要するに余計なお世話ということ。

好きにプレーさせてあげましょう!

どうしても上手くなりたかったら私か誰かに聞いてくると思います。

まあ、あまりにも難しい場合には私が確認するようにいたします。

ということで、ウォーキングフットボールを日本で一番人気のあるスポーツにするには、まだまだ道のりは長いですが頑張って、、、いや、楽しくみんなで改善を繰り返しながら進んでいきたい。

ざっくり、私が60歳、還暦になる前には達成しようと思ってまーす!

あと6年あるので十分可能なミッションですね!?

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(7,941歩)
  • WEリーグカップ「アルビレックス新潟レディース」対「大宮アルディージャVENTUS」をYou Tubeで視聴
  • PPK Walking Footballのルールを更新しました:【ウォーキングフットボール】とは
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

『金活!』フラワーフライデーナイト・ウォーキングフットボールを千葉県市川市で開催しましたー

日時:2022年9月16日(金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館2階

今回も平日のよるにも関わらず、ドタサンや遅れても参加していただいた方のおかげもあり、15名の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. ハーフコートで4対4、3対3(途中からツータッチ縛りあり)
  7. 6対6(フルコート)

今回は、最近取り入れているチームに分かれてのネームパスを思いっきり失念してしまいましたm(_ _)m

次回以降、忘れずに行いたいと思います。

代わりにはなりませんが、前回の手違いを反省から、今回はデータの扱いを慎重にして、無事、You Tubeにアップロードすることが出来ました!

また、カップ戦前のためか(雨天で中止になってしまいました、、、)、プレーに熱が入るのはよいのですが、熱を入れる方向が違うというか、全体的にサッカーやフットサル寄りになってきているので、ルールも含めて見直したほうが良いかなと感じています。

PPK Walking Footballでは、「健康寿命の延伸」「元気な中高年を増やす」ことをビジョンとして掲げています。

サッカーやフットサル未経験者の視点を忘れずに運営していきますので、経験者の皆さまは、思いやりを忘れずにプレーしていきましょう!

参加メンバーの方々からは、今までにも、いくつものご意見・ご要望をいただいて改善してまいりました。

何かございましたら、お気軽に、LINE公式、Facebook、対面など、お好きな方法で私までご提案ください。

貴重なご意見として参考とさせていただきます。

サッカーでも、フットサルでもない、ウォーキングフットボールが独自のスポーツとして認識、そして日本一人気のあるスポーツになる日を一緒に目指しましょう!

ぜひぜひ、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2、【PPK Walking Football】のご案内をさせてください

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、10名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。