コンテンツへスキップ

1

【女性がお得!】PPK主催のウォーキングフットボールのイベントを千葉県市川市で開催します!

こちらのイベントは終了いたしました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>9月2日開催の【第60回】PPK Walking Football 活動報告はこちらから

>>PPK Walking Footballの日程はこちらから

PPK Walking Football (以下、PPKWF)では、「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに千葉県市川市にて、元気な中高年を増やす活動をしています。

【非接触型スポーツ】

ウォーキングフットボールとは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

日時:2022年9月2日(金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市塩浜体育館(室内・床)

   トイレ、更衣室、自販機あり、無料駐車場あり

参加費:おとな500円(女性100円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

※最低催行人数を6名とさせて頂いております

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

以前の体験会動画もあるのでご参考までに観てください!

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPK Walking Footballオフ会情報はこちらから

お問い合わせ・お申し込みは、下記フォームよりお気軽にどうぞ。

警告
警告
警告
警告。

以上、PPK Walking Football でした。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年7月26日(火)先負

先日から始めたウォーキングフットボールの終了したイベント告知ページのリサイクル作業が第50回目まで終了しました。

各ページに、終了した文の追加と報告ページさらには最新の日程ページへのリンクを貼るのは、地味で時間のかかる作業でしたが、なんとか、残り5回までこぎ着けました。

   ※終了したイベント告知ページ

●参考にしたブログはこちら→https://riumsmile.jp/contents_1020.html

それにしても、よく50回もウォーキングフットボールのイベントを開催したなと自分事ながら、驚きました。

※2022.7.26 現在でPPK Walking Football は55回のイベントを開催

コロナ禍の約2年間で、約50回なので、今後は、100回、200回、そして1,000回とコツコツやっていけたらなと思いました。

きっとその頃には、日本で、ウォーキングフットボールの大ブームが巻き起こってるかもしれませんねwww

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • Voicyを聴きながら通勤ウォーキング(8,827歩)
  • HPの終了したイベントページの再利用作業
  • ウォーキングフットボール情報発信
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

7月24日の日曜日に、ウォーキングフットボールを千葉県松戸市で開催ました!

久しぶりに松戸市にある東部スポーツパーク体育館にやってきました!

前回から中1日での開催にも関わらず、13名(見学者1名)も集まっていただけましたー

しかも4名が連続での参加。

ありがとうございます!

撮影時の皆様の動きがますます激しくなっているため、ブレていない画像を探すのが困難になってまいりました(笑)

ということで今回のメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+アルファ)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. 4ゴールゲームズ(途中からツータッチ、ワンタッチ縛りに)
  7. 6対6で試合(攻撃側は全員が相手陣地に入っていないとゴールが認められない)※センターサークル含む

最近は、メニューはほぼ固定しながらも強度や難易度を変更して取り組むようにしています。

3の「コグニサイズ」は、以前にお話したとおり、「運動課題(からだを使う)」と「認知課題(あたまを使う)」を同時におこなうことで脳の萎縮を抑制すると言われています。

今回は、さらに、しりとりの回数を数えるという課題を加えたところ、予想以上に難易度が上がり、5チーム中、回数を数えられていたのは2チームのみでした。

今後もみなさんの健康寿命の延伸を目指して、このような認知症予防効果が期待できるエクササイズは引き続きおこないながら、さらに、先日学んだ「誤えん予防体操」なども取り組んでいこうかなと考えております。

この他に、参加者の方で、トレーニングメニューの要望などありましたらお気軽に、ご提案くださいませ。

撮影した動画の方は、「4ゴールゲームズ」と「6vs6 試合」をほぼノーカットの長回しです。

番組ラストのチャンネル登録のご案内カットもご覧ください。

そして、いつものように私の歩数計の報告です。

数値は、約9,343歩。

いつもとそれほど変わらない数値ですが、外の気温が高いためか、体育館内は蒸し風呂状態だったので、熱中症一歩手前でした。

真夏は、これ以上運動量が上がらないようにしていきます。

帰宅途中は、この時期のルーティーン、コンビニでガリガリ君です。

これで熱中症の淵から2度ほど甦った経験あり。

かなり火照りがおさまるのでオススメです。

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に来てくださーい。

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら:【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。